28 番の記事に対する返信記事の投稿
タイトル:
名前:
メールアドレス:
ホームページ:
本文:
確認のため、左記文字列を入力してください
削除用パスワード:

ダウンロードしました
#28   2001/09/26(水) 20:29   投稿者: 柴多

早速ダウンロードしました。
ポリゴンが細かく作られていて凄いですね。
所で「男体」と「女体」のパーツの使い方(特に上から3、左から2のパーツ)が
どの様に使って良いのかが解かりません。
せめてどのパーツが体のどの部分に適しているかを
テキストファイル等に纏めてパーツファイルに付け足して下されば幸いですが…
あるいは種類順に並べて下さるだけでも結構です。
(こんなユーザーの我侭を言ってすいません)
とにかく、パーツの種類と形の滑らかさは素晴らしいと思います。
後は色の着色が出来ないのとパーツの分割・連結だけですね。
(所で[図/表モード]の使い方が解からないのですがどの様に画像を貼り付けるのですか?)
        
re:ダウンロードしました
#31   2001/09/27(木) 11:43   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 28

>所で「男体」と「女体」のパーツの使い方(特に上から3、左から2のパーツ)が
>どの様に使って良いのかが解かりません。

ごもっともです。
このパーツは「足」のくるぶし-かかと-土踏まずの部分です。
すぐ右側のパーツを前にくっつけると、分かると思います。

標準人体の足は、足とつま先が別パーツになっているので、
このように分割されています。

>せめてどのパーツが体のどの部分に適しているかを
>テキストファイル等に纏めてパーツファイルに付け足して下されば幸いですが…
>あるいは種類順に並べて下さるだけでも結構です。

もともとは、各パーツがに対して、例えば「大砲」と名前を付けてしまうと、
大砲以外のものに使うという自由な発想を妨げてしまうという理由で、
あえて名前は付けないようにしました。

しかし、パーツの種類が増えてくると、一見なにか分からないような
パーツも多くなりますね。

例えば、パーツを選択するとき、画面の下にパーツ名が表示されますが、
それを「かかと1」といったわかりやすい名前にするなどの方法を検討
させていただきます。

>後は色の着色が出来ないのとパーツの分割・連結だけですね。

色の着色ができないとはどういうことでしょうか?

>(所で[図/表モード]の使い方が解からないのですが

図/表モードって、なんでしょう?