↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
[前のスレッド] [次のスレッド] [新規投稿] [記事一覧に]

[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
L1またはE1へのお願い
[パスワード:     ]
#2292   2003/10/03(金) 12:50   投稿者: ファンスタ

 文章書くのヘタでつい長くなりすぎなんで、別件にしました。


 ここのところ一月ほどL1を使っているのですが、使っていてわたしにはちょっと辛い面があるところを改良していただけたらと思いましたので。


1:物体の(モーションエディター)フレーム数の設定は、現在のLシリーズはスライドバーだけですよ…ね。あれを、他に数値入力もできるようにならないでしょうか。

 1や2フレームに設定するのが…すぐズレたり、くっついたりして、使いづらいです。
(ひたすら、そういったつなぎ方をしたい時がありますので)
 とくに数時間つづけて作業して、体が疲れてくるとマウスがぜんぜんゆうことを…きいてくれなくて。
 さらに、レンダ後に気にいらないと修正作業。まだダメだと……さらに修正…。総フレーム数を増やすと…

 なんとか、この苦労から解放させてもらえないでしょうか。
 そんな理由で、できれば、数値入力を希望します。


2:あと、L1(2、3は可能?)は、光(ライト)方向設定にも、マウスのほかに数値入力も欲しいです。
(理由)
 どうしても1シーンを分割する必要がある場合があります。それで…その後に修正したくなり、物体の色を変えたい場合に問題がおこります。
 色が変わったことで陰影の明暗度が違ってしまい、さらに修正をせまられることが多いんです。
 この場合、あらためて分割したカット個々で別個に光の設定修正をすることになるのです。
 しかし、複数化したカットの光のぐあいがバラバラになり、そろえるのは大変だったりします。(色によっては気にならないものもありますが)
 そして画面がパカが出る(ちらつく、ガクッとカットが変わったことがバレる)のです。こうなると、1シーンとして使えません。
 わたしには、マウスではとても合わせられません。
 こちらも、数値入力できるようお願いします。


 以上2つをお願いしたいのですが。


 辛いと感じたものは実はL1です。
 L2L3も登録者なんですが、つい最近まで持ちパソコンが、ただのペンティアムの133Mhというしろものでありましたために(L3など5秒のレンダで20数時間…)、修行どころか、単に何カットか作っただけなので、機能というほど分かっていません。

 あるいはL1だけの事なのでしょうか?であれば、シリーズとしたのは誤りになります。(そこが分からないので)

 あと、今後もL1はバージョンUPするのでしょうか?それとも、E1になるのでしょうか。わたしはE1でもいいですが。期待してるほうなので。
 ただ、その場合、上の件をなにとぞE1にも付けて欲しいです。

 E1を書いちゃったので、E1にもう一つお願いです。
 効果パーツです。

 星とか破裂とかにつかうパーツの、上半分のをお願いします。

 わたしはあれをジェット機の噴射とかによく使ってるのですが、UPにするとバーニャが破裂して見えて…困るので。半分のが欲しいんです。

 隠れるようにいまのを使うとショボいです。アフターバーナーに使えません。
 E1も自分でパーツは作れないと思うので、お願いします。半透明が気に入っています。

 出来れば、赤のは真ん中も白でなく赤のもお願いします。これはビームも同様です。理由は雲の背景はもちろん、明るく全体に白っぽい背景では見えないからです。


 いままで付いていないという事は、少数派かなあ。
(L1に求めちゃいけないこと…かな)
 少数派だと、却下されちゃうのでしょうけど…。とりあえず、お願いします。


 と…書いてきて…突然、不安になってしまいました。

・L1の卒業って、どんなこと?
 何が出来れば…卒業なんでしょうか?
 L1ではCGAのなにを覚えるべきなんでしょうか?


