[一覧に戻る] [←前の作品に] [次の作品に→] [作品を見る] [評価を見る] [掲示板を読む] | |
[この作者の作品一覧] | [全体掲示板] [新規に画像を投稿する] |
![]() | |
タイトル: | もったいない格納庫 |
作者名: | かまた ゆたか |
使用ソフト: | L3 |
作品解説: | モーターショー用のお仕事シリーズ第2弾です。
(作品の投稿というよりは、お仕事の進み具合を リアルタイムに告知しているようなもの) 冒頭の格納庫用に作成した物体をとりあえず一通り 並べてみました。内部向けのテスト画像であり、 質感どころか色も仮のモノです。 しかし、この格納庫のシーン、当初の予定から変更され、 スタートと同時に宇宙空間に射出されるので、ほとんど 画面に映らないことに。 ああ、もったいないお化けが出そう。(笑) いずれこういったデータはちゃんと整理して、「3DCG背景 画像集」のようにWeb上に公開して、DLできるように整理 したいなぁ。 |
投稿日: | 2001年08月02日23時52分 |
作りこみ凄いですね。 投稿者:フロポン 投稿日:2001年09月14日 |
う〜んモデリングが細かいですね。
勉強になります。
もったいないですねー 投稿者:KENTAROW 投稿日:2001年08月04日 |
かまたさんのお仕事ってこういうのだったんですか、いいなー、私もアトラクション映像とかすごく好きなんですけどやると難しいんでしょうね。
なんか前にちょっとだけNECで仕事したことあるんですけど、こんな感じの誰もいなくて作業用ロボとかもまだ入ってないガラーンとしたフロアがあったんですけど、まさにそのときもったいないって思ったんですよね、私にとってはセピアっぽくしたくなる絵ですね。
ごもっとも 投稿者:かまた ゆたか 投稿日:2001年08月04日 |
>モーターショー用の映像の何処に使うんスカ?。(^^;)
この格納庫から出発して、宇宙船団の間をすり抜け、
タイムトンネルに飛び込み、2010年の車社会に
行きます。
この映像に合わせてイスが動くシステムなので、車のプレゼンに
入る前に、イスが派手に動くシーンが欲しいということで、
こういう設定になりました。(無理があるのは分かっています。)
つまり、ツカミです。(笑)
モーター……ショー? 投稿者:一号室 投稿日:2001年08月04日 |
>つーか、コレ、モーターショー用の映像の何処に使うんスカ?。(^^;)
ねぇ(笑)。一体何をプレゼンするつもりなのやら。
いろいろ邪推は出来るけど……。宇宙船がバーンと飛んでった先に
でっかく企業のロゴとか。
それ以前に、、 投稿者:わたなべてつや 投稿日:2001年08月04日 ホームページ |
前の船団の時もつっこもうと思ったんですが、
つーか、コレ、モーターショー用の映像の何処に使うんスカ?。(^^;)
>短く使ってこそ「もったいない格納庫」が光る気がします。
いや、もったいない格納庫の意味は”もったいないお言葉、、”の方ではないでしょうか?。
DoGAの社長自らじきじきに作られた申し訳ない位にありがたい格納庫だ皆の者控えおろう
という自画自賛の意味も兼ねているとみました。(嘘です)
階段とか・・ 投稿者:オベロン 投稿日:2001年08月04日 ホームページ |
階段とかよく出来てるなあって思いましたよ。
ただ、何を格納しているのかがよくわからない・・・というかわからないように出来ているのかな?(実際の動画を見ないと、なんとも・・)
動画用にここまで作って出てくるシーンが一瞬っていうのは悲しいけど、逆に短くあしらうことで、インパクトがだせたりするので良いと思います。
こういう場所でのシーンが長いと「もったいぶってる」感じがでちゃいますし。
短く使ってこそ「もったいない格納庫」が光る気がします。
とんでもない 投稿者:かまた ゆたか 投稿日:2001年08月04日 |
>動画になる予定の画像を静止画で公開すると
>踏まれたり蹴られたり*1ですねぇ(笑)
いえいえ、こんなにいい加減に作った秀作(というか
テスト)にこんなに高い評価をいただいて、驚いて
います。
ハマナさんやぽんちさんの作品の方が、圧倒的に
いいのになぁ。
いろいろと 投稿者:黒木淳一 投稿日:2001年08月03日 |
>どうせ一瞬しか映らないカットだから、そこまで作り込む予定は
>ありません。あしからず。
動画になる予定の画像を静止画で公開すると
踏まれたり蹴られたり*1ですねぇ(笑)
*1 自分が酷い目にあってるのに「踏んだり」「蹴ったり」してるのはおかしい、色々酷い目に合わされているのだから「踏まれたり」「蹴られたり」が正しいのでは無いかという意見からこのような言葉が生まれた(笑)
踊り場 投稿者:かまた ゆたか 投稿日:2001年08月03日 |
>右の階段をのぼっていくと4階のところで
>あれッ?!次の階段に行く渡りがないよ!
そうなんすよ。階段の物体を縦に2つつなげたら、
そのつなぎ目の部分がこうなっちゃったわけ。
そんな細かい所まで見る人いないと思ったので、
無視していました。
>よし俺がアラを探してやる〜
そんな張り切らんでも。
できた物体を適当に並べただけのテスト画像だから、
アラなんてなんぼでもあるって。
>まず手前の運搬車のタイヤがカクカクしているのがダメですね
>やはりここはパーツを回転させて作り込みたい所でしょう(w
どうせ一瞬しか映らないカットだから、そこまで作り込む予定は
ありません。あしからず。
>黄色と黒のシマシマのここは危険マークが無いとは、クリープ
>の無いコーヒーのような物ですね(w
「安全第一」とか? 何しろ、色や質感設定は別の方が担当なので、
そのときにするんじゃないですかねぇ。
森山さんがいうスケール感も、気が付いていました。
>ころで階段があるということは、この格納庫には重力が
>あるんですね?
重力がないと、タイヤでトレーラーは走らないでしょう。
きっと、回転しているのでは?
でも、後のシーンでタイムトンネルが出てくるので、
重力制御の技術があるのかもしれません。
って、そんなこと知るかー! クライアントが作った
シナリオを映像化しているだけやっちゅうねん。
スケール感が 投稿者:森山昇一 投稿日:2001年08月03日 |
イマイチわかりませんね。階段だけでは弱いし。
(奥の天井からぶら下がっている管制室? 階段との対比ではえらく
小さいような…)…こういう絵では各所に人物などを点景として配置
し、スケール感をわかりやすくするくらいは基本でしょう。
光源も同じような強さの光源が複数、ではなく主光源とそうでないも
のに分け、オブジェクトの影の形を明確に出すようにした方が、情報
量も増え、絵としても締まるのでは?
ところで階段があるということは、この格納庫には重力があるんです
ね?