↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
[前のスレッド] [次のスレッド] [新規投稿] [記事一覧に]

[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
ロボトレックス
[パスワード:     ]
#2831   2004/03/30(火) 22:50   投稿者: かまた ゆたか

急に
5月1日〜4日、インテックス大阪で行われる
ロボカップ関連イベント「ロボトレックス」にて
CG体験教室を行うことに?

DOGA-E1を改造して、ロボット制作システムにして
くれという依頼。
開発期間は一ヶ月。予算は無さそう。

コンテストの上映会の直前やで? そんな余裕が?


[この記事に返信]
     
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: ロボトレックス
[パスワード:     ]
#2832   2004/03/30(火) 23:40   投稿者: 山平(Sanpei) (ホームページ)   参照記事: 2831

> DOGA-E1を改造して、ロボット制作システムにして
> くれという依頼。
> 開発期間は一ヶ月。予算は無さそう。
>
> コンテストの上映会の直前やで? そんな余裕が?

 真田さん((C)宇宙戦艦ヤマト)が"こんなこともあろうかと思って・・・"と、言わない限り、無謀な話ですね。

[この記事に返信]
          
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: ロボトレックス
[パスワード:     ]
#2833   2004/03/31(水) 10:11   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 2832

>  真田さん((C)宇宙戦艦ヤマト)が"こんなこともあろうかと思って・・・"と、言わない限り、無謀な話ですね。

ふっ、“無謀”だから“できない”とは限らないのさ。
そこをなんとかするのがプロだろ。

(「いや、違う」という話も(笑))


[この記事に返信]
               
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: ロボトレックス
[パスワード:     ]
#2835   2004/03/31(水) 12:00   投稿者: NOB (ホームページ)   参照記事: 2833

> >  真田さん((C)宇宙戦艦ヤマト)が"こんなこともあろうかと思って・・・"と、言わない限り、無謀な話ですね。
>
> ふっ、“無謀”だから“できない”とは限らないのさ。
> そこをなんとかするのがプロだろ。

予算がなければプロじゃないし(笑)。

[この記事に返信]
                    
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: ロボトレックス
[パスワード:     ]
#2836   2004/03/31(水) 22:00   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 2835

> 予算がなければプロじゃないし(笑)。

そりゃそうだ。(笑)

[この記事に返信]
                         
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: ロボトレックス
[パスワード:     ]
#2837   2004/04/01(木) 10:26   投稿者: 山平(Sanpei) (ホームページ)   参照記事: 2836

> > 予算がなければプロじゃないし(笑)。
>
> そりゃそうだ。(笑)

 それでもやりのけてしまうのがプロ<B>根性</B>(w

[この記事に返信]
     
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: ロボトレックス
[パスワード:     ]
#2838   2004/04/01(木) 19:27   投稿者: バンセイ (ホームページ)   参照記事: 2831

>DOGA-E1を改造して、ロボット制作システムにして

 自分は、小型の人型ロボットを作ろうと挑戦しているの
ですが、その制御プログラムが、気が付いたら、DOGA-L2に
似てしまって、これは、完成したら、DOGAさんに許可必要
かなぁとか思いつつ早二年・・・。
 制御機器がDOS機(HP-200LX)から乗り換えてWin CEの
Handheld PCと、DirectXが無い機器でやろうとしているの
と、BASIC言語の知識しかないので、昔の書籍を参考に無い
知恵絞ってワイヤーフレーム(というより、骨組みだけ)
で表示。でも遅い&プログラムに使える容量が足りない
という感じで未だに完成できないでいます。

 よく、Win CE用のL2があれば良いのに、いや、L2に、
各関節の角度のデータをロボット用データに変換して出力
する機能が付いて、押したキーに対応してモーション(上
キーを押したら前進 等)を実行出来たらなどと、なんとか
自分が楽して都合が良いようにソフトが出来ないかと、都合
の良い思考に、度々襲われています。

 でも、WindowsのノートPCがあれば、現在のプログラムの
描画時に各関節の角度データを出力させれば、DOGA発の
ロボットモーションコントロールシステムが完成出来ると
思っているのですが。


[この記事に返信]
このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=doga&number=2831&showtree=1 です
[前のスレッド] [次のスレッド] [新規投稿] [記事一覧に]