[この記事に返信]
        
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
L1またはE1へのお願い2
[パスワード:     ]
#2295   2003/10/05(日) 00:30   投稿者: ファンスタ   参照記事: 2292

 唐突に連日のようにですみません。
 でも、ユーザー側の要望がこんなに高い時ってめったにないと思います。まるで火星の大接近のように!

「LからE」。今って、そういう時期だと思ってます。

 おそらく100言ったうち、99はすでに想定済みでしょうが、あるいは…1000に1は落ちてるものがあるかと。

 今回はまず「基本パーツ追加お願い編」から。

1:つぎの今すでにあるパーツの1/2、1/4に分割したもの、お願いします。基本的に、底面に対して90度に立つ面のあるものを。
(基本1)
・球。P111、P113を縦に。
(基本2)
・P205以外の全部。
(基本3)
・P301、P315をのぞくほか全部。
(基本4)
・P407、P415、P416を
・P414を1/2に(45度)

2:横に分割したもの、お願いします。
(基本4)
・P410、P412、P413を。

3:斜めに切るような分割パーツの追加を。
(基本3)
・P301、P305、P306、P308、P309、P310、P311、P312、P313、P314、P315、P316を。
(基礎4)
・P411、P412、P413を。(右斜め切り、左斜め切り)

4:基本2の三角錐
・シェードなし=尖頭のないものも欲しいです。上下にきれいに接合できるものを。
・シェード有り=上の逆で尖頭のある(普通の)円錐が欲しいです。もちろん、今あるものときれいに接続できるものを!

5:できれば新追加を。
(基本4)
・P407、P412、P413、のシェードなしを。

・P407、P415、P416の周囲になる平面(中央に丸い穴の開いた)。あるいは、この3つの縁を四角の平面にしたものを。(落とし穴、爆心穴など…他にもいろいろに使えるもの)

・上の展開系で…バケツ型、ツボ型を。
 P415の縁の幅の狭いもの。皿などに…ここいらはもうあると思いますが。^^;

・ハート型の鎖の輪。と、その半分の。

 個人的に本当に欲しい…必要だと思います。(外部ツールで作れない条件では)


 次に「E1への希望」です。(β版を使ってみての希望です)個人用にはぜひ!

・パーツアセンブラに拡縮の数値の表示と、数値入力を可能に。

・追加したパーツを複数選択した場合、全体の拡縮しかできません(Lシリーズもそうです)が、これをモーションエディターのように一方向だけの拡縮可能にできないでしょうか。
(パラメーターの持ち方が複雑になって…とかでダメなのでしょうか)

 わがままばかりですが、希望します。


[この記事に返信]
        
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
E4?へのお願い/人用補間ラインの追加を
[パスワード:     ]
#2296   2003/10/05(日) 01:35   投稿者: ファンスタ   参照記事: 2292

 大量投稿ですみません。

 これはかなり個人的、かつわたしのスキルの問題もあるかもしれません。
 将来への希望ですが、現在のものの他に新たに、人用に今のモーション補間ライン(ペジェ曲線…ですか)をビルダー(?、あ…L3の名前を忘れました--;)用に作ってもらえ……たらなーぁと(ちょっと、弱気です)

 と、いうのは、今の補間をつかうと、歩きのモーションが少し足をひきずるように見えます。
 実は他の方のHP等でも見せていただいたのですが、だいたい似たものでした。

 そこで「どうして?」と思い、わたしのとHPでサンプルのダウンロードをさせていただけるもの等の「腰」、「膝」、「足首」の座標値をグラフ用紙に書き込んで、各個の移動起動の曲線をつくってみました。
 その結果、ほぼ類似の曲線をどれもえがいてるのが分かりました。
 それは、なんというか…、基本的に放物曲線。つまり放り投げたボールが頂点までいって再び落下する…あの曲線でした。

 モーションが足を引きずって見える原因はこれではないか。と、いうのがわたしの現在の考えです。

 人の前へ踏み出す方の足の動き(加速の変化)と、地面に着地している砲の足が後方へ地面を蹴り動くモーション(加速の変化)は、まったく異なるようです。
 これは、自分の歩きを意識的に確認すると自覚できます。

