[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [最新] [狭く][広く]

Re: 拝見しました
[パスワード: ]
#146   2002/05/20(月) 22:40   投稿者: 新明解(加藤雅敏) (ホームページ)   参照記事: 142

コピさん
なんだか批判的な感想文で恐縮です。
ある意味、コピさんの作品は非常にわかりやすいもんですから、
感想がいろいろ書きやすく、ツッコミも増えてしまいました。

> 演出面は「やはり言われてしまった」と、反省するコトしきり(笑

ちょっと、こんなこと断言していいのか不安ですが(笑)、
セルアニメ風なデフォルメ系の3DCGキャラクターでは、
泣くなどの、激しい感情表現をどうしたらいいのか、
決め手となるようなお手本のイメージを、未だに誰も
作っていない気がします。

ご存じかわかりませんが、ちょっと前に放送していたフル3DCGの
テレビアニメのランディムも、なかなか挑戦的で面白い作品
だったんですが、黛指令がキレてヤケクソになったシーンは、
表情の付け方が、あ〜なんか、まだまだうまくいってないなぁ
と感じました。だから、例えば、泣きの表現が相当な
ものになってくれば、それはすなわち、プロの領域を越える
レベルの話なんですよね。
そんなわけで、実は、大変なのは良くわかっていて、
自分も全然やり方がわからないのに、それを忘れたフリして、
あんなこと書いてます(苦笑)。

> 実は、この作品の一番のこだわりは
> セルシェーディングにあったんです。

こだわりは大切なことなので、その道を極めるのもいいと思いますよ。

で、審査の件、やっぱり、感じました?
でも、多分、コピさんも似たようなものではないかと
思うんですけど、私が、作品制作をしようと思うようになった
きっかけというか、目標的な作品が、子供向け系作品なもんで、
いくら、大人向け(まぁせいぜい対象年齢中高校生以上)的な
作品の方がウケると客観的に感じていても、そういうのは
今後も作らないだろうなと思います。
だから、万一、私にとって100%な作品が作れたとしても、
それは他の人には30%以下かも…とか、ちょっとこわい考えに
なってしまうことがあります(笑)。

このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=contest14b&number=146 です
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [最新] [狭く][広く]