[一覧に戻る]     [←前の作品に] [次の作品に→]     [作品を見る] [掲示板を読む] [この作者の作品一覧]

DoGA ギャラリー 一般 作品感想掲示板

タイトル: 東雲改
作者名: Ten
(ホームページ)
使用ソフト:指定なし
その他使用ソフト:MetasequoiaLE(パーツ編集) Pixia(画像加工)
作品解説: 4ヶ月ぶりの投稿になります。
モデル自体のデザインは前回とさほど変わっていません。
頭部が小さいのは被弾によるセンサーの異常を極力回避するためです。

一番の変更点は質感です。
装甲は光沢を押さえ全体的にマットな感じに、逆にフレームの部分はより金属らしさを強調しています。

が、やはり主観というのはどうしても「これは最高傑作だ!」と見えてしまうもので、
客観的な意見が必要になってくるわけです。
目指すところは「歩行戦車らしく」ですが、皆さんの目にはどう見えるでしょうか?

脚のリアクティブアーマーを修正しました。
添付データの方は胸の装甲にリアクティブアーマーを追加したタイプです。
投稿日: 2005年10月06日13時17分
題名
投稿者
メールアドレス
ホームページ
本文
確認のため左記文字列を入力してください
削除時用パスワード
12 件のコメントがあります。
[ 1 ページ目を表示中 ] [2 ページ]
誠希あにぽんさんと掲示板を見ている方々へ  投稿者:零句  投稿日:2005年10月08日  ホームページ
パスワード:
>の一文は暗にこの作品が下手だと言ってるように取られかねないので気をつけたほうがよろしいかと……

書き込んで、数時間後
「なんで目が肥えてるなんて言っちゃったんだろう・・・」
と思いました。
というわけで失礼ですが訂正します。
申し訳ありません
自分の頭が固かったようです。
・・・というか自分の発言がここまで場を汚してしまうとは。
場を汚したこと、素直に謝罪します。
本当にすみませんでした。

ヴァンツァーとかASとかガンヘッドとか  投稿者:誠希あにぽん  投稿日:2005年10月07日 
パスワード:
好きな作品はガンハザード・ガンヘッド・フルメタルパニック(そのくせして一番すきなのがGガンダム)、現実のミリタリーなんてシラネェベーというエセっぷりをみせている誠希あにぽんですこんばんは(爆
パーツのつなぎ方がかなり整合性があっていい感じですね。自分なんか奇をてらいすぎてかんなり強引なパーツ構成に(略
干渉なんかも知ったコッチャネーと言わんばかりの(略
グレートメカニックスという雑誌にラジコンのロボ(異様に設定がリアル)が紹介されていたのですが、それに似た感じがします。
以下個人的好みがたぶんに含まれるため余談。
※個人的にはもうすこし車高を低くして、ずんぐりむっくり体型にするとより「歩行戦車」というイメージにしっくりくるかなぁ、と。コックピットの兼ね合いとか関節の位置なんかでいつも悩まされます(笑


ところで。
>>どうやら自分の目が肥えてしまっていたようです
の一文は暗にこの作品が下手だと言ってるように取られかねないので気をつけたほうがよろしいかと……

ちょっと言わせてください。  投稿者:AKIRA  投稿日:2005年10月07日  ホームページ
パスワード:
とりあえず・・あくまで想定ですが、歩行戦車として可動範囲は必要以上に広げてないのではないでしょうか。
設定が設定なので、グリグリ動くようなデザインだと逆にイメージを損なうかなと・・・
零句さんの御意見だとTenさんのデザインが変わってしまうと思われます。
Tenさんは、可動範囲云々よりも歩行戦車としてこのデザインで難はないだろうかという事を皆さんに見て貰いたくて投稿なされたのではないでしょうか。
可動範囲のためだけにTenさんのデザイン自体を変えてしまうのはちょっとどうかと思います・・・

最近のLギャラのコメント全体に対して思う事がまだ沢山あるのですがさすがに場違いなのでここでの記載は控えます。

さて、作品の方はと・・
センサー類が頭部に集中している為、頭が吹っ飛んだら行動不能になりそうな気がします。
あえてこの機体の欠点とするのも味があって良いかなと思いますが、胴体等にもセンサーを配置する等したらもっと兵器っぽさがでるかなぁと思ったり。
その他は自分の口の出せる所ではないですね。

あぁ、早くTenさんの新作が見たいなぁ・・(プレッシャー

deleted  投稿者:deleted   投稿日:2005年10月07日 
パスワード:

う〜む  投稿者:零句  投稿日:2005年10月07日  ホームページ
パスワード:
どうやら自分の目が肥えてしまっていたようです。
武器なんかは特に。
これから発言にはもう少し注意を払っていこうと思います。

