↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [記事一覧]

 2249. 日記より”●「パーツ製作者募集」”    山平(Sanpei)     09/25(木) 17:16
  2250. Re: 日記より”●「パーツ製作者募集」”    かまた ゆたか     09/26(金) 11:04
  ┗ 2251. Re: 日記より”●「パーツ製作者募集」”    黒木淳一     09/27(土) 12:31
   ┣ 2254. Re: 日記より”●「パーツ製作者募集」”    かまた ゆたか     09/27(土) 22:59
   ┗ 2252. Re: 日記より”●「パーツ製作者募集」”    TKO     09/27(土) 13:26
    ┣ 2258. パーツの新造・改訂はどうあるべきか?    KAME     09/28(日) 09:46
    ┣ 2255. Re: 日記より”●「パーツ製作者募集」”    かまた ゆたか     09/27(土) 23:05
    ┃┗ 2257. Re: 日記より”●「パーツ製作者募集」”    TKO     09/28(日) 02:26
    ┃ ┗ 2260. Re: 日記より”●「パーツ製作者募集」”    黒木淳一     09/28(日) 11:04
    ┗ 2261. Re: 日記より”●「パーツ製作者募集」”    TKO     09/28(日) 14:18
     ┗ 2265. 時代の流れに乗るのは必然?    黒木淳一     09/29(月) 10:11
      ┣ 2282. Re: 時代の流れに乗るのは必然?    ファンスタ     09/30(火) 22:38
      ┗ 2280. Re: 時代の流れに乗るのは必然?    たかつ(ドーガ)     09/30(火) 21:40
       ┗ 2284. レベルオブディテールについて    ファンスタ     09/30(火) 23:31
        ┗ 2286. Re: レベルオブディテールについて    森山昇一@日記で知る最新情報     10/01(水) 10:58
         ┗ 2288. Re: レベルオブディテールについて    ファンスタ     10/01(水) 23:39
          ┗ 2289. Re: レベルオブディテールについて    森山昇一@日記で知る最新情報     10/02(木) 13:27
           ┗ 2291. Re: モーフィングとリミテッドについて    ファンスタ     10/03(金) 10:33
            ┣ 2293. Re: モーフィングとリミテッドについて    糸瓜     10/03(金) 18:44
            ┗ 2294. Re: モーフィングとリミテッドについて    ai     10/04(土) 17:45
             ┗ 2297. Re: モーフィングとリミテッドについて    ファンスタ     10/05(日) 01:40
              ┗ 2298. Re: モーフィングとリミテッドについて    TKO     10/05(日) 22:39
               ┗ 2301. 擬似モーフィングのお話    ファンスタ     10/06(月) 06:31
                ┗ 2302. すみません、擬似モーフィングのお話は誤字ばかり    ファンスタ     10/06(月) 06:47

パーツの新造・改訂はどうあるべきか?
[パスワード:     ]
#2258   2003/09/28(日) 09:46   投稿者: KAME (ホームページ)   参照記事: 2252

最終的にアニメーションさせる事を目的とした場合、
時間的なネックはむしろ物体製作にあると思います。

初心者に
「基本形からロボットをつくって動かしましょう」
というテーマで課題を出したとすると
ロボットが出来上がるまでに数時間はかかると思います。

カリキュラムの組み方如何では
一週間〜一ヶ月かかる可能性もある訳です。

でも、魅力的なロボットパーツがあり、
それを標準人体に当てはめてサクサクと形に出来たら?
1回目の授業でロボットは完成し、
2回目からは次の作業に書かれるかもしれません。


それに物体の作成は100%人が作業する必要がありますが、
レンダリングはスタートしてしまえば
コンピューターが勝手にやってくれる、という違いもあります。
 =授業中で完結しなくてもいい訳です


まあ、そのためには「今あるパーツの高精密化」よりは
「パーツ刷新」が必要とは思いますが。

つまり黒木淳一さんが問題にされた互換性の件については、
Lシリーズで作成した物体と互換性がなくなっても仕方が無いかな、
いやぜひ思い切るべきだ、というのが私の考えです。


 #居候の部屋で我々がやっている事って「静止画が最終目的」という
 #イビツさがありますから、気にしなくても良いと思います(笑)
このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=doga&number=2258 です
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [記事一覧]