[一覧に戻る] [←前の作品に] [次の作品に→] [作品を見る] [評価を見る] [掲示板を読む] | |
[この作者の作品一覧] | [全体掲示板] [新規に画像を投稿する] |
タイトル: | 九四式自動拳銃 |
作者名: | treeamo |
使用ソフト: | LightWave |
作品解説: | 去年見たいといってた人がいましたので
作りました http://vbulletin.newtek.com/showthread.php?s=&threadid=15941 ここに作業過程スレッドがあります |
投稿日: | 2004年02月07日13時57分 |
>チェッカーの山 投稿者:treeamo 投稿日:2004年02月13日 |
>KAZさん
>使い込んで甘くなったチェッカーの山とかも
>モデリングで再現しそうで怖いですよ。
チェッカリングはKO POINTFITで作ってます
そのあとブーリアンして整形するんですが2枚で1日かかりますね
モデリングで再現できますよ、でもやりません
なんでかというと2枚で35000ポリゴン超えるから
UPにしない限りバンプで全然OKです
接写だとシャープすぎるんでサブディビ検討したんですが
想定されるポリゴン数は(35000X9)X2ということで
世にある全てのビデオカードは多分固まります
8mm南部弾1発2000ポリゴンありますから
全部で30万ポリゴンレンダーしたことあります
オーバースペックですね。
モデルで気力を使い果たしてます。
正直しばらく見たくない状態になりますね
この拳銃に栄光はありません
偉大なる黒澤監督が野良犬という白黒映画で本物を使った
松本零二氏が書いたというぐらいでしょう
14年式よりも生産数が多いと思われるんですが何もわかりません
投稿者:KAZ 投稿日:2004年02月11日 |
相変らず
モデリングによるチェッカリングが見事です。
treeamoさんだとそのうちに、
使い込んで甘くなったチェッカーの山とかも
モデリングで再現しそうで怖いですよ。
>スィーサイドナンブ 投稿者:treeamo 投稿日:2004年02月07日 |
>森山昇一 さん
この拳銃の評価は非常に低いですね
好きな人は熱烈に好きです
この拳銃は米国のコレクターによって保護されているのが現状です
生産数すら分かりません、刻印システムも詳しい情報は不明です
表面は機械加工の後が生生しく残り、再現は大変な時間を必要と
するので先送り、内部構造も先送りにしています
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=treeamo
ここに私のWip掲示板があります。
スィーサイドナンブ 投稿者:森山昇一 投稿日:2004年02月07日 ホームページ |
…きゅ、94式がカッコイイ…。
そそんな馬鹿な(笑)
ごてごてしたスライドが、いかにも
あの時代の軍用拳銃の趣。先細りの
可愛い(笑)グリップも、頭でっか
ちな独特のシルエットも特徴が良く
出ています。
いやーいつもながらいいですね。
シャープな造形に金属の肌がきも
ちよさそうです…って変態か私は。
新品だとこんな感じだったんでしょ
うか。94式は使い込まれた物の写真
しか見たことがないので、新鮮です。
ま確かに有る意味ゲテモノですが
(表題)立体物で見かけることは
ないのが残念だったりもします。
昔から14年式は結構モデルガン等に
なってますが、94式は見かけないか
らなあ…。
いや渋いチョイスです。