↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [記事一覧]

 1949. CGの授業について    albireo     05/18(日) 21:02
  1950. Re: CGの授業について    miyazaki     05/18(日) 21:57
  1951. Re: CGの授業について    かまた ゆたか     05/19(月) 15:51
  ┗ 1954. 説明します    albireo     05/21(水) 14:52
   ┗ 1955. Re: 説明します    かまた ゆたか     05/21(水) 17:17
    ┗ 1967. Re: 説明します    非教育関係者     05/24(土) 06:35
     ┗ 1971. いろいろありがとうございます    albireo     05/26(月) 09:39

Re: 説明します
[パスワード:     ]
#1967   2003/05/24(土) 06:35   投稿者: 非教育関係者   参照記事: 1955

> 様々な3Dソフトがあっても、それらを使いこなすのはかなり
> 大変かと。
>
> それよりは、一つのソフトをとことん使えるようになる方が、
> 遙かに実践的だとおもいます。

私もそう思います。
最近は学生さんが非常に高度なソフトをアカデミック版という形で
昔より入手できる機会に恵まれてはいます。
教育機関向けのものも用意されているものもありますしいろいろ検討
されてみてはいかがでしょうか。
体験版などもCG雑誌などに収録されてますし。
ただ予算はかなり厳しいようですね。ハードもソフトもサイクルが
短すぎてどちらに重点を置くか難しいところです。
個人的にはソフトに予算を注げない現状はなんだかさびしい気がしますが・・・。

> ただ、3Dソフト、2Dペイントソフト、合成ソフト、編集ソフト
> といった使用目的が異なる様々なソフトを用意するのはよいですよ。

まったく同感です。いやあ物入りだなあ。
印刷用途だと厳しいですがPhotoshopの機能限定版などは3DCGとの
連携にはかなり使えると思いますし、学生さんの将来を考えて出来るだけ企業などが導入している環境に近いほうがいいんじゃないかと思います。GIMPもいいと思います。
後、UNIX系のOSで環境構築はいかがでしょうか。SEやプログラマーを
めざす学生は一応嗜みとして触れておいて損はないとおもいます。
とにかくなんにせよ学生さんが興味もったことを積極的に試したり、
自分から情報収集できる足がかりを築くことが大切で、なんでもそろっていたり高価な機材が揃っていることばかりがいいとは限りません。CGソフトで作品が作れることより、CGをきっかけに自発的で能動的な人間性が育つほうが後の人生の財産になるでしょう。

このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=doga&number=1967 です
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [記事一覧]