添付画像見たのですが、二重間接でこのあがり方だと、肩パーツを細分化することにより、稼動範囲が広くなると思います。
さらに上腕パーツの外装のために、二重間接が無駄になってしまっています。
これは・・・新メカパーツの「armor01」もしくは「armor03」を基本に、くみ上げると解決しそうな気がします。
メタセコで加工するのもいいかもしれません。
ではでは。

無題  投稿者:Ten  投稿日:2005年10月06日  ホームページ
パスワード:
>>アイツさん
>>歩行戦車っぽくって話ですが、足の脛んとこの装甲タイルっぽいのを上半身とかに貼り付けちゃどうです?
まったくその通りなのですが、自分の個人的な好みで取り外しています。
添付データの方に追加したタイプをアップロードしておりますのでよろしければそちらもどうぞ。


>>零句さん
>>歩行戦車というよりも量産型歩行兵器という印象がありました。
量産を想定してのデザインラインです。
もとより戦車というものは量産することを前提に設計されます。
設計段階や試作段階で終わった戦車も数知れませんが、それらはあくまで結果です。
もし、モビルスーツっぽい、アーマードコアっぽいと思われるのでしたら少々的を外している感があります。
もちろんそれを伝えきれない自分にも非はありますが。
「歩行戦車らしく」とはHitoさんの作られるような、戦車らしい多脚戦車ではなく、あくまで戦車という位置付けのロボットです。
「ガンプラを現用兵器風に改造する」ことと似ているかもしれません。

>>バックパックに精密砲撃モジュールなんか付けるとより、それらしくなるのでは?と思いました。
たしかにいい案だとは思いますが、それでは「スナイパー」というイメージが先行しないでしょうか。

>>肘も二重間接にすればより上がるかと。
すでに二重間接です。百聞は一見にしかず、ということで添付データの方にアップロードしています。

>>手持ち武器で砲撃だと、どうしても「汎用性」のイメージが出てきてしまうので、固定武装を付けて戦車のイメージをかもし出すと面白くなるかなぁと思いました。
武装を固定化してしまうと、この形にした意味がないと思われます。
滑腔砲と機銃だけというのなら、少々乱暴ですが適当な逆間接脚に砲塔を乗せるだけでいいと思います。
あえて人の腕を模した理由は、状況により武装を選択できるために。
つまり汎用性を持たせるためにあります。
それに、現代では汎用性のない戦車(戦車に限らず兵器全般)というのは少々珍しいかと思います。

>>手持ち武器にフレームと同じパレットを使ってしまっているのが残念です。
別のパレットです。


>>AKIRAさん
>>これにバルカンポッドつけてモノアイも付けたらバーザm(ゴホッゴホッ
それを言うならGarnetHawkもびるとふぁr ウワナニヲスル

>>次回は新規作品を期待しちゃったり
気合いれて頑張りますorz

作品画像が差し替えられました  投稿者:  投稿日:2005年10月06日 
パスワード:

おー  投稿者:AKIRA  投稿日:2005年10月06日  ホームページ
パスワード:
ついにきました東雲改。
前よりも鋭角的なデザインが素敵ですね。
実用的な配慮がなされた構造がツボですな(´ω`)b
戦闘で受けた傷の表現が素晴らしいです。
これにバルカンポッドつけてモノアイも付けたらバーザm(ゴホッゴホッ
次回は新規作品を期待しちゃったり

歩行戦車・・・  投稿者:零句  投稿日:2005年10月06日  ホームページ
パスワード:
歩行戦車というよりも量産型歩行兵器という印象がありました。
バックパックに精密砲撃モジュールなんか付けるとより、それらしくなるのでは?と思いました。
肘も二重間接にすればより上がるかと。
手持ち武器で砲撃だと、どうしても「汎用性」のイメージが出てきてしまうので、固定武装を付けて戦車のイメージをかもし出すと面白くなるかなぁと思いました。
シールドの工夫は面白いなぁと思います。
手持ち武器にフレームと同じパレットを使ってしまっているのが残念です。

はじめまして!!  投稿者:アイツ  投稿日:2005年10月05日 
パスワード:
アイツと名乗ってます!
カッコいいッスね!!質感もイイと思うッス!!
歩行戦車っぽくって話ですが、足の脛んとこの装甲タイルっぽいのを上半身とかに貼り付けちゃどうです?あと頭の大きさッスけどオイラの目がイケナイんでしょうが小さく見えないッスね、オイラの中じゃ普通バランスの大きさッて感じするッスね。
初心者なのに生意気いってすいませんでしたー

[ 1 ページ目を表示中 ] [2 ページ]
[一覧に戻る]     [←前の作品に] [次の作品に→]     [作品を見る] [掲示板を読む] [この作者の作品一覧]