↑上や←左のタブでコンテンツを選べます
25 番の記事に対する返信記事の投稿
タイトル:
名前:
メールアドレス:
ホームページ:
本文:
確認のため、左記文字列を入力してください
削除用パスワード:

無償か有償か?
#11   2002/09/07(土) 23:36   投稿者: かまた ゆたか

学校での使用を念頭において開発しているE1ですが、
その配布方法について、お役所に近い立場の方の
話を聞いてきました。

私の希望としては、文部省あたりに渡して、全国の
学校に無償で配布してもらうというのが理想的と
思っていたのですが、
今どきそういうのは流行らないと否定的でした。

社会主義国じゃあるまいし、お上から下々にこれで
学べというやり方はあまりしない。教科書も検定を
するだけで自由に選ばせていると。

それよりは、各地方ごとに、学校の納入に力を持っている
業者がいるから、そこに売り込んで、有償で配布する
(つまり商品化する)方が現実的にははるかに普及すると。

しかし、学校の先生の意見として、ハードには予算があるが
ソフトには予算がないも同然なので、有償になると購入
できないという話も聞きました。

逆に、無償つまりフリーソフトは、怖くて学校などでは
インストールできないという話も聞きました。

ということで、現場の皆さんのご意見としては、広める
という目的の場合、無償・有償のどちらが有効であると
お考えでしょうか。

議論していただければ幸いです。
     
Re: 無償か有償か?
#12   2002/09/08(日) 00:39   投稿者: からしな   参照記事: 11

はじめまして

学校関係者では無いのですが、元学生という事でご容赦を。

さて、私が普及させる方法として個人的に一番良いかな〜と思える方法は
・ソフトウェアは無償で提供
・サポートは有償で提供
です。

この方法ですと、かまたさんの書かれていました問題点をある程度はクリアできるのではないかと思います。

ソフトが有償になると導入できないのであればソフト自体は無償なわけですから、ソフトだけダウンロードして頂いて今まで通り使用していただく、
逆に、ソフトが有償でないと不安、もしくは上の説得が難しい場合はサポートを購入して頂く事でそれぞれ対応できるのではないでしょうか。

しかし、サポートを購入しなくとも、BBS等で実質的なサポートみたいな物が受けれると思いますので、サポートを購入する意味はあまり無いかもしれませんが。

素人&現場の実情を知らない者の考えですがどうでしょうか。
          
無償自力配布の問題点
#13   2002/09/08(日) 01:18   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 12

結論は急がず、いろんな方の意見を伺ってみたいです。

ただ、文部省などに頼らず自力で無償配布するという
場合の問題点を追加しておきます。

この場合、PR費用はありませんので宣伝などは
基本的に出来ません。DoGAのWebにアップされて
いるだけです。

たまたま取材を受けたり、パソコン誌などに紹介
されたり、あるいは口コミで広まるのを待つしか
ありません。

しかし、このアプローチはもう既に行っている訳で、
あまり広まらないというのが実感です。

だって、L1なんてもう5年以上前から配布している
のですから。
               
そりゃわかりますが
#14   2002/09/09(月) 08:59   投稿者: albireo   参照記事: 13

ご無沙汰しています。大阪の高校教員です。
無償自力配布の問題点、良くわかりますが
やはり学校にはお金がない方が重大だと思います。

1クラス40人の生徒たちに使わせるとすれば、
1つ千円としても教員用を含めて4万1千円。
その4万円がありません。

学校の予算は、当然上の方から上限を定めて下りてきます。
その予算を、各教科の教材費や、文具品などの消耗品費、
物品などの購入費、学校の修理費用などに分けて使います。
そうすると、実際に使っているものの費用(紙、トナー他)
は減らすことができず、校内では、ここ数年新規購入した
ソフトとはコンピューターを購入した際のOSや、周辺機器を
購入したときについていたソフトぐらいです。

このような状況(他の公立校も同じだと思っています)
ですから有償になった場合、購入できる学校とは
どこの学校やろと思います。

生徒たちがCGだけでなく、クラブ活動などに力を注ぎ始めたとき
教員が考えるのは良い環境を整えてやりたいということですが、
現実にはお金がなく、多くの先生が自腹で購入し、
いろいろなものを使わせています。
でも、それもせいぜい数名が限度です。
ですから、甘いお願いだとは思いますが無償の継続を
お願いします。

