↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
[キーワード ]
[携帯電話用(最新 20 件)]
[モード:
  記事一覧(フレーム有)
   記事一覧(フレーム無)/
   最新 20 件/
   最新 10 ツリー]

[リスト表示: 番号順/ツリー/スレッド一覧]
[分割: /]

[ヘルプ]


[前ページ] [次ページ]
[全て既読に] [最新]

[狭く] [広く]

 3325.(21) DoGA日記 2004年7月29日 「メカパーツ作成中」    日記システム     07/30(金) 09:25
 3413.(6) Doga-Lのみでの動画用モーションブラー表現〈長文〉    kurokoge     08/18(水) 17:28
 3437.(1) ITメディアニュースみました    ♯原     08/25(水) 12:38
 3434.(4) DoGA日記 2004年8月24日 「プレスリリース」    日記システム     08/25(水) 09:50
 3447.(3) DoGA日記 2004年8月28日 「真夏の夜の…」    日記システム     08/29(日) 12:52
 3438.(7) DoGA日記 2004年8月25日 「コミケ対策」    日記システム     08/25(水) 22:58
 3457.(3) DoGA日記 2004年9月1日 「Next Wave」    日記システム     09/01(水) 21:20
 3462.(3) DoGA日記 2004年8月31日 「逃避」    日記システム     09/02(木) 06:45
 3445.(8) 初心者です。    れいまあ     08/29(日) 00:05
 3466.(3) DoGA日記 2004年9月2日 「どんな色が好き?」    日記システム     09/03(金) 01:40
 3469.(4) 未来のLE3に要望・・・・    まゅ     09/03(金) 20:29
 3476.(1) メテオール@日暮里和音ライブ!9/11    ozaki     09/05(日) 23:55
 3477.(2) デカール機能の使い方?    まゅ     09/06(月) 19:50
 3479.(1) 居候の部屋、Lシリーズ対決のご案内    KAME     09/08(水) 21:55
 3483.(3) DoGA日記 2004年9月10日 「調子」    日記システム     09/10(金) 21:40
 3329.(4) 雲のむこう    ozaki     07/31(土) 03:43
 3487.(4) DoGA日記 2004年9月11日 「設定」    日記システム     09/11(土) 15:46
 3490.(4) 教えてください!(L2)    はま     09/11(土) 19:20
 3459.(6) DoGA日記 2004年9月1日 「新入社員」    日記システム     09/01(水) 21:54
 3495.(7) 【バグ…かな?】LE3βで透明が適用されない場合が…    フクロウ     09/13(月) 23:37
 3500.(4) DoGA日記 2004年9月15日 「絵コンテエディタ」    日記システム     09/15(水) 19:01
 3507.(8) DoGA日記 2004年9月16日 「出社拒否」    日記システム     09/16(木) 23:42
 3514.(5) DoGA日記 2004年9月17日 「落ちるパソコン」    日記システム     09/17(金) 23:57
 3531.(3) DivXについて教えて下さい    M     09/19(日) 00:16
 3523.(14) また教えてください!(AVIスプライサ)    はま     09/18(土) 21:39
 3536.(6) アクションエディタの問題点?    KAMATY     09/19(日) 16:32
 3518.(4) DoGA日記 2004年9月17日 「起業家表彰」    日記システム     09/18(土) 07:28
 3545.(5) 点光源について    まゅ     09/19(日) 23:21
 3554.(3) わからない事    TAK     09/21(火) 20:38
 3558.(5) DoGA-L1で半透明素材の作り方教えてください    へぽ     09/22(水) 15:40
 3571.(3) DoGA日記 2004年9月22日 「定期」    日記システム     09/24(金) 12:20
 3392.(10) DoGA日記 2004年8月12日 「背景画像」    日記システム     08/15(日) 09:07
 3583.(10) DoGA日記 2004年9月25日 「十個」    日記システム     09/26(日) 03:42
 3591.(3) 動画が見れない・・・。    TAK     09/26(日) 16:17
 3564.(9) LE3でのポーズ登録。    TAK     09/22(水) 17:48
 3577.(6) DoGA日記 2004年9月24日 「二重歯列」    日記システム     09/25(土) 02:19
 3590.(6) 自作パーツで・・・。    TAK     09/26(日) 16:13
 3618.(4) PolyEdit等について質問    TAK     09/28(火) 16:26
 3636.(2) DoGA日記 2004年9月29日 「いろはにほへと」    日記システム     09/30(木) 06:02
 3565.(27) L3、Le3のモーション機能についての質問です    Old-Maker     09/23(木) 14:20
 3670.(1) DivX AVIをマッピングテクスチュアにすると作画でエラーが出ます    いーわ     10/05(火) 14:20
 3657.(5) DoGA日記 2004年10月1日 「上海上映会」    日記システム     10/01(金) 17:03
 3672.(2) DoGA日記 2004年10月5日 「通勤車内」    日記システム     10/06(水) 00:55
 3680.(2) DoGA日記 2004年10月7日 「お誕生日」    日記システム     10/08(金) 09:35
 3685.(1) 明日M3開催    黒木淳一     10/08(金) 11:15
 3688.(2) dogaL1について    モリゾー     10/08(金) 13:33
 3692.(2) DoGA日記 2004年10月9日 「灼熱の妄想」    日記システム     10/09(土) 18:03
 3674.(21) DoGA日記 2004年10月6日 「関西弁」    日記システム     10/07(木) 21:28
 3714.(1) こんばんは。    GINNYANN     10/12(火) 22:57
 3719.(2) DoGA日記 2004年10月12日 「北京」    日記システム     10/13(水) 00:44

