[一覧に戻る]     [←前の作品に] [次の作品に→]     [作品を見る] [掲示板を読む] [この作者の作品一覧]

DOGA-L3 ギャラリー 一般 作品感想掲示板

タイトル: 「メタモルフォーゼ」
作者名: el
(ホームページ)
使用ソフト:DOGA-L3
その他使用ソフト:TMPGEnc ,DivX5.02,DOGA−LE3β(キャラ制作用)
作品解説: 色々、意見を戴いたので、すこし流れを作って描き直しました。・・・ワルノリしてちょっと派出目のサウンドを付けてやり直しました。
投稿日: 2005年08月30日23時50分
題名
投稿者
メールアドレス
ホームページ
本文
確認のため左記文字列を入力してください
削除時用パスワード
27 件のコメントがあります。
[1 ページ] [ 2 ページ目を表示中 ] [3 ページ]
作品画像が差し替えられました  投稿者:  投稿日:2005年08月30日 
パスワード:

うわ〜(汗  投稿者:el  投稿日:2005年08月29日  ホームページ
パスワード:
いきなり、沢山のカキコで面食らっちまいました〜。

>輝 さん
MDの名前教えていただき有難う御座います。そんなヘリが居ることをご存知の方が居るだけで心強いです。
じつは、友人にヘリのパイロットが居まして、テールローターレスについて聞いてきました。後述しますが。
>イレギュラーさん
分からないからと言って、つっこみを控えることは、言い訳を考える楽しみがなくなりますので、今後もどしどしご意見をお願いいたします。
>RYOさん
ゾ○ドは大好きなので、かなり影響されていることは否定しません。ちなみに、最初に作った一物は野牛タイプでした。
>hookyさん
いわば、姿勢制御にダクテッドファンを使っているような物で、利点は安定性。静粛性は皆無で、騒音は最悪の部類に入るそうです。
>tom_kさん
友人のヘリパイロットに詳しく聞いたので、大体の気候は理解してきました。とどのつまり、コンプレッサーのエアーを進行方向右側に吐き出して機体の反力を打ち消すと言う機構だと。
エアーはテールパイプの中を通す為、通常より太いと。その外側にもう一回り大きな円筒をかぶせてそこで圧力差を作り、メインローターのトルク変動に合わせてダクト位置を上下させ反力をコントロールすると。とまあこんな感じでした。後は難しい言葉が沢山出てきたので、耳が日曜にワープしました。(汗


言葉で伝わるかどうか  投稿者:tom_k  投稿日:2005年08月29日 
パスワード:
テールブームに横方向の揚力を発生させる機能のようです。
MD HELICOPTERSのサイト内のMD520N Technical DescriptionのPDF資料に図解がありました。
テールブームは円筒の形状で正面向かって右側の尻部に空気の噴出し口があります。
通常はメインローターのダウンウォッシュはテールブームの左右両側を均等な速度で下方に流れていきます。
しかし、右側の噴出し口より圧搾空気を噴出させることによりテールブーム両側の空気の流れに差が生じます。
右側の方が空気の流れが速く(もしくは多く?)なることによりテールブームに右方向の揚力が発生する。
といった仕組みだそうです。

うまく説明出来たかどうか・・。

  投稿者:hooky  投稿日:2005年08月29日 
パスワード:
その説明は良く分かんないけど、結局はテールローターがある機と同じ姿勢制御っぽいですね。
メリットは静音か。
てっきり、機体内でカウンターウェイトを逆回転させてるものだと思ってました。

ちなみにビームローターは一応、ミノフスキー物理学で揚力を発生させる設定がありますよ。
設定上は、ヘリと同じ原理で飛んでるわけじゃないです。
ま、画面に出てこない設定なんてあまり意味は有りませんが。

NOTR system  投稿者:tom_k  投稿日:2005年08月29日 
パスワード:
と言うそうです。
MD600Nで検索したら見つかりました。

テールブーム横側から圧搾空気を噴出しメインローターの
ダウンウォッシュとの空気の流れの早さの差を利用して
コアンダ効果により反トルクを発生させ機体を制御云々・・と
私には理解不能のシステムのようです。

