[一覧に戻る] [←前の作品に] [次の作品に→] [作品を見る] [評価を見る] [掲示板を読む] | |
[この作者の作品一覧] | [全体掲示板] [新規に画像を投稿する] |
![]() | |
タイトル: | COSMIC GAME |
作者名: | Bugzlife |
使用ソフト: | BRYCE |
作品解説: | 5作目を投稿します。
題名のCOSMIC GAMEは人類対機械知性の戦いを意味しています。 宇宙船はBRAIN SHIPと呼ばれる対機械知性用戦闘艦 (BugzWORLDでは、この時代の宇宙船は機械知性の反乱のため高度なAIを使えず、航法コンピューターにイルカ、クジラ、シャチなどの鯨類の有機脳を使用しています。・・・と意味不明の設定をしてたりしますが、あまり、気にしないでください (。_。*))) アホデ、スイマセン) 背景は1997/5/12の世界チャンピオンkasparovのロンドンでの一戦。 対局第6局目のこの日、kasparovはさしたる名手もなく37手目であっさり負けてしまいます。 相手はdeep blue、IBMのスーパーコンピューターでした。 世界最高水準の有機脳がシリコンチップの機械知性に初めて負けた、ある意味、歴史的な一戦をCOSMIC GAMEのイメージとしています。 感想、評価おきかせください。 よろしくお願いいたします。 |
投稿日: | 2005年04月15日01時45分 |
Bugzlifeさん 投稿者:NaoNao 投稿日:2005年04月20日 |
ご返答ありがとうございました。お答えして頂いた項目、大変参考になりました。
>NaoNaoさんの3Dクリエーターならではの>するどい感性の感想、楽しみにしています。
ありがとうございます。
恥ずかしながら、僕ままだ感性を表現できる程技術的に上達していません。次の作品の脱稿も、いつになることやら,,,,,,,がんばります。
感想ありがとうございます!!! 投稿者:Bugzlife 投稿日:2005年04月19日 |
NaoNaoさん、感想ほんとうにありがとうございます。
>前作は重い感じでしたが、今回は軽やかな感じです。共通的に何か透明感が感じられて、これもBugzlifeさんの感性なのですね。
宇宙船の質感ですが、Bugzlifeさんは一つ一つの部品にテクスチャを張っていますか?この船も、前の前の作品のメカでの金色の部分が気に入っていたのですが、教えていただけたら幸いです。
NaoNaoさん、気に入っていただけてうれしいです。
テクスチャーについてですが、基本は各チャネルの質感設定で、汚しと文字入れにテクスチャーマップ、一部の凹凸にバンプマップ、透過マップを使っています。
以下、ほかのソフトで参考になるかわからないのですが、金属部分の設定を書きます。
金色に見える金属部分は拡散色に濃い黄色のカラーテクスチャーと汚し用の雲模様テクスチャー(手続き型テクスチャー)をアルファチャネルを通しブレンドして張り込み、環境色にだいだい色、鏡面色にうぐいす色、鏡面積にクリーム色、透過色に白色、立体色にだいだい色、拡散反射を23.5、環境光を0、鏡面反射を100、メタリックを0、凹凸率を0、透過率を0、反射率を31.1、屈折率を100に設定した質感をメインになるオブジェクトに張り込み、周辺のパーツ類に若干設定を変えた同様の2種類の質感を割り当てています。
参考になったでしょうか?
NaoNaoさんの3Dクリエーターならではのするどい感性の感想、楽しみにしています。
また、ぜひ、感想、評価おきかせください。
よろしくお願いいたします。
またまた良いです。 投稿者:NaoNao 投稿日:2005年04月18日 |
お久しぶりです。
またやってくれましたね。
前作は重い感じでしたが、今回は軽やかな感じです。共通的に何か透明感が感じられて、これもBugzlifeさんの感性なのですね。
宇宙船の質感ですが、Bugzlifeさんは一つ一つの部品にテクスチャを張っていますか?この船も、前の前の作品のメカでの金色の部分が気に入っていたのですが、教えていただけたら幸いです。
感想ありがとうございます!!! 投稿者:Bugzlife 投稿日:2005年04月17日 |
Omniさん、Onoop Oggy Ogさん感想ありがとうございます。
>いつもBugzlifeさんの作品を見て感じることですが、凝ったデータでリアルにSFワールドを表現されているのに、SFにつきものの暗さ重さをいい意味で感じません
なんかすごくスッキリさわやかで見ごたえがあったりして
Omniさん、そう感じていただけると、本当にうれしいです。
皆さんそうだと思うのですが、各作品、DoGAギャラリーに出して恥ずかしくないよう、時間を見つけては自分なりに一生懸命、コツコツと作りこんでいます。CGを作るのは、楽しくはあるんですが、地道な作業なので、時に集中力が散漫になり、制作が中断することも私の場合、よくあります。