[前ページ] [次ページ]
[全て既読に] [最新]

[狭く] [広く]
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [最新] [狭く][広く]


[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
SUFファイルの仕様
[パスワード:     ]
#3008   2004/05/30(日) 09:12   投稿者: 糸瓜

SUFファイルの仕様って公開されているんでしょうか。
さがしたんですけどみつからないので。
わたしのさがしかたが悪いだけかもしれませんが、よろしければ教えてください。

[この記事に返信]
        
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: SUFファイルの仕様
[パスワード:     ]
#3009   2004/05/30(日) 11:59   投稿者: ozaki (ホームページ)   参照記事: 3008

> SUFファイルの仕様って公開されているんでしょうか。

昔はあったんですが閉鎖されているなぁ..
SUFファイルだけなら中身を見ればわかるかも、

obj suf オブジェクト名 {
atr アトリビュート名
primuvpoly ( X Y Z U V)
primuvshade( X Y Z sX sY sZ U V)
}



[この記事に返信]
                
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: SUFファイルの仕様
[パスワード:     ]
#3014   2004/05/30(日) 15:19   投稿者: AceCreek (ホームページ)   参照記事: 3009

> SUFファイルの仕様って公開されているんでしょうか。

・ASCII 1987年 6月号 P177〜 連載 Computer Graphics Animation 第2回 形状ファイル
・ASCII 1987年 8月号 P193〜 連載 Computer Graphics Animation 第4回 アトリビュートファイル
#上記のこれらは、規格案の段階のものです。

・DOS/V magazine 1997年 10/15 号 P298 COLUMN DoGA CGA Systemにおける物体の定義

古すぎますかねぇ?

・PolyEditのソースのMODEL\FILE.C 中のPolyReadFile、PolyWriteFile
Cのソースが読めるのならば、これが↑参考になると思います。

ozakiさんの記事の補足

obj suf オブジェクト名 {・・・オブジェクトの定義
atr アトリビュート名 ・・・アトリビュートの定義
prim poly ( ・・・面の定義
X1 Y1 Z1 ・・・頂点の座標
X2 Y2 Z2 ・・・面にするには3点以上が必要
X3 Y3 Z3
)
prim shade ( X Y Z sX sY sZ )
prim uvpoly ( X Y Z U V )
prim uvshade ( X Y Z sX sY sZ U V )
}

面の定義は4種類。
面の定義でshadeが付くものは、スムースシェーディングの面。
X Y Zの後ろのsX sY sZは、各点における法線ベクトルの向き。
面の定義で頭にuv付くものは、マッピング付き。
X Y Z座標の後ろのU Vは、2次元のマッピング画像のどの部分がその頂点にくるかを示す。
次のatrが出現するまでは同じアトリビュート。

※注 SUFファイル内に複数のオブジェクトを定義(配置)は可能だが、
パーツアセンブラでは、確か読み込めないはず。(たぶん仕様)
複数のオブジェクトを定義したSUFファイルでも、そのSUFファイルをパラメータとして
渡せばRENDWINでの作画は可能。


