6 1121332524 2005/07/14-18:15:24 どうもありがとうございます H.A. ごもっとも、自分でも失敗してるなあと思います、お恥ずかしい。%0d%0a最初にぶつかった壁は「数値がわからない」事でした。仮に木星まで飛ぶとしたら推進剤の容積はどのくらいか、エンジン区画から噴射口までの長さは、放熱板の面積は、回転して1Gにするなら居住区の半径は等々……(こうした考証でミスしてると知識のある人から瞬時に見抜かれてしまうのでコワイ)。%0d%0aで、全長すら把握できないまま作り始めてしまい、「ロボットはいざ知らず宇宙船なら、お叱りのコメントも皆無だろう」と(この予測だけはほぼ的中?)、いい加減な所で妥協しました。そういう態度がモデリングへ如実に反映されたようです。%0d%0aどんな作品にも、作者の精神があらわれてしまうんですね……うーーん。 #uOyuaxOdbX76g 218.226.95.66 1121271757 2005/07/14-01:22:37 新たなる挑戦 M-777 H.A.さんの精力的に新しいモノをつくろうという想いが垣間見ることができて、つい応援したくなってしまいますね(^^;%0d%0a%0d%0aまず、モデリングが中途半端な点がちょっと問題かな。低ポリならもっとパーツ厳選するべきだし、高ポリならもっとデティールとか作りこむべきだと思います。どちらでもない中間の状態なので見る側としてはなんだかなぁと思いました。%0d%0a%0d%0a #vGcaYPPXP446s 210.171.26.163 1121254803 2005/07/13-20:40:03 あっ、なるほど H.A. そうか、そういう方法もあったんですね。%0d%0a全体を改良し(これが大変そうだなぁ)、ぜひ挑戦してみたいです。%0d%0aヒントをどうもありがとうございます。 #5bmbKWyjXsueA 219.97.81.61 1121238701 2005/07/13-16:11:41 ならば・・・ 燈鍛 all_forest_by_seed@yahoo.co.jp 居住ブロックを別パーツに分離して%0d%0a居住ブロックの回転アニメーション等%0d%0aどうでしょうか?%0d%0a%0d%0a本当は1G発生の為の遠心力計算をすると%0d%0a物凄い角速度になるんで、%0d%0a船のサイズ等とか疑問は生まれるんですが、%0d%0aまぁ、そこはそれ、サイエンスなフィクションですから(w%0d%0a%0d%0aくるくる回っているだけで、リアルに見えると思います。%0d%0aどうでしょうか? #D56PKjE5X1M0o 133.62.137.101-133.62.142.130 1121207042 2005/07/13-07:24:02 どうもありがとうございます H.A. 火星より先へ有人で飛ばすとなるとこんな構造なんだろうか? と考えました。でもそこから進めて、「良いデザインにしよう」とか、「良いCGにしよう」とかとなると、本当に難しいものだなあと思ったです。%0d%0a動画、考えたのですけれど、「背景が星空ってことは、凄い速度で航行していてもきっと停止しているように見えるんだろうな」などと思ったら、作れなくなってしまいました、とほほ。 #9H8hXzFMdiTt2 61.124.232.178 1121188694 2005/07/13-02:18:14 宇宙船繋がりで… 胡紗御燈鍛 excitan@yahoo.co.jp http://www.geocities.jp/excitan/ 自分も寂しいですが、お隣も凄く寂しかったので、%0d%0a宇宙船繋がりでコメントさせてください(笑%0d%0aっていうか、そんなにみんな宇宙船嫌いかよーーつДT)・゚・。・゚ %0d%0aヤマト世代で悪かったなぁっ!%0d%0a閑話休題%0d%0a本格的な宇宙船ですねー%0d%0a居住区が回転式な所なんか、%0d%0a昔ニュートンで見たような感じっす%0d%0a推進機関が直線上という事は%0d%0aプラズマ噴射型の推進システムですか?%0d%0aそこに放熱版があると言うことは%0d%0a高温水を強制イオン化して加速器で飛ばすのかな?%0d%0a何にせよ、本格的な宇宙船モデルなんで、%0d%0a科学妄想好きの僕は、ハァハァですっ%0d%0a動画作って欲しい… #ErkadcJ5ChcjY 220.219.48.152