そんな時、Omniさんのような感想をいただくと、また、ファイトが湧いてきます。
ほんとうにありがとうございます。
>Bugzlifeの作品は色彩が爽やかなんだよね。でありながら構図がダイナミックだからやんわり感だけに留まらず訴えるものがある。そういうのやっぱ天性のものなのかなあ、なんて。
俺的に期待のクリエイターの一人だよ。
Onoop Oggy Ogさん、ありがとうございます。
まだ、まだ、CG作成について駆け出しの私を「クリエイター」と呼んでいただき、ほんとうにうれしいです。
描きたいものがたくさんあって、でも自分の未熟さから試行錯誤し、DoGAギャラリーの皆さんの作品に刺激され、毎日、毎日、新しい驚きに出会い、CG作成の奥深さを今、体感しています。
Onoop Oggy Ogさんの期待にこたえられるよう、新しい作品作りに励みます。
ほんとうにありがとうございます。
また、ぜひ、感想、評価おきかせください。
よろしくお願いいたします。
無題 投稿者:Onoop Oggy Og 投稿日:2005年04月17日 |
Bugzlifeの作品は色彩が爽やかなんだよね。でありながら構図がダイナミックだからやんわり感だけに留まらず訴えるものがある。そういうのやっぱ天性のものなのかなあ、なんて。
俺的に期待のクリエイターの一人だよ。
凝ってるのになぜかスッキリ感 投稿者:Omni 投稿日:2005年04月15日 |
いつもBugzlifeさんの作品を見て感じることですが、凝ったデータでリアルにSFワールドを表現されているのに、SFにつきものの暗さ重さをいい意味で感じません
なんかすごくスッキリさわやかで見ごたえがあったりして
ikuさん、ありがとうございます!!!2 投稿者:Bugzlife 投稿日:2005年04月15日 |
ikuさん、貴重なアドバイスありがとうございます(答えが2度になり、すいません。)
>例えばチェス盤の方はメタル系の高反射マテリアルだけを使い、宇宙船の方はほとんど使っていないようなので二つの間に違和感が出てしまうといった感じになります。
若しくはチェス盤の方をレンダリングし、その上から宇宙船をレンダリングしたのを重ねたのでしょうか?
宇宙船とチェス盤は同一のファイルでレンダリングしています。
うまく答えにならないのですが、この絵を作る際に「運命」のメタファーとして十字架をあまりそれとわからないよう画面に埋め込みたいと考え、この形に宇宙船をデザインしました。背景のチェスの十字架は黒がkasparov(人)、白(金)がdeep blue(機械)、宇宙船がBRAIN SHIP(鯨類)の運命をあらわしたい、という作者の勝手な思い入れです。
それで前の十字架と後ろの十字架は「質感」が違えてあります。
技法ではなく単なる思い入れの、答えにならない答えで、申し訳ありません。
ほんとうに貴重なアドバイスありがとうございます。
また、このようなアドバイスをいただけたらうれしく思います。
ikuさん、ありがとうございます!!! 投稿者:Bugzlife 投稿日:2005年04月15日 |
ikuさん、ありがとうございます。
>特にチェスの、奥からの強めな光とブルーメタル&白銀系マテリアルが落ち着いた雰囲気を出し、知的なゲームである事を強調している辺りが素晴らしいかと。
わかっていただけて、すごく、うれしいです。
この絵を作るとき「知性」の戦い、ということで、すごく、「青い空間」が作りたかったんです。ただ、最初直接、オブジェクトに青色を配色して、失敗しました。
何度か試行錯誤して、結局、オブジェクトの配色、光源には青を使わず、写りこみと反射光の具合で「青い空間」を作っていくことにしました。
わかっていただけて、本当にありがとうございます。
また、ぜひ、感想、聞かせてください。
お願いします。
例えば 投稿者:iku 投稿日:2005年04月15日 |
例えばチェス盤の方はメタル系の高反射マテリアルだけを使い、宇宙船の方はほとんど使っていないようなので二つの間に違和感が出てしまうといった感じになります。
若しくはチェス盤の方をレンダリングし、その上から宇宙船をレンダリングしたのを重ねたのでしょうか?(BRYCEについて余り詳しく無いので別の方法でしたらスイマセン
ただ、差異を持たせる事によって前面に有る宇宙船を強調させる事も出来、表現方法として何ら問題無いと思います。
強調性を取るか・協調性を取るかといった正味好みでのジレンマなので、作品LVに大きく影響と言ったものでも無いでしょう。
よく出来ていると思います 投稿者:iku 投稿日:2005年04月15日 |
チェスの方も宇宙船の方も作りが綺麗で文句無しの出来だと思います。
特にチェスの、奥からの強めな光とブルーメタル&白銀系マテリアルが落ち着いた雰囲気を出し、知的なゲームである事を強調している辺りが素晴らしいかと。
後、何か有るとすれば構図で好みが分かれるくらいですかね。