問題とされている普及に関しては授業で取り上げるだけでなく、
地域の広報を通して、中学生対象の公開講座を実施して
ほんの少しずつではありますが布教にいそしんでいます。

まだまだ広がりが遅いのは、
自宅で自由にパソコンとインターネットを使える子供たちが
少ないせいだとも思います。

>各地方ごとに、学校の納入に力を持っている
>業者がいるから、そこに売り込んで、有償で配布する
>つまり(商品化する)方が現実的にははるかに普及すると。

この件については、現場の懐具合を知らない方か
それとも自分が売り込んで儲ける気ちゃうやろなぁ と
思わず勘ぐってしまいます。

長文失礼しました
                    
配布と広まり
#15   2002/09/09(月) 10:23   投稿者: おかの もぐら/土屋 昌之   参照記事: 14

現場教員です。
現段階でも口コミレベルですが、宣伝を個人的には行っています。講習会等で実際に触ってもらった先生方には非常に評判は良いです。
来年度以降に、普通教科「情報」(必修)と専門教科としての「情報」科の新設と言った動きがあります。個人的にはこの流れに乗れないかと思っていたりします。

普通教科「情報」は高校生はすべて「情報」を行うことになり、同時に座学だけでなく実習を行う必要が出てきます。また、これに伴って各学校でのPC配置が行われています。問題は、教員と指導書に問題があるんです。指導書は新規科目のため充実しておらず、特に実習に主眼を置いた使い勝手の良いものがありません。また、指導教員も短期養成で数学、理科等の科目免許所持者から育成した状況です。最悪の場合には、実習=ワープロ・表計算・インターネットだけになる可能性も含んでいます。コンピュータの可能性はこれだけではないのに・・・。この辺で、うまく2〜3週分の実習としてDoGA-Lxの実習がもぐりこませられないかと。
また、来年度以降、実際に授業が始まってからの混乱も予想されます。故に「全国行脚か?」と言う言葉が出るほどだったりします(^^;
現在、当方近辺で「実習指導書作ろうか?」と言う動きもあるので、そのへんも良いかな〜って感じだったりします。

                         
実習指導書
#17   2002/09/09(月) 22:08   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 15


> 現在、当方近辺で「実習指導書作ろうか?」と言う動きもあるので、そのへんも良いかな〜って感じだったりします。

非常にすばらしいご提案かと。
確かに、実習指導書がないと導入しづらいというご要望は
多くあります。

しかし、我々には、「実習指導書」なるものが、どんなものなのか?
さっぱり検討がつきません。

もちろん土屋様に全部作れというつもりはありません。
例えば、目次などを、何を、どんな順番で書けば良いのかの
指針を頂いたり、類似する実習指導書があれば、サンプルと
して頂いたり、当方で作成したのをチェックしていただいたり
と、共同で制作することも十分現実的かと存じます。

いかがでしょうか?
ご検討ください。
                              
#24: 24: 記事が存在しません。
                                   
Re: 実習指導書
#25   2002/09/23(月) 14:38   投稿者: マモル   参照記事: 24

秋田のマモルと申します。
この掲示板に地域活動のひとつとして投稿させていただきました。

> おかげさまで,東京都の高校生(おもに職業科)を対象とした
> 3DCGの実習では,生徒たちが夢中になって作品づくりをして
> います。

目に見えるようです。地道な活動が必要な気がします。

> ところで「実習指導書」のことですが,稚拙ではありますが
> この実習の時に使用しているテキストがあります。
> よければ,サンプルとして送付させていただきたいと思うのですが,いかがでしょうか?
>
> 私が書いたものなので,間違えもあるかと思うのですが
> それも指摘していただけると,ありがたいです。

かまたさんへの内容だと思いますが、DOGAの指導書とやらに非常に興味があります。個人での教えには、やはり技術的なものや、理論の分野、または、「わかりやすく教え、楽しくおぼえてもらうテクニック」の分野に関して、自信がないもので・・・。
現場では「俺みたいのが教えて良いのだろうか・・・?」という不安があります。
連絡してもかまいませんか?
                                   
