[一覧に戻る] [←前の作品に] [次の作品に→] [作品を見る] [掲示板を読む] | [この作者の作品一覧] |
![]() | |
タイトル: | SWR 使ってみた |
作者名: | を、 |
使用ソフト: | DOGA-L3 |
その他使用ソフト: | SWRシリーズ |
作品解説: | 動画の方のモーションデータをひょんなことから飛ばしてしまって
テンションだだ下がりになってしまったので、 気分転換にTaichiさまのSWRシリーズ(http://members.jcom.home.ne.jp/taichis/) を使って遊んでみました。 情景的には「はーい、そこの車ちょっと停まってー」てな感じ 関節構造はむかーしのモノシャフトドライブを流用、 モデリングは発光パーツ、モールドの色つけ以外全てSWRシリーズでおこなってみました。 使ってみての私のオススメパーツはSWR007_head_sideとSWR212_sune_top!! 丸みと面の傾斜が太もも、ふくらはぎのマッシブ感演出にとても重宝します。 このパーツのおかげで腰から脚にかけてかなり自分の好みのラインでモデリングすることができました。 しかし、久しぶりにいじるとこの関節構造バランス悪いなぁ… 添付はカラーリングをいろいろ変えて遊んでみたになります それでは、それでは〜 |
投稿日: | 2011年06月25日09時12分 |
返信 投稿者:を、 投稿日:2011年06月27日 |
・hさま
>CGロボコン
全くの息抜きにこいつを作っていたところにロボコンの話が出てきたんで、全然そっちのほうは考えてなかったです(汗
それよりロボ動かしたいなーとか動かせるロボ作りたいなーとそっちの方に考えがいってしまったり(だめだこりゃ
hさまの作品も期待していますよ!
・Taichさま
思う存分遊ばせていただきます!!
ホント、久しぶりにDoGAのパズル的な楽しさを味わわせて頂きましたm(_ _)m
どのパーツも汎用性があるので自分の形に合ったものが見つかると場所を選ばず使えるのが良いですね
特に使ってみて感想ですが、SWRシリーズは関節部分をカバーしやすいパーツも揃っているので、モノシャフトドライブにおいては可動部分の処理にとても重宝しました。
ぜひ、他の皆さんにも使っていただきたいですね〜
遊んでください! 投稿者:Taichi 投稿日:2011年06月25日 ホームページ |
自分以外でSWRをここまで使った作品を見たことが無かったので、すごく新鮮な感じです。
しかも自分が使いづらいパーツまでしっかり使いこなしている所が流石ですネ!
早いですね 投稿者:h 投稿日:2011年06月25日 |
こんにちは、CGロボコンへむけての肩慣らしでしょうか?わたしもそろそろ、作りはじめないと。それでは、また、失礼します。、
[一覧に戻る] [←前の作品に] [次の作品に→] [作品を見る] [掲示板を読む] | [この作者の作品一覧] |