2014年05月の日記 | 2014年07月の日記 | 最新の日記 |
2014年06月の日記
14日 | 初心者部門終了のお知らせ | 9日 | アニメ制作契約書のひな形 |
●「初心者部門終了のお知らせ」 6月14日(土) 記入者: かまだ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201406.html#20140614kamaです#contest 既に昨年アナウンスしていましたが、 今年の第26回CGアニメコンテストでは、初心者部門を 無くします。 元々、一般部門のレベルが高くなりすぎ、ちょっとや そっとでは入選できないため、初心者の方にも参加の 道を開こうという趣旨で初心者部門を作りました。 しかし、初心者部門といっても、入選経験がないことと 尺の制限しかないため、ご存じの通り急激にレベルが 上がり、近年、ちょっとやそっとでは入選できなく なってしまいました。 そのため、当初は、“一般部門は無理だが、初心者部門 なら、可能性があるかも”と思われていましたが、 “もう、初心者部門も無理”というムードを感じていました。 そこで、現在、初心者部門に代わる、今までに無い層を 開拓する新しい部門を検討しています。 しかしながら、いろいろ準備が遅れているため、今年の 実施はちょっと間に合いそうにありません。 あるいは、実験的に小規模に募集するかもしれませんので、 細かいレギュレーションが決定次第、告知致します。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20140614kama
●「アニメ制作契約書のひな形」 6月9日(月) 記入者: かまだ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201406.html#20140609kamaです- 個人クリエイターがアニメ制作の依頼を受けた際に提出する 契約書のひな形を書いてみました。 ワードファイルなので、不要部分を削除して、 ご自由にご活用ください。 この契約書のポイントは、“契約書”とは書いていないこと。 タイトルはあくまで「制作内容確認書」です。 (法的には、契約書に「契約書」と明記する必要はない) というのは、現場での一番の問題は、 【クライアントに契約書を出せる雰囲気ではない】 という点なのです。 そこで、アニメ制作の受注時、一通り打ち合わせをして、 内容が確定したタイミングで、“この内容でよいですね?”と いった軽い感じで、この文書を相手に送ってください。 これなら、かなりクライアントに出しやすいかと。 送りつけるだけでOKです。署名捺印して、返却してもらう ことは想定していません。(それは現実的に難しいかと) その場合、契約書としては不完全で、裁判での証拠能力は 弱いです。しかし、裁判ではそれなりに効果はありますし、 そもそも金額的に、裁判沙汰になることはまずありません。 真の目的としては、 > 以下のような場合は、請求時に、(中略)請求致します。 と書いておくことで、クライアント側は 無茶なスケジュール変更・修正要求、追加要求を出すときに、 “こんな要求したら、請求時にサクッと加算されるのでは?” と心配になり、 【気軽に無茶を言いにくくなる】 という効果を狙っています。 もちろん、この文書の著作権は放棄します。再配布もご自由に。 ただ、当方はこの契約書によって発生したトラブルに責任とれません。 また、このひな形もまだまだ不完全でしょうから、皆様のご意見を お待ちしております。 この契約書のひな形によって、少しでもクリエイターの地位向上に つながれば幸いです。 http://doga.jp/~kama/diary/anime-agreement140608.doc .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20140609kama
2014年05月の日記 | 2014年07月の日記 | 最新の日記 |