Re: 実習指導書
#26   2002/09/26(木) 10:29   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 24

直接連絡させていただきましたが、
ぜひ、拝見させてください。
                                        
Re: 実習指導書
#27   2002/10/09(水) 20:52   投稿者: 黒田   参照記事: 26

連絡がとれたので、24番の記事を削除させていただきました。
また機会がありましたら、書き込みします。

                    
Re: そりゃわかりますが
#16   2002/09/09(月) 22:02   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 14

現場の説得力あるご意見ありがとうございます。

> 学校の予算は、当然上の方から上限を定めて下りてきます。

ごめんなさい。明らかに私の書き方が間違っていました。
最初に、
>それよりは、各地方ごとに、学校の納入に力を持っている
>業者がいるから、そこに売り込んで、有償で配布する
>(つまり商品化する)方が現実的にははるかに普及すると。
と書きましたが、

これは、「学校の納入に」ではなく、
「各地の教育委員会やなんとか(?)など、学校の予算や
教材を決定する機関に売り込む力のある業者がいるから」
といった話だったかと存じます。

つまり、各都道府県(?)の教育委員会などで採用され
れば、各学校の予算の心配は不要なのではないで
しょうか?

教材などが採用される仕組みがわかっていないので、
ぜひ教えてください。
                         
私の経験している範囲では
#18   2002/09/10(火) 21:16   投稿者: albireo   参照記事: 16

経験が浅くて(40歳ですが)間違っているかもしれませんが
学校で使うお金は、光熱水費や、机や実験器具、
書籍やソフトを買うためのものすべてをまとめ、予算として
下りて来ます。
予め、使途を決められて下りてくるお金は現在ほとんどないと思います。
かつては、図書購入用にと指定されたお金がありましたが、
私たちの昇給が滞りがちになり、むしろ減額されているこのごろは
そんなお金あったっけ?という感じです。
 もし間違っていたり、他府県で異なっているようでしたら
どうぞご教示ください、お願いします。

話は変わりますが 上の「おかの もぐら/土屋 昌之」さんが
かかれておられるように、来年からすべての高校で実施される
教科「情報」がいいチャンスなのですが、

何せ担当する教員が、私も含め「数学・理科・家庭科・商業科」からの
促成栽培組ですので、ワープロと表計算とインターネットという
「問題解決学習」に走らないかと心配しています。

そこでソフトとともに授業展開案を提示できれば、
なるべく多くの実習をせよと言われている教科ですので
挑戦しようとする教員が増えると思います。

現実に私の学校では選択科目で「コンピュータ」(情報ではない)を
行っており、今年もまもなく2D・3Dアニメーションに入る予定です。
限定された生徒たちですので、
正しい平均を示すわけでないと思いますが、どんな反応を示すのかは
お伝えできると思います。
ただ、自分がかなり「だいたい」な人間ですので、
わかりやすい指導案を作成してお見せできるか、自信のないところです。

すこし遠回りな提案です。
以上のようにして高校の「情報の授業」が始まりますが、
より情報科らしくなるのはあと数年先、情報の先生になろうとして
教員免許を取った人間がくるころではないでしょうか?

実際、来年私の学校には、情報科の教員免許を取るため
教育実習に人がこられるそうです。(まだ実感が湧いてません)
そのような人にも、是非Lシリーズを知っといてもらわないと!
と思っています。

そこで私は手段をもっていませんが、教育大や
情報関連の学科を持つ大学もターゲットとして
視野に入れておいて頂きたいと思います。

結局、お願いばかりでした。どうも失礼しました。
                              
Re: 私の経験している範囲では
#19   2002/09/11(水) 00:01   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 18


> 書籍やソフトを買うためのものすべてをまとめ、予算として
> 下りて来ます。

>  もし間違っていたり、他府県で異なっているようでしたら
> どうぞご教示ください、お願いします。

なるほど、もしかしたら都道府県や自治体単位で違うのかも
しれませんね。

その辺の実体が、全然理解していないので、参考になります。


> そこで私は手段をもっていませんが、教育大や
> 情報関連の学科を持つ大学もターゲットとして
> 視野に入れておいて頂きたいと思います。

なるほど、そういうアプローチもアリですよね。

う〜ん、具体的にどうやってそういった大学にアプローチ
できるでしょうねぇ。見当もつきません。
                                   
大学へのアプローチ
#22   2002/09/13(金) 13:37   投稿者: すずき   参照記事: 19

> う〜ん、具体的にどうやってそういった大学にアプローチ
> できるでしょうねぇ。見当もつきません。

本気でやるつもりでしたら、情報と名のつく大学・学科をリストアップし、そのシラバスを調べ(昨今はインターネットで公開しているところが多いです)、3DCG実習のありそうな科目を探し、DM送付など、その担当教官に直接アタックするのが一番かと思います
(ようするに出版社や教材屋さんの営業と同じですね)

全国対象でやっていると労力ばかりかかるので、手近な地域からはじめるのがいいかもしれません

ただ、導入されるには、
1)その分野でのデファクトスタンダードかどうか
2)解説本、参考書の入手しやすさ
がポイントになるかと思います.

