↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
879 番の記事に対する返信記事の投稿
タイトル:
名前:
メールアドレス:
ホームページ:
本文:
確認のため、左記文字列を入力してください
削除用パスワード:

無題
#879   2002/06/22(土) 12:02   投稿者: m

前にこんなことがありましたね。SIGGRAPHの作品出品の常連の
大場康雄さんの作品を、本格的なCG映像を観た事がない子供に
見せたところ、大反響だったそうです。(追加上映もあったそう)
それこそ、放映した教室が埋まるくらいの…。その後、その作品
から感じた自分なりのイメージを自分の作品として提出する子供
がたくさんいて、脳が柔らかいうちは色々なものを見せておく
べきだなぁ、と感じました。
自分が子供だった時も、自然とそのようなイメージが勝手に湧き出した
のを今でもしっかり憶えています。

DoGAのソフトウェアもそれと同じで、PRする手段は既にDoGAの
コンテストの作品を見せて魅力を伝えられないものですかねぇ。
色々な所で耳にしますが、創作活動をされている様々な方が
小中学生とコラボレーションのような形で作品制作すると、必ず
自分が予想もしなかったような作品が出来上がるそうです。

このソフトウェア配布に関しても、空間認識や創造力の発達。要は
子供達の右脳の活性化におおいに役立つものかと…。
環境云々、配布に関する問題などよりもまず配布に前向きになること。
その後で既存ユーザーに疑問がありそうな対処の仕方はかまたさん
含むプロの方たちにお任せした方がいいかもしれないですね。