↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
[前のスレッド] [次のスレッド] [新規投稿] [記事一覧に]

[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Lと小学生
[パスワード:     ]
#1322   2002/10/13(日) 03:05   投稿者: RI

 日記を見て思いました。確かにLシリーズはアニメを作って動かせるという事を除いて、教育の材料としては積み木やブロックに近いので、必要性に疑問を感じる方がいても仕方ないのかなぁ、と。
 単純に創造性などを育めるのは同じとして手先の訓練も含めると、むしろ積み木などの方に分があるかもしれませんね。もっとも積み木は幼稚園ぐらいの子供が対象だと思いますが。
 手に職というのとも違いますね。ツールの使い方を学ぶのは大人になる直前でも構いませんから。
 積み木は見せる対象と期間が限定されるので、デジタルデータでやり取りするDoGA−Lの強みは、いつでも何処でも誰とでも、メディアと端末があれば、見せ合える、コミニュケーションがとれるという所ではないでしょうか。複製もとれるので、例えば絵画や彫刻であれば他人のものにおいそれと手を加える事は許されませんが、Lシリーズのデータの場合、誰かが作った素材に手を加える事がある程度許されると思うので、制作によるコミュニケーションの幅が広がると思います。メカは不得意でもモーションが得意な子もいるかもしれませんし。能動的に団体作業で協力し合う事を学べるかもしれません。
 まぁ、でもLシリーズを用いて、どんな学校教育が行えるかを考えるのはDoGAの仕事でもないような気がしますが。
(教育者ではないので、こちらに書き込みます。)

[この記事に返信]
このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=doga&number=1322&showtree=1 です
[前のスレッド] [次のスレッド] [新規投稿] [記事一覧に]