↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [記事一覧]

. 削除

大学へのアプローチ
[パスワード:     ]
#22   2002/09/13(金) 13:37   投稿者: すずき   参照記事: 19

> う〜ん、具体的にどうやってそういった大学にアプローチ
> できるでしょうねぇ。見当もつきません。

本気でやるつもりでしたら、情報と名のつく大学・学科をリストアップし、そのシラバスを調べ(昨今はインターネットで公開しているところが多いです)、3DCG実習のありそうな科目を探し、DM送付など、その担当教官に直接アタックするのが一番かと思います
(ようするに出版社や教材屋さんの営業と同じですね)

全国対象でやっていると労力ばかりかかるので、手近な地域からはじめるのがいいかもしれません

ただ、導入されるには、
1)その分野でのデファクトスタンダードかどうか
2)解説本、参考書の入手しやすさ
がポイントになるかと思います.

1)については、卒業後役に立つスキルが身につく(と学生や他の教官に信じ込ませられる)かどうか、ということです.
2)は、実習指導書の話と同様だと思います.学生に1対1で説明はできないので、かなりを独習してもらうわけですが、「1週間でできる○○」などのような入門解説書があると、それを読みながらやらせる、ということができます.

以前、画像レタッチの実習をさせるとき、少ない学科予算の中で、ソフト購入費をどうするかという議論になり、GIMPなどフリーソフトの名前を挙げたのですが、上記の理由によりPhotoshop Elementsを導入することになったという経験があります.

3DCGだと、現状ではShadeあたりになりそうな気がします.
このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=education&number=22 です
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読] [スレッド表示][新規投稿] [この記事に返信] [記事一覧]