 すこし生意気な話になっていますが。これは、元はわたしの考えというわけじゃありません。

 実は、わたしは以前に動画(紙)の講座を受講した経験があり、その時に、講座の先生に言われた言葉です。(有名なアニメーターの方です)
「歩いてごらんなさい」…と。というか、それしか指導してくれませんでした。悩んで描いた動画を見てもらいに行くと、また同じ言葉しか返って来ませんでした。^^;

 話を元にもどします。腰と、前に出す足は、放物曲線でいいようです。が、後ろに蹴る足の動きがこれに当てはまらないのです。それを放物曲線でおこなうと、後足を地面近くに這わせるようなモーションになるようです。

 現実の人間は背骨も左右前後に曲げて、バランスをとっているのだそうです。ホンダのロボットではないですが、アニメの業界では以前から「歩きは倒れこみ」と考えていたようです。

 背骨まではDoGAでは必要ないとしても、腰の前後の横移動と左右の上下運動は入れてよいのではないでしょうか。

 で、これを入れて歩かせると…後ろに行った足が再び体の下へ戻ってくる動きで”足のつま先”が地中に潜ってしまいます…
 実際の人の足はかなに上に足を跳ね上げたまま戻ります。その足は人のほぼ体の下(重心)で前足が今度は地面について支える方にチェンジしてるので、後ろから来た足は空中を前方へ移動します。
 「自分で歩け」と言われたポイントはこの時の、この後ろ足から前足への地面からの高さ…のようです。

 で、新しく人用の「補間ラインを」と…。ほんとうに勝手な話かもしれませんが。

 ところで、かのかつて受けた講座ですが、受講生は全員3日のうちに歩きの動画を完成させました。それも絵心のまったく無い人もです。(その人は丸と棒線で、みごとに!彼は天才と称されました。冗談でなく本気で)
 そして、出来上がった「歩きのアニメ」は、すべてが作者本人の歩く姿そっくりでした。

 ダメを承知で、書いてみました。


[この記事に返信]
                
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: E4?へのお願い/人用補間ラインの追加を
[パスワード:     ]
#2306   2003/10/07(火) 01:50   投稿者: 純   参照記事: 2296

>将来への希望ですが、現在のものの他に新たに、人用に今のモーション補間ライン(ペジェ曲線…ですか)を
>ビルダー(?、あ…L3の名前を忘れました--;)用に作ってもらえ……たらなーぁと(ちょっと、弱気です)
>と、いうのは、今の補間をつかうと、歩きのモーションが少し足をひきずるように見えます。

どのように足を引きずるのかわかりませんが、歩きの歩数と始点終点の距離
(これをモーション補完ラインと呼んでいるのでしょうか)にズレがあるのではないでしょうか。

歩きに関わる動きの補完機能は自動接地の項目しか無かったと思うのですが。

>人の前へ踏み出す方の足の動き(加速の変化)と、地面に着地している砲の足が
>後方へ地面を蹴り動くモーション(加速の変化)は、まったく異なるようです。

それはキーポーズ(キーフレーム)で制御するものだと思います。

例えば両手を上げるアクションを作るとします。
始点では両手を下に、終点では両手を上にします。
中ほどにキーフレームを作り、片手だけ中ほどまで上げます。
すると両手は違った速度で上がります。

要は動画(または原画)の描きようです。

[この記事に返信]
                        
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: E4?へのお願い/人用補間ラインの追加を
[パスワード:     ]
#2307   2003/10/07(火) 03:26   投稿者:   参照記事: 2306

文章だけでは何なので、Lギャラリーに「歩きテスト」を
アップしておきます。

[この記事に返信]
                                
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: E4?へのお願い/人用補間ラインの追加を
[パスワード:     ]
#2311   2003/10/07(火) 19:38   投稿者: ファンスタ   参照記事: 2307