[この記事に返信]
        
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
SUFファイル・ATRファイル・FRMファイルの仕様
[パスワード:     ]
#3021   2004/05/31(月) 18:32   投稿者: たかつ(ドーガ)   参照記事: 3008

ちょっと発掘してみました。
X68000時代の「DoGA CGAシステム」のマニュアルに
載っていたものを再入力して、最近の追加仕様を修正したものです。

---ここから---
○基本用語
  オブジェクト: 形状ファイルにおいて空間座標に定義された物体。
  プリミティブ: 形状の定義における最も基本的な要素。
  アトリビュート: プリミティブの表面の属性。

○基本方針
  ・ファイルの形式はテキストファイル
  ・語と語の間は1つ以上の空白で区切られる
  ・'('、')'、'{'、'}' の前後には空白は無くてもよい
  ・/* から */ までの間はコメントになる

  ・座標系は右手系であり、
     物体の前方向がX軸正方向
     物体の左方向がY軸正方向
     物体の上方向がZ軸正方向
   となる

◎形状ファイル(*.suf)

○オブジェクトの宣言
 形状ファイルには1個以上のオブジェクトの宣言が存在する。
オブジェクトの宣言は以下のようになる

---書式ここから---
obj suf <オブジェクト名>
{
  <オブジェクト本体>
}
---書式ここまで---

○オブジェクト名
  任意の文字列。大文字・小文字の区別はしない
  空白を含む場合には、" で括る必要がある。


○オブジェクト本体
 <オブジェクト本体>は複数の形状定義文から成り立っている。
 形状定義文には、
  ・アトリビュート指定
  ・プリミティブ指定
 がある

○アトリビュート指定
 アトリビュート指定を行うと、以後のプリミティブのアトリビュートが
 変更される。オブジェクト本体内で何度でも指定できる。
---書式ここから---
atr <アトリビュート名>
---書式ここまで---
 アトリビュートの実体はアトリビュートファイルで定義される

○アトリビュート名
  任意の文字列。大文字・小文字の区別はしない
  空白を含む場合には、" で括る必要がある。

○プリミティブ指定
 プリミティブ指定は、poly、shade、uvpoly、uvshade の4種類がある

○プリミティブ poly
 プリミティブ poly では、頂点のX、Y、Z座標を多角形の頂点の数だけ並べる

---書式ここから---
prim poly (
  <頂点1座標X> <頂点1座標Y> <頂点1座標Z>
  <頂点2座標X> <頂点2座標Y> <頂点2座標Z>
  <頂点3座標X> <頂点3座標Y> <頂点3座標Z>
   ...
)
---書式ここまで---

○プリミティブ shade
 プリミティブ shade では、頂点の座標の法線ベクトルを頂点の数だけ並べる

---書式ここから---
prim poly (
  <頂点1座標X> <頂点1座標Y> <頂点1座標Z> <頂点1法線X> <頂点1法線Y> <頂点1法線Z>
  <頂点2座標X> <頂点2座標Y> <頂点2座標Z> <頂点2法線X> <頂点2法線Y> <頂点2法線Z>
  <頂点3座標X> <頂点3座標Y> <頂点3座標Z> <頂点3法線X> <頂点3法線Y> <頂点3法線Z>
   ...
)
---書式ここまで---

○プリミティブ uvpoly
 プリミティブ uvpoly では、頂点の座標とマッピング用のUV座標を並べる

---書式ここから---
prim poly (
  <頂点1座標X> <頂点1座標Y> <頂点1座標Z> <頂点1U> <頂点1V>
  <頂点2座標X> <頂点2座標Y> <頂点2座標Z> <頂点2U> <頂点2V>
  <頂点3座標X> <頂点3座標Y> <頂点3座標Z> <頂点3U> <頂点3V>
   ...
)
---書式ここまで---

○プリミティブ uvshade
 プリミティブ uvshade では、頂点の座標・法線・UV座標を並べる

---書式ここから---
prim poly (
  <座標X> <座標Y> <座標Z> <法線X> <法線Y> <法線Z> <U> <V>
  <座標X> <座標Y> <座標Z> <法線X> <法線Y> <法線Z> <U> <V>
  <座標X> <座標Y> <座標Z> <法線X> <法線Y> <法線Z> <U> <V>
   ...
)
---書式ここまで---