1)については、卒業後役に立つスキルが身につく(と学生や他の教官に信じ込ませられる)かどうか、ということです.
2)は、実習指導書の話と同様だと思います.学生に1対1で説明はできないので、かなりを独習してもらうわけですが、「1週間でできる○○」などのような入門解説書があると、それを読みながらやらせる、ということができます.

以前、画像レタッチの実習をさせるとき、少ない学科予算の中で、ソフト購入費をどうするかという議論になり、GIMPなどフリーソフトの名前を挙げたのですが、上記の理由によりPhotoshop Elementsを導入することになったという経験があります.

3DCGだと、現状ではShadeあたりになりそうな気がします.
                                        
Re: 大学へのアプローチ
#23   2002/09/13(金) 23:49   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 22

ちょっと話がずれているようにも
感じるのですが。

つまり、単に大学生に本格的にCGを修得するソフトを
売り込むという話ではなく、

将来、教師になる大学生に、小中学校の授業で
使えるソフトとして紹介するという話です。

つまり、まだ小中学校で「情報」の授業もろくに行われて
おらず、増しては3DCGなどやらせていない現状で、
「デファクトスタンダード」かどうかと言われても。
                                        
未熟者の浅知恵ですが…
#29   2002/12/12(木) 20:03   投稿者: テッコツロボ   参照記事: 23

上のBBSにてDOGAを動くようにしてもらったテッコツロボというものです。何かお役に立ちたいと思い色々探していたところここの記事を見ました。

> つまり、単に大学生に本格的にCGを修得するソフトを
> 売り込むという話ではなく、
>
> 将来、教師になる大学生に、小中学校の授業で
> 使えるソフトとして紹介するという話です。

 私は地方私立工業大学の生徒として高校の「情報」の免許を取れそうな立場に居たのですが…単位が足りず(汗)そちらの道は選択できませんでした。
よって高校ですらどの程度の教育をするか分からないのですが、
私の所の大学生でDOGAを使っている人を見たことがありません。
(たまに3D作成慣れしてる人を見かけますが)

よって(無理なく)もっと広く広報するべきだと思います。それに

>私の希望としては、文部省あたりに渡して、全国の
>学校に無償で配布してもらうというのが理想的と
>思っていたのですが、
>今どきそういうのは流行らないと否定的でした。

 文部省が各学校に出す広報のようなものがあると聞いたことがあります。
その中にDOGAの広告を入れてもらうというのもいいかも知れません。
相手が「新聞じゃないんだぞ!」とか「広告料取らせていただきますとか」
言って来るかもしれませんが…。

 学校の先生がフリーソフトを使わない理由はもしかすると
「このソフトはどんな事が起きても当方は一切責任を取りません。」
と書かれているからではないでしょうか?
文部省の発行物に載るくらいとなれば安心して?使ってくれると思いますが…愚考かもしれませんが…。

 そういえば新しい学習指導要領(だったかな?名前よく覚えてません…)に地方の特色を生かした授業をしてくださいとかいうのがあるとか。お偉方は規則正しく数年おきに指導要領の改正をすることだけで満足しているんでしょうか…。

 最後にもう一つ、
一時間では時間が足りないのでは?
とありましたが(確かE1の説明文?)。
これはこれからのパソコンとネット環境が各家庭に浸透することも考えて、家でもダウンロード出来るようにするべきかと思います。
これは無償で配る事が前提の話ですが、学校から親に「こんな事教えてます」とDOGAを説明する紙を渡して各家でダウンロードしてもらうのも手ではないかと思ったからです。
予習復習が大事ですよ、覚えるためには…(やらなかった本人)

 親に知ってもらうのは
「親も興味を持ってもらう」
のほかにも
「子供が何をやっているか分からない」
「ネットは有害なものがあるから子供に触らせない」
と危惧する親に安心してもらうためになるのではないかと…。