> 文章だけでは何なので、Lギャラリーに「歩きテスト」を
> アップしておきます。
>
 わざわざ、サンプルを作っていただいてありがとうございます。さらに、「殿堂入り」、おめでとうございます。

 いただいたご意見、基本はおっしゃるとおりだと思います。

 で、わたしの立場は「技術無し。ツールの使いこなし未熟」です。そのことはじゅうじゅうに自覚があるつもりです。

 説明がヘタですみません。
 純さんの言うとおり、キーポーズでの制御についてです。
 そのキーポーズとキーポーズの間で働く補間(セルアニメ系でいう中割り自動作成機能)について言っていたわけでして…。

 逃げるようでなんですが、わたしよりこの下(これを書いてる段階では)のKAMATYさん(2308)が上手に解説していただいてるので、そちらを読まれてください。

 KAMATYさんは「うだうだ言わず、自力でやれ!」と言われています。わたしも、現状は、それが正解だと思います。

 ですので…、「E4?へのお願い/……」とタイトルを付けたつもりだったのですが…。
 E4は、幻のL4の進化版だと、わたしはとても期待しています。そして、その開発はまだ初期段階だと想像しました。
 もし…本当にそうなら、発言するのは今しかない!と、勝手な考えですが思って、書き込みしたんです。

 ツールを作るのもプログラムの作成ですよね。これも聞きかじりの知識ですが、開発内容の変更は、最初の企画段階をすぎるとほとんど無理とか…。一度、本格的な開発段階にいると、途中から方針変更的な内容のものは、なかなか組み込めないそうです。
 そういう事が思い浮かんだので、「今しか」と、しつこいですが思ったわけです。

 ところで、わたしのも一つが殿堂入りさせていただきました。
実のところ、混乱しています。
 ことの展開が、まるで別の方向に行ってしまって…
なんか、恥ずかしいような…動揺して、心が落ち着かなくなってます。

 わたし自身は今、L1に戻って、基礎力を付けなおし中です。今回の関節モーションでの件は、もう少し、物体交換などの基礎を蓄えてから再チャレンジだと思っています。



[この記事に返信]
                
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
原因は多分…
[パスワード:     ]
#2299   2003/10/06(月) 02:50   投稿者: TKO   参照記事: 2296

…もっと単純で、「足を振る際に、地面を前方向に蹴って
しまい、結果として後ろに移動してしまう」からではないかと
推測します。(足裏を地面に平行に下ろす「静移動」にすると
これは解決する様です。動きは物凄く不自然になりますが…)

「接地+自動前後調整」「同前後左右調整」に加え「前方向のみ調整」
という機能があれば解決するのでは?と思いますが、ご一考
願えないでしょうか?

[この記事に返信]
                        
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: 原因は多分…
[パスワード:     ]
#2303   2003/10/06(月) 07:54   投稿者: ファンスタ   参照記事: 2299

> …もっと単純で、「足を振る際に、地面を前方向に蹴って
> しまい、結果として後ろに移動してしまう」からではないかと
> 推測します。(足裏を地面に平行に下ろす「静移動」にすると
> これは解決する様です。動きは物凄く不自然になりますが…)
>
 アドバイスありがとうございます。

 ただ…正直、内容をわたし、ただちに飲み込めてません。
・地面を前方向に蹴ってしまい…のところが…

あと
・足裏を地面に平行に下ろす「静移動」にする…とは、そのフレームは、立ってしまう(立ち止まるポーズ)ということですか…?確かに地面には潜らないとは思いますが。
>動きは物凄く不自然になりますが…)
 というのは、そういうことでしょうか?


