[一覧に戻る] [←前の作品に] [次の作品に→] [作品を見る] [評価を見る] [掲示板を読む] | |
[この作者の作品一覧] | [全体掲示板] [新規に画像を投稿する] |
![]() | |
タイトル: | WTF(Fitgher Mode) |
作者名: | ASUKA (ホームページ) |
使用ソフト: | DOGA |
作品解説: | WTFのファイターモードです。
なんかマ○ロスみたい… 航空力学上では、前進翼は通常の翼に対し 反対の揚力が働くようです。 しかも、強度も要求されるようです。 |
投稿日: | 2001年07月04日23時32分 |
なかなかいい。 投稿者:デュランMM 投稿日:2001年07月14日 ホームページ |
なかなかいいですね。僕のムービーに使いたいくらいです。
ミサイル作りまくってよけるのなんてどうでしょう。では。
おっす! 投稿者:ぽんち 投稿日:2001年07月06日 |
お互いがんばりましょう。では!
いやはや 投稿者:祇園 投稿日:2001年07月05日 |
ちょいとコックピットがデカ杉な気もします.(シロートなもので...
人型の方は僕もカッコイイと思うのでガンバってください.
戦闘機を示すFighterのスペルが間違っているのも御愛嬌ということで
人型の方はかっこいいんすけどねぇ… 投稿者:たかつ 投稿日:2001年07月05日 |
既存の戦闘機っぽいデザインを人型に変形させたら、マクロス系っぽくなるのは仕方ないと思います。
それを覚悟したうえで、どれだけオリジナルなデザインにできるかですね。
私の感想としては、ちょっと翼が細すぎるような気がしました。
カナードも小さいし、なんだか翼が他の部分から浮いてて一体感
が無いかな、と。
主翼はもうちょっと太く短い方がいいかと思います。
前進翼についてはのののさんも書かれてますが、
・機動性が高い
・失速しにくい
かわりに、
・不安定
・翼に強度が必要
ですね。機動性が高いというのと不安定というのは同じことの裏表ですが、
最近は不安定な機体をコンピュータ制御で無理矢理動かすのが流行りですね。
って、S-37 はともかく、X-29 てフライバイワイヤしてましたっけ?
感想 投稿者:ののの 投稿日:2001年07月05日 ホームページ |
時間的都合上、簡易的ですが感想を…
まず、L1〜3のどれを使われたのかにもよりますが
ちょっと絵的に物足りないように思います。
(無論、外観がよく判るようにとの意図でしょうが。)
加えて、カメラの角度上、背景も何なのか判別できません。
これは あくまで個人的提案ですが、
カメラのピッチ角度を水平〜やや上向きにし、この絵と似たような
姿勢になるよう機体をロールさせて旋回中のような構図にすれば
機体の外観を見せつつ、
絵的にももっと見栄えする物になると思います。
また、微妙なところですが翼端から飛行機雲などの航跡を曳かせたり、
スラスターの噴射炎を出すのも1つの手です。
ちなみに余談ですが、前進翼は現代の技術でも強度的な問題などから
採用している実機が極端に少ない形式です。話し出したらキリが無いの
で詳細は書きませんが、前進翼は発生した揚力により翼端が上に曲がる
傾向があり、これが更なる揚力を発生させてさらに翼端を上に曲げ、
これによって また揚力が増大して翼端が…という悪循環に陥るので
かなりの強度がなければ翼が崩壊してしまいます。
今ではカーボン系の複合材をある種のパターンに沿って編んで使用する
事で この点は解決しましたが、今度は その高すぎる運動性能に
人間の体がついていけない所がネックになっているようです。