◎アトリビュートファイル(*.atr)

○アトリビュートの宣言
 アトリビュートファイルには、1個以上のアトリビュートの宣言が存在する。
 アトリビュートの宣言は次のようになる
---書式ここから---
atr <アトリビュート名>
{
  <アトリビュート本体>
}
---書式ここまで---

○アトリビュート本体
 アトリビュート本体は1個以上のアトリビュート文からできている。
 アトリビュート文の種類は次のようなものがある
 アトリビュート文の無いパラメータについては、0 が指定されたものとする。

col ( <色> )   : 色(0〜1)

amb ( <色> )   : アンビエント(0〜1)

dif ( <色> )   : ディフューズ(0〜1)

spc ( <色1> <色2> <色相:数値> )   : スペキュラー
                <色1> : 強さ 大きいほど輝点は明るくなる
                <色2> : サイズ 大きいほど輝点は小さくなる
                <色相> : 0の時、輝点は光源色になる
                     1の時、輝点は物体色になる

ref ( <色> )   : 反射率(0〜1)
tra ( <色> )   : 透過率(0〜1)

opt ( <オプション指定> ... )  : オプションパラメータ
                 (今後、仕様変更の可能性有り)

・以下はマッピング関係

mapwind ( <u1> <v1> <u2> <v2> ) : テクスチャの画像範囲
            mapwind 指定がある場合は、画像ファイルの
            (u1,v1)-(u2,v2)を切り出してテクスチャ画像として使う
            指定が無い場合は、画像全体を使用する。

mapsize ( <u1> <v1> <u2> <v2> ) : オブジェクト中のUV座標の範囲
            形状ファイルの中のプリミティブ指定でのUV座標の範囲
            プリミティブ指定で、この範囲を超えるUV座標が指定
            された場合には、繰り返しとなる。

colormap ( <画像ファイル名> ) : col パラメータに対応するテクスチャ
bumpmap ( <画像ファイル名> ) : バンプマッピングに対応
ambmap ( <画像ファイル名> ) : amb パラメータに対応
difmap ( <画像ファイル名> ) : dif パラメータに対応
tramap ( <画像ファイル名> ) : tra パラメータに対応
refemap ( <画像ファイル名> ) : ref パラメータに対応
spcmap ( <画像ファイル名> ) : spc パラメータの強さに対応
hmap ( <画像ファイル名> ) : spc パラメータの色相に対応
glowpoermap ( <画像ファイル名> ) : emittion (後述) パラメータに対応

○色
 色指定は
  rgb ( <数値> <数値> <数値> )
 もしくは
  <数値>
 のどちらかの形式となる。数値のみの時は、RGBすべて同じとみなす。

○画像ファイル名
  任意の文字列。大文字・小文字の区別はしない
  空白を含む場合には、" で括る必要がある。
  相対パス指定の場合は、アトリビュートファイルのあるフォルダからの
  相対となる。

○オプション指定

emittion <半径> <強さ> : glow を発生させる。現状では<半径>は意味を持たない
castshadow       : 他の物体に影を落とす
receiveshadow      : 影が落ちる
edge          : ポリゴンの輪郭を線描画する
celllookedge      : オブジェクト全体の輪郭のみ線描画する
draw <色> <幅>     : エッジ描画をポリゴンの輪郭に太さ<幅>にする
draw <色> rate <幅>   : エッジの太さを画面横幅の<幅>倍にする
emphasis        : ポリゴンの向きに合わせてエッジの太さを強調する
shader <数> ( <最小値> <最大値> <色> ) ... :
             セルアニメ調の階調を落とした色計算を行う
             <数>で階調数を指定する。
             明るさが<最小値>と<最大値>の間の部分の色は <色>になる
celllookspecular <最小値> <最大値> :
             セルアニメ調の階調を落としたスペキュラーを描画する
             スペキュラー値が<最小値>以下は0に
             スペキュラー値が<最大値>以上は1になる



◎フレームファイル(*.frm)

○フレームファイルの構成
  フレームファイルでは各フレームごとのデータを順にならべて記述している。
  1フレーム分のデータは<環境定義>部分と<フレーム定義>部分にわかれる。
  <環境定義>部分は省略可能