 分かりました。試してみます。結果報告は少し時間をください。
 最近パソコンを変えたので、以前のモーションデータを見れなくなってまして。(グラフ用紙が残ってるか…な)ですのでお話を参考に新たにおこしてみます。

 うーーん…。
 その時作ってムービにしたもの(mpg)があることは、あるのですが…。
 Pentium(1?)133MHz、Win95という環境下でしたので、物体の軽量化のために、ちょっと奇妙(奇怪…?、顔を基本の五角形で作ってます)なヤツとかでして……。
 残してあるのは、少しはましだなと思ったものです。実は、後ろ足の中間位置の数を増やして、やや無理に二の足(ふくらはぎのある)の折れている時間を長くしたのと、軸足側は、下がる腰の位置を少し浅くして、かつ、やや爪先立ちさせた。…だったと思います。

 ムービーは、そちらに気をとられて、少し足がすべってもいます。
 レンダに8時間とか16時間などかかりましたので、当時は根負けしてしまって…、その対策から例のグラフ用紙に座標位置を取ったりしたのでした。

 でも、見ていただいてアドバイスをもらうべきですね。
 分かりました。(歩き以外の内容の無いものですが)

 これを未経験ですが、なんとかギャラリーへ上げさせてもらいます。
(おいおい、できるかなぁ…--;)
 あげるのに成功したら、そちら(DoGAギャラリー)で評価をいただければ…と思います。
 ああ、正体バレするな…。(自業自滅!)


> 「接地+自動前後調整」「同前後左右調整」に加え「前方向のみ調整」
> という機能があれば解決するのでは?と思いますが、ご一考
> 願えないでしょうか?
>
 こちらは、わたしでは無いですね。


[この記事に返信]
                        
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
ギャラリーに上げました
[パスワード:     ]
#2312   2003/10/07(火) 19:54   投稿者: ファンスタ   参照記事: 2299

 なんとか無事、ギャラリーに上がったようです。

 批評をいただければ幸いです。

 でも…「風丸の散歩」とした方(こちらが先に作った方です)が、なんと殿堂入りだそうです。

 いやあ…面食らうというか…わたし、動転してます…
 あれは2つともNGなんです。
 もう、わたしには何がなんだか…

 ぜひ、辛口でお願いします!


[この記事に返信]
                
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: E4?へのお願い/人用補間ラインの追加を
[パスワード:     ]
#2308   2003/10/07(火) 04:13   投稿者: KAMATY (ホームページ)   参照記事: 2296

私のは我流なんで参考程度に聞いてください。

絵のアニメをかじっておられるようなので手っ取り早く言いますが、まずは絵で書く場合の「動画」に相当するだけのキーフレームを作ってみてはどうでしょう。(2〜4フレームに1つくらい)

キーフレーム間のデータ補完は、基本的には等分割だけだと思うので、極端に言うと「等速一定方向軌道」でないものを1つのフレーム間で生成させる事は難しいと思います。
「さすがにここまでは要らんやろ」と思えるくらいの所を除いて、まずは徹底的にキーフレームを打ち込んでみるのもひとつの方法です。
http://homepage1.nifty.com/kamaty/cga/lesson2/act3.html
モーションつくりが好きな人なら、大変だけど楽しい作業になりますよ。

それと、L3なら自動設置という手もありますが、結構これが思うように行かない場合もあるんですよね・・
以前私が試したところでは、こんな感じです。
http://homepage1.nifty.com/kamaty/cga/l3/action.html

やっぱ、漢ならCGでもフルアニメ(全フレームにキーフレーム設定)だな!(嘘)


[この記事に返信]
                        
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: E4?へのお願い/人用補間ラインの追加を
[パスワード:     ]
#2314   2003/10/07(火) 21:45   投稿者: ファンスタ   参照記事: 2308

 ありがとうございます。

 というか、実はこちらはずいぶん前よりKAMATYさんのHPのお世話になっております。(痕跡を残さない一匹です。すみません。レベルがちがうと思っておりますので…ヒビってコソコソとしてます)
 今回、わたしがギャラリーへ上げたもののうち「風丸の散歩」の方は最初にHPへ行かせていただいた頃のものです。