いずれにせよ、メインローターが1つの場合は何らかの方法で
反トルクを発生させる必要があるようです。

が、私は別に気にはしません!
TV画面の中では、ビームでローターを形成し飛んでしまう代物が
あるくらいですから。

いや、あいかわらず人物・生物・メカ物とすごいですね。
変形にまで手を出されるとは・・。

えぇ二度書き失礼しますOTL  投稿者:イレギュラー  投稿日:2005年08月29日  ホームページ
パスワード:
↓の書き込みで二枚のローターを別々に回転させることにより機体の回転を制御すると書いていますが・・・・・
そのさらに下の書き込みに機体名が載っていたので
書き込みした後に調べてみたところ・・・・
全然違うみたいですね^^;
モット早くに気付くべきでしたOTL
(実際にメインローターが一つで重なりがなかったです。テイルローターなるものもなかったです)

elさん
この場を借りて知ったかぶりをしたことを深くお詫び申し上げます。
以後気をつけますので、何とぞお許しください。

どもども^^  投稿者:イレギュラー  投稿日:2005年08月29日  ホームページ
パスワード:
こんばんは^^
修正前の作品から見ていました^^
映像を見ているとローターの回転音が聞こえてくるほどに迫力?ある映像でした^^
それに・・・・、変形して多脚になるとは・・・正直驚きました^^
素晴らしいセンスですね(゜゜A;)

機体はテイルローターレスらしいですが・・・・。
実際の機体のことは何も知りませんが。

機構的には多分・・・・震電?だったかな・・・、旧日本軍で開発されていた幻(実戦投入前に終戦になってつかってない機体です)の機体が採用していた、ローターの正回転と逆回を利用して機体のひねりを軽減させる機構に似たものを採用しているのではないでしょうか?

つまりヘリコプターはメインローターを回転させると、機体がメインローターとは逆に回転するのを防ぐために、
テールローターの代わりとして、
メインローターを二枚重ねにして
その一枚を正回転、もう一枚を逆に回転させる事により機体の回転を制御するものではないかと思うのです。

しかし・・・あくまでコレは自分の考えです。
実際の機体も見たことないのでこんな意見言うのもなんですが・・・、多分これじゃないのかなぁと思った次第です。
何かの参考になれば嬉しい限りですm(_ _ )m

走っちゃいましたか!  投稿者:RYO  投稿日:2005年08月28日  ホームページ
パスワード:
どうもRYOでございます。

最初からすべて拝見してましたが,本当にパワーアップしていきますね。

四足に変形するというアイディアもいいですし,変形そのものももちろんカッコいいですが,やっぱり最後の猛獣走り?がツボにはまりました^^
思わず「ゾ,ゾ●ド!?」^^;

いいですねー  投稿者:  投稿日:2005年08月28日 
パスワード:
画像が差し替えられるたびにレベル・・というか見ごたえが増してますね。
個人的にはすごく好きな形状の機体になってます。動画的にも「el」さんの作品は以前からすごく見入ってしまう作品ばかりで・・・・うまく表現できないけど簡単に言えばカッコイイです。

ちなみにMD600Nという機体はテイルローターレスです。メインローターもシングル・・・ちゃんと空を飛んでます(笑)・・で、elさんの機体も十分飛行可能な機体です。

峰隆二さんへ・・
まあ、ここでの作品はいろいろ自由な発想とたくさんの空想の世界で成り立っているので、既存の機体がどーこー言うのもナンセンスかと・・。
自由な発想が次世代の物体を作り出していくので斬新な考えも必要だと思います。・・・なんてね。
要はCGAとしてどう見るかということです。

作品画像が差し替えられました  投稿者:  投稿日:2005年08月28日 
パスワード:

[1 ページ] [ 2 ページ目を表示中 ] [3 ページ]
[一覧に戻る]     [←前の作品に] [次の作品に→]     [作品を見る] [掲示板を読む] [この作者の作品一覧]