[一覧に戻る] [←前の作品に] [次の作品に→] [作品を見る] [評価を見る] [掲示板を読む] | |
[この作者の作品一覧] | [全体掲示板] [新規に画像を投稿する] |
![]() | |
タイトル: | この宇宙のどこかで・・・・ |
作者名: | SSDC (ホームページ) |
使用ソフト: | DOGA−L3 |
作品解説: | バオバブと名付けられたそれは、種の入れ物です。
命の種を運ぶために、広大な宇宙をゆっくりと旅します。 ガラスケースの中では、塩水が満ち、放電が繰り返され、じっくりと種が熟成されます。 星の引力に導かれ、陸に落ちれば草となり、海に落ちれば獣となり。 今夜も、この宇宙のどこかで、それは旅してるはずです。 バオバブ自体が、どのように生まれ、なぜ旅をするのか? それは、まさしく神のみぞ知り得ることなのでしょう。 |
投稿日: | 2002年02月12日23時01分 |
組み合わせが突飛だったかな 投稿者:SSDC 投稿日:2002年02月14日 ホームページ |
吉野家大和芋(ヤマド)さん、コメントありがと。
最近、描きたいCG(シーン)はいろいろあるんだけど、どうにも煮詰まらなくて、ちょっと作品製作が停滞してまして。
気晴らしに「SF+ちょっとファンタジー」な方向に行ってみようかな、って事で、この作品作りました。ちょっと組み合わせが突飛だったせいか、わかりにくい作品になってしまったかもしれない。
ちなみに「これからどうなる」かどうかは、神様しかしりません(^^;。
行く先々の星で、いろいろな命のドラマが生まれるのでしょう(^^;。
それと、作品解説の方が好評らしいのは、うれしくも有り、悲しくも有り(笑)。
deleted 投稿者:deleted 投稿日:2002年02月14日 |
世界観が良いです 投稿者:吉野家大和芋(ヤマド) 投稿日:2002年02月13日 ホームページ |
すいません、絵を見た時は何だこれ?っていう感じだったんですが作品解説を読んでぐっと来ました。
これは放電管が一体に一本ですが、枝の先からまた放電管が生えて成長して行くなんてのも良いかも。
エッジ 投稿者:SSDC 投稿日:2002年02月13日 ホームページ |
booさんコメントありがと。
放電管=生命ってイメージは、ずいぶん前から頭の中にはあった。
でまあ、放電管作って、コードやらパイプやらつけたら、木っぽくなった。
そこで、以前からいつか使おうと思ってた「バオバブ」のイメージが思い浮かんだのでした。
でも、そっか、なんとなく、自分でも「月」という感じが欠けていたんだけど、エッジの関係もあるのかもしれないな。もうちょっとL3いじってみます。
発想! 投稿者:boo 投稿日:2002年02月13日 |
アイデアが面白いですね!バオバブの幹が放電しながら
夜空を飛んでたら綺麗だろうな〜。
少し気になったのが月のエッジがちょっと角張っているところでした。
Lシリーズは使ったことないのでわからないのですが
もう少し面の多い滑らかな球体の方がいいかもと思いました。
コメントありがとう 投稿者:SSDC 投稿日:2002年02月13日 ホームページ |
かまたさん、forceさん、コメントありがとう。
レンダリング画像見て、暗くてよくわからんっと思ったんですよね。
でもって、球に惑星のテクスチャー貼って、アクセントに月つけてみ
たんですけど、改めて見ると、暗くてわかりにくいな(^^;。
で、月つけたら、枝(バオバブって名前は、実在する樹木から)が
広げた手のように見えて、月を仰いでいるって構図になったのでした。
確かに、漂ってるわりには、姿勢が硬いな。地上編(笑)で使うべき
構図だったかも(^^;。
全長は雲より少し高いイメージ。5000メーターくらいかな。
コメントは洒落です。
雪国の夜は、しんしんとふけていきます。
夜空をみると、余計な妄想が浮かんでくるんです(^^;。
deleted 投稿者:deleted 投稿日:2002年02月13日 |
宇宙で 投稿者:force 投稿日:2002年02月13日 |
漂っているのなら、1つ1つが違う方向を向いていた方がいいのでは?
この物体は巨大なんですよね。
deleted 投稿者:deleted 投稿日:2002年02月13日 |
解説 投稿者:かまた ゆたか 投稿日:2002年02月12日 ホームページ |
画像よりも解説の方が面白かったです。
って、これは誉めていることにならないか。
画像だけでは何かよく分からないというので、
ちょっと辛目に判断しました。