↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
1258 番の記事に対する返信記事の投稿
タイトル:
名前:
メールアドレス:
ホームページ:
本文:
確認のため、左記文字列を入力してください
削除用パスワード:

配列複写
#1254   2002/09/17(火) 16:33   投稿者: 松っちゃん (ホームページ)

前々からできないかなぁ…って思ってたんですが、
DOGAで配列複写ってできないもんでしょうか?

#分からない方のために…配列複写ってのは、例えばある物体を
#横に3個、縦に3個コピーして配置したいというときに、3×3
#で指定すると一気にコピーをかけるって機能なんですけど。

現機能でなければ、以後の実現って可能でしょうか?
#私以外に需要がなければしょうがないかもしれませんけど。

角度を持たせた配列複写なんてできるとさらにありがたいですが。
#例えばある物体を円形状に配置するとか
        
Re: 配列複写
#1256   2002/09/18(水) 09:49   投稿者: ozaki   参照記事: 1254

> #私以外に需要がなければしょうがないかもしれませんけど。

どのような需要があるのか詳しく書かないと内容が伝わりにくい
です。

> #例えばある物体を円形状に配置するとか

それってひょっとして、これの事かな?
http://isweb26.infoseek.co.jp/computer/ozap/paring/

                
Re: 配列複写
#1257   2002/09/18(水) 10:07   投稿者: 松っちゃん (ホームページ)   参照記事: 1256

> > #例えばある物体を円形状に配置するとか
>
> それってひょっとして、これの事かな?
> http://isweb26.infoseek.co.jp/computer/ozap/paring/

おぉ…円形状に配置ってのはまさにこういうことです。
こんなんあったとは…知らなかった。

単純に言うと、四角い物体を複数並べてタイル状の物体を生成するとか
そういうようなことに使いたいんですよね。
                        
Re: 配列複写
#1258   2002/09/18(水) 13:01   投稿者: たかつ   参照記事: 1257

とりあえず、DOGA-Lシリーズは、

・あれば便利かもしれないが、無くても根性でどうにかなるような機能はとにかく削る

という方針で作ってますので、今後も公式にはそういう機能をつけることは無いと思います。


単に縦横に並べるだけでは使える場面が少ないうえに、
タイル状に並べるぐらいであれば、一回のコピーで倍々に増やせていけますから、結構簡単にできます。

かといって、

> 角度を持たせた配列複写なんてできるとさらにありがたいですが。
> #例えばある物体を円形状に配置するとか

なんて要望をかなえようとすると、インターフェースが複雑になりますし。
なかなか機能的に難しいところです。

そのあたりの支援ツールをひとまとめにしたら面白いとは思うんですけどねぇ…

                                
Re: 配列複写
#1259   2002/09/18(水) 14:03   投稿者: 松っちゃん (ホームページ)   参照記事: 1258

ありがとうございます。

とりあえず、ozakiさんに教えていただいたツールを使ってみて、後は根性で並べます。
                                
倍倍
#1260   2002/09/18(水) 15:48   投稿者: 森山昇一 (ホームページ)   参照記事: 1258

> 単に縦横に並べるだけでは使える場面が少ないうえに、
> タイル状に並べるぐらいであれば、一回のコピーで倍々に増やせていけますから、結構簡単にできます。

単に倍々というとなんだかしょぼいですが、その破壊力は実は絶大
です。1個の物体から全体選択、コピーをたった8回実行するだけ
で256個に。たかだか16回で65536個になるわけですから。

実のところ1個のパーティクルから全天を埋め尽くす星空を作ること
すらそんなに根性はいりません。

#あ、でもこのネタはLシリーズだとちとアレか。

                                
Re: 配列複写
#1261   2002/09/18(水) 18:34   投稿者: 山平(Sanpei) (ホームページ)   参照記事: 1258

最近Lを触ってなかったので、ozakiさんのHP、今更ですが興味深く拝見しました。出来れば、戻るボタンで、TOPに飛べると、読みやすいですね。<URLいじって、探したらしい。


> そのあたりの支援ツールをひとまとめにしたら面白いとは思うんですけどねぇ…

 これ賛成です。ツール群として一箇所にまとまって無くてもリンク集の様な物が有るとうれしいです。特に"L⇔メタセコイヤ系"のツール&ノウハウ

 ozakiさんのL3⇔メタセコイヤには、興味津々です。
山平は常から、低価格で、多間接体を、各パーツ個別にモデリングし、関節を動かしながらモデルの微調整の出来るアプリが欲しかったのですが・・・これなら出来るかも!?

 いや、関節を組んでから、細部を調整したいんですよ。個別に。