![]() |
|
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
●E1とは |
DOGA-Eシリーズは、基本的には従来のLシリーズ(L1,L2,L3)をバージョンアップさせたシステムです。現在、E1を開発していますが、それが終了すれば、E2,E3に着手します。ですから、おおざっぱに言えば、
L1 → E1とお考えください。ただ、L2の機能をE1に、L1の機能をE2にといった見直しも多々あります。
L2 → E2
L3 → E3
Eシリーズの最大の特徴は、従来のLシリーズが個人使用のみ想定していたのに対し、学校の授業で使うことも想定しているという点です。(従来の個人使用もOK)
E1とL1の相違点の詳細については、暫定マニュアルをご覧下さい。
●ダウンロード |
- DOGA-E1 2002.12.20β(32,985,104Bytes)
- 暫定マニュアル(PDF版)(473,786Bytes)
- 暫定マニュアル(一太郎版)(5,523,456Bytes)
dogae1_021220.exe を実行すると、DOGA-E1をインストールするフォルダを聞いてきますので必要に応じて変更し[OK]をクリックしてください。
インストール完了後、スタートメニューに[DoGA CGA System]-[DOGA-E1 Maker]が登録されます。
アンインストーラは用意しておりません。エクスプローラなどでインストールしたフォルダをまるごと削除してください。
●未完成の機能 |
2003年1月1日現在、E1のβ版は、おおよそ一通りは動いており、そのまま授業等で使えると思われるレベルです。ただ詰めが甘いというか、まだ詰めを行っていません。このβ版を使った方々の声を集めて、どのように詰めを行うかを検討したいと存じます。
そのほか、β版では以下の機能などが完成していません。
・メインメニュー :現在のものは仮 ・管理者設定モード(後述) :現在はとりあえずの状態 ・ジオラマ機能(背景の木や建物、地面等の3D物体を透視図に表示する機能) ・「生き物」系パーツ :動物、虫などは完成。人体、魚、鳥などは今後。 ・「基本」系パーツ :球、角柱などの基本図形。ほとんど未着手。 ・「メカ」系パーツの整理 :軍事関係の削除などの見直し ・ 色 :現在はとりあえずの状態 ・サンプルデータ等 :背景画像も増やす予定。
●感想・レポート |
今回の改善の多くは、ユーザーの方から頂いた提案に基づいています。とりあえずE1を、現在のレベルに開発してみましたが、これ以上、どこをどうすれば良くなるのかを判断するには皆さんのご意見、ご提案が必要です。特に、教育現場特有の問題については、当方はまったく分かりません。
今回E1のβ版を試用された方々には、ぜひ感想や改善提案のレポートをお送りくださいますようお願いいたします。
メール: education@doga.jp
掲示板: http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=dogae1
以上、よろしくお願い申し上げます。
- バグレポートももちろん大歓迎です。バグを発見された場合、お手数ですが、バグ発生条件(どういう状態から、どんな操作をすると、どうなるのか)を詳しくお知らせください。
- 改良提案などは、誤字やパーツの不備など、どんな細かいことでも結構です。 (むしろ、あまり大規模な改変は今から難しい面があります。)