↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
1564 番の記事に対する返信記事の投稿
タイトル:
名前:
メールアドレス:
ホームページ:
本文:
確認のため、左記文字列を入力してください
削除用パスワード:

二足歩行の参考ページ
#1564   2003/01/22(水) 10:44   投稿者: メガネオヤジ

やっと、L1からL2にステッパップしました。
ところが、二足歩行の動かし方に苦労しております。
間のポーズが何ポーズいるのか?(ぎこちない不自然な動き)モーション時に歩幅通りに動かすコツ(足が滑ってしまう)?
もちろん、トライアンドエラーでやるしかないのでしょうが、、、。
この辺の参考になるホームページ等、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。

        
Re: 二足歩行の参考ページ
#1567   2003/01/22(水) 23:15   投稿者: KAMATY (ホームページ)   参照記事: 1564

我流なので、いいやり方なのかどうかは分かりませんが、とりあえず一例として・・

私の場合は、始点と終点を同じ位置にしておき(つまりL1のように軌跡指定による移動を行わず)、ポーズで物体の位置を指定することで物体を移動させる方法をよく使います。
前後のポーズと見比べながら物体の位置を細かく調整していけば、自分の思った位置にきちんと物体を置く事ができます。
細かく位置を指定したい場合は、結構使えますよ。
言葉だけじゃ分かりにくいので、以下を参照してください。
http://homepage1.nifty.com/kamaty/cga/lesson2/act2.html

役に立つかどうかは分かりませんが、モーションについて書いているページも張っておきます。
http://homepage1.nifty.com/kamaty/cga/point/key/keyfm.html
http://homepage1.nifty.com/kamaty/cga/point/motion/motion.html
                
Re: 二足歩行の参考ページ
#1568   2003/01/23(木) 00:30   投稿者: メガネオヤジ   参照記事: 1567

ありがとうございます。いや〜!目からうろこです。
こんなやり方があったとは、思いつきませんでした。
やはり、ベテランの方達は、試行錯誤の末、ワザをあみ出されている訳ですね。
しかも、作り込んでいくとこんなに複雑なアクションができるとは、、、、。
非常に勉強になりました。トライしてみます。

思ったのですが、この方法には、一時記録させたポーズがグレイでうっすらと(あたりとして)表示される機能があれば便利でしょうね。

これからも、 KAMATYさんのページを参考にさせて頂きます。