> 私のは我流なんで参考程度に聞いてください。
>
> 絵のアニメをかじっておられるようなので手っ取り早く言いますが、まずは絵で書く場合の「動画」に相当するだけのキーフレームを作ってみてはどうでしょう。(2〜4フレームに1つくらい)
>
> キーフレーム間のデータ補完は、基本的には等分割だけだと思うので、極端に言うと「等速一定方向軌道」でないものを1つのフレーム間で生成させる事は難しいと思います。
> 「さすがにここまでは要らんやろ」と思えるくらいの所を除いて、まずは徹底的にキーフレームを打ち込んでみるのもひとつの方法です。
> http://homepage1.nifty.com/kamaty/cga/lesson2/act3.html

 あのグラフの赤い点の数は!
 サンプルムービー、ダウンさせていただいてます。わたしの参考フォルダのお宝です!
 わたし自身は今、L1に戻ってます。まだ物体の表示と交換の技術力のなさを自覚したんで。まだ一ヶ月ですけど。

> モーションつくりが好きな人なら、大変だけど楽しい作業になりますよ。
>

 ええ、大同感です。なんでもいいから動いてるの見たり、作るのが好きらしいんで、わたしは。でも肉体疲労はたまりますね。とりあえず、サプリを飲んでます^^;


> それと、L3なら自動設置という手もありますが、結構これが思うように行かない場合もあるんですよね・・
> 以前私が試したところでは、こんな感じです。
> http://homepage1.nifty.com/kamaty/cga/l3/action.html
>

 すばり、「風丸の散歩」は、このページの影響下のものです。
しかし、わたしの底力の浅さは隠せないデキですが…。
 殿堂入りは、恐れ多くて…心苦しいです。よけい、肩身が狭くなったような……

 でも、殿堂入りにもピンキリがあるのでしょう。そう、信じることに…今、決めました。

> やっぱ、漢ならCGでもフルアニメ(全フレームにキーフレーム設定)だな!(嘘)
>
>
 いえ、わたし一度マジに考えました。(愚者〜!)

 スターウォーズのDVDとかにオマケで製作ドキュメントとか入ってるじゃないですか。あれで、アニメーターが、「モーション補間機能はつかわない。ほとんどアニメーターが作ったんだよ」とか字幕がインタビューシーンに付いていて。
 事のスケールは違いますが、その本質的な点は、今回のこのことと同質じゃないかと…わたしは思うんです。

しかし、
> やっぱ、漢ならCGでもフルアニメ(全フレームにキーフレーム設定)だな!(嘘)

は、やっぱ非現実的…ですよね…。(言い切ることに、まだ迷う…なあ。1〜2分の短編なら…とか。ロシアとかには、10年以上かけて短編アニメ作る作家がいる…とかあるし)

 でも、実はアニメへの気持ちとは逆に、わたしは性格的に短気で根気無い方なんで…、それでE4に、もすこし楽できる機能が欲しいなーぁ…などと、あんな事、書いたんですけれど。
「無関節を」とか「ボーンを」とかじゃないから、いいかな…と、ちょっと気楽すぎました。

 多くのみなさんの思わぬ反響に、驚きまくってました。けれど、反面、こうしてみなさんとコンタクトさせていただけるチャンスを得たんだと思うとラッキーな気分でもあります。

 よろしければ、ギャラリーに上げたヤツに。批評をいただけると幸いです。(辛口でもどうぞ。でもブラックより、すこしミルク入りがいいかも^^; カフェオレ党なんで)
 本当は、今L1でやってる習作で、ギャラリーにはチャレンジするつもりでいたんですが…ちょっと、出しづらくなったような…(まだ、殿堂入りが信じれないで…頭フワフワしています)






[この記事に返信]
このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=doga&number=2292&showtree=1 です
[前のスレッド] [次のスレッド] [新規投稿] [記事一覧に]