とまあ、ただ書き殴っただけですが読んでいただければ幸いです。
それではこれで。
                                        
書き忘れ
#30   2002/12/12(木) 20:06   投稿者: テッコツロボ   参照記事: 29

そういえばE1の説明のページに
感字
なる文字を発見しました。

 ●DOGA-Eシリーズとは?
の項の
小学校では習わない感字が使われている。

の一文です。
     
Re: 無償か有償か?
#37   2003/01/16(木) 23:31   投稿者: miyazaki   参照記事: 11

CGには興味がるけれどソフトが高くてちょっと、と思ってCG作成を諦めている人は多いのではないかと思います。無償のDOGAがあれば「とりあえずやってみるか」と思うでしょう。問題はそういった人たちにDOGAの存在を知らせるためのPR方法だと思います。いいPR方法があればより多くの人がDOGAの存在を知り、CGに親しむことが出来るはずです。

私が考える対学校用PR方法は、「DOGA甲子園」です。学校単位の参加で、DOGA以外使用禁止(mpeg変換ソフトくらいは可)として全国を数ブロックに分けて地区予選を行い(始めは少ないだろうから無いかも)、全国大会代わりに上映会を大々的に行う。ポイントはNHKあたりに短時間でもいいから放送してもらうこと。最近、結構広まっている「ロボットコンテスト」などもこんな形で広まったような気がします。NHKが放送するようなモノについては、学校は弱いというか信用しますから、フリーソフトであっても使われるでしょうし、取り組む学校も増えるに違いありません。

DOGAが無償であればNHKで扱ってくれる可能性が大きいと思うのですが。国のプロジェクトに関わっていればなおさらだと思います。

どんなものでしょうか?
          
Re: 無償か有償か?
#38   2003/01/17(金) 10:18   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 37

PRのために、大規模なイベントを立ち上げるというのは
正攻法ですが、それは決して容易いことではないかと
存じます。
               
Re: 無償か有償か?
#39   2003/01/21(火) 21:57   投稿者: miyazaki   参照記事: 38

もちろん、いきなり大きなイベントを立ち上げるのは無理でしょうが、現在のCGアニメコンテストに「学校部門」を設けて参加校が増やし、NHKあたりが食いついてくるのを待つ。あと、情報教育部会(って名前だったか?)あたりで「CG作成による教育実践報告」などを、複数の方に何回かやってもらえば、これもNHKが食いつく"エサ"になるでしょう。食いついたら、NHK持ちで「DOGA甲子園」(「3DCG甲子園」あたりが妥当か)と銘打ち、大イベント化する。
まぁ食いつかなかったら、それまでですが・・・

でも、今のCGアニメコンテストに「DOGA限定部門」(その他のソフトもある程度限定)を設けて、いくつかの学年ごと(小学低学年、小学高学年、中学、高校、フリー、など)に表彰するのは可能だと思うのですが、どうでしょうか。(その際には、年度内(2月頃)に上映会兼表彰式が行えるように締め切りの時期を早めてもらえればありがたい)
     
国内メーカーPCへのバンドル
#41   2003/02/11(火) 18:02   投稿者: 有川キラー   参照記事: 11

久しぶりにHPを読ませていただきました。そうしたら変なことを考えてしまったので、場違いかもしれませんが、書かせていただきます。(私は教育者ではありませんが友人に教師は何人かいます)
「無償か有償か?」ですが、有償は学校の現状から厳しそうなので、無償で使用してもらうための(案)を考えてみました。
国内メーカーのPCに「教育用ソフト」としてバンドルしてもらうことは可能でしょうか?
そもそもそれが可能なら、ここで議論していないような気はしますが、もし過去に問題があったとしても、一部の学校で教材として使用した実績があれば、メーカーの態度や条件は変わってくるかもしれないと思いまして・・・(文部省推薦まであれば尚可!?)
どの学校でも、新しいPCを1台ぐらいは購入すると思うので、そこにバンドルしてあるソフトならば、無償のソフトであってもダウンロードして採用してもらえるのでは?と思ったのです。
でもハードル高そうですね・・・
          
Re: 国内メーカーPCへのバンドル
#42   2003/02/16(日) 14:30   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 41

この案は、一応検討済みです。

しかし、いまのところ、いろいろ
問題があり、難しそうです。

例えば、HD容量がかなり大きなシステム
なので、メーカー側がバンドルソフトと
して嫌うとか、メーカー側がバンドル料を
出せと言ってきたりしたり。
               
Re: 国内メーカーPCへのバンドル
#43   2003/02/21(金) 03:18   投稿者: 有川キラー   参照記事: 42

やはり、そうでしたか・・・
お忙しい中、ご丁寧に説明していただき、
ありがとうございました。
また何か思いついたら書き込みます。