  以下の記述方法について
    [ … ] : 囲まれた部分は省略可能
    ...  : 直前の記述の繰り返し
    |   : 前後の記述のどちらか

○環境定義
  <環境定義>の書式
    env { <環境文> ... }
  <環境文>には次の種類がある。
    back ( <色> )  : 背景色(ベタぬり)
    back ( <画像ファイル名> [<画像番号>] [image|sphere] )
            : 背景画像指定 画像ファイルが動画の場合、<画像番号>
             指定がない場合は1枚目の画像を、指定がある場合は
             その画像を背景として使用する。
             image がある場合は、作画画面に背景画像をあわせる。
             sphere の場合(デフォルト)は、背景球に画像を貼る。
    star ( <数> )  : 背景星表示。全天球に<数>個の星を配置する。
    depth ( <数> <色> )
            : 空気遠近指定。<数>は半減距離で、この距離はなれた
             物体は本来の色と<色>指定を半分ずつ混合した色になる。

    refmap ( <画像ファイル名> )
            : 環境マッピング指定。アトリビュート指定で反射率のある
             物体には <画像ファイル名> で指定した画像が背景球にある
             ように写り込む。


○フレーム定義
  <フレーム> 定義の書式
    fram { <フレーム文> ... }
  <フレーム文> には次のような種類がある。
    ・座標変換指定
    ・オブジェクト指定
    ・視点指定
    ・光源指定
    ・ターゲット指定
    ・オプション指定

○座標変換指定
  以降に続くフレーム文に対し座標変換を行う。
  mov ( <x> <y> <z> )   : 平行移動
  rotx ( <x> )      : x軸まわりの回転(指定単位は度)
  roty ( <y> )      : y軸まわりの回転
  rotz ( <z> )      : z軸まわりの回転
  scal ( <x> <y> <z> )  : 各軸方向の拡大
  vec ( <fx> <fy> <fz> <ux> <uy> <uz> )
              : ( <fx> <fy> <fz> ) が x軸(前)で
               ( <ux> <uy> <uz> ) が z軸(上)になるように回転する
  mat ( <a11> <a12> <a13> <a14>
     <a21> <a22> <a23> <a24>
     <a31> <a32> <a33> <a34>
     <a41> <a42> <a43> <a44> )
              : アフィン変換行列指定による変換

○オブジェクト指定
  obj <オブジェクト名>

○視点指定
  eye [opt <オプション指定> ... ] deg ( <角度> )
               : 水平方向の画角を指定
  eye [opt <オプション指定> ... ] scr ( <距離> <大きさ> )
               : スクリーンまでの距離と幅を指定
  オプション指定
    focus ( <距離>|target <半径> <範囲> )
               : ピンボケ処理を行う。<距離>の前後<範囲>に
                ピントが合い、最大ボケ半径を<半径>にする。
                <半径>は画面横幅に対する比率。
                <距離> の代わりに target と指定した場合は、
                ターゲット指定までの距離でピントが合う。

○ターゲット指定
  target          : 視点の向きをtarget指定のある座標に向ける

○光源指定
  light [ opt <オプション指定> ... ] pal ( <色> <ベクトル> )
               : <ベクトル> 方向に照らす平行光源
  light [ opt <オプション指定> ... ] point ( <色> <距離> )
               : <距離> でちょうど <色> になるように減衰する点光源
                (距離の二乗に反比例)
  light [ opt <オプション指定> ... ] spot ( <色> <ベクトル> <サイズ> [<距離>] )
               : <ベクトル> 方向に照らすスポット光源
                <サイズ>が0の時広く1の時狭い。
                <距離>指定がある場合は、その距離で<色>に
                なるように減衰する
  オプション指定
    castshadow      : 影を落とす

○オプション指定
  lensflare ( <強さ> <種類> )
               : レンズフレアを発生させる。
                <種類> は 0〜2

○階層化
  { … } によって階層構造をなすことができる。
  { … } の中の座標変換は { … } の中でのみ有効

---ここまで---


[この記事に返信]
                
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: SUFファイル・ATRファイル・FRMファイルの仕様
[パスワード:     ]
#3026   2004/05/31(月) 19:50   投稿者: 糸瓜   参照記事: 3021

ありがとうございます。助かりました。
アドバイスをくれた皆さんもどうもです。

[この記事に返信]
このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=doga&number=3008&showtree=1 です
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [最新] [狭く][広く]