![]() |
・蛍光灯は、その両端に電極があり、その間はほぼ真空(水銀などが入っている)になっている。
つまり、「+極」と「?極」はつながっていない。 ・その両端にある一定以上の電圧をかけると、電極間の放電(小さな雷)が始まり、電子の流れができる(=電流が流れる)。 ・蛍光灯のガラス(回路図では水色の部分)の内側には、蛍光体が塗ってあり、これに電子がぶつかると光る。よって、蛍光灯に電圧をかけると光る。 (厳密に言えば、電子がまず水銀原子にあたり、紫外線を出す。この紫外線が蛍光体にあたると光る。) |
![]() |
グロースターター回路とは、最初の放電を起こすために、瞬間的に電圧の高い状態を作るための回路。
(左図では、蛍光灯より右側の部分)
|
![]() |
初期状態 |
![]() |
グローONまず、蛍光灯と並列に、電流が通る道を用意してやる。(緑の点線は、電流の流れ)
|
![]() |
グローOFF
すると、いままで流れていた電子達は、行き場を失って、一瞬電圧が高い状態になる。 |
![]() |
放電開始
|
![]() |
安定点灯 |
![]() |
OFFスイッチいったんOFFスイッチを押すと、回路は途切れ、電流が流れなくなる。 すると、OFFスイッチをはなしても、そのまま
初期状態に戻る。 |
![]() |
・デザイン性はお任せして、航空力学的裏付けを考えてみた。
・条件は以下の通り。 ・主人公が自分で制作する手作り飛行機である。・特徴は以下の3つ ・主翼は円形翼とする。・全体のイメージとしては、手作り感が多少なりともある鳥人間コンテストの飛行機。 ・この世界には、軽くて、硬くて、柔軟性もあり、そして加工もしやすいというすばらしい素材があるものとする。
|
![]() |
●円形翼
・円形翼は、上から見て円形ではなく、前から見て円形。 この円形翼の飛行機は実在するハズだが、Webで検索しても見つからなかった。
・円形翼のメリットは、翼端が無いために、翼端からの波や渦が出ず、効率がよいこと。 しかし、この飛行機の場合、主翼の翼端を無くしたところで、他に渦が出そうなところがたくさんあるだろうから、現実的には無意味。
また、円形翼は制御が難しいというデメリットもある。 ・円形翼は、上記のように翼端がないというのが最大の特徴なので、正しい円である必要性は無い(ハズ)。 左のサンプルでは、やや横に長い楕円にしてみた。 ●尾翼 ・後方に長く伸びる尾翼は、姿勢制御が目的。
・本体部から尾翼までは、機械的には何もなく、タダ単に棒でもよい。(後部にモーターがあり、制御信号を送るコードだけが付いている) |
![]() |
●エンジン
・エンジンは、別の理由(軍事的考察)からバスのディーゼルエンジンを使うものとする。 ・重いので、主翼の近くに置くべき。この例では、主翼の前に、エンジンとコックピットが置かれているが、これでは前がおもすぎるなぁ。エンジンは、主翼のすぐ後ろがよいかも。 ●プロペラ ・低出力エンジンで、高い推進力を得るために、超大半径プロペラを使う。 ・この場合、プロペラは高速回転する必要がない。ゆっくり回転する。(プロペラの端が音速を超えてはいけない) ・回転のモーメントをなくすため、双発の逆回転をしなければいけない。 ・離着陸時には、このプロペラが地面にすれるなど、ジャマになるので、翼型に変形する。(後述) ・本当は、プロペラのねじり角度は、根もとから端にかけて、どんどん変わっていくべきだが、そんな複雑な変形は手作りでは無理なので、単一ねじり角度となる。
|
![]() プロペラ展開ギミック(断面図) ・離陸、着陸時には、空気抵抗を極力減らすために、翼型になっている。 |
![]() ・プロペラの端の方が、空気抵抗を大きくうけ、同時に推進力も強い。よって、回転時にプロペラはある程度たわむと思われる。(超大半径だし) ・上記の図より、前後方向のたわみが大きいかも。
|
![]() |
断面図に対する考察
・並列副座はあり得ません。空気抵抗を増やすだけです。 |
![]() |
・青森市役所-室蘭市役所間の直線距離 174km
・室蘭に1960mの以上の高さの塔を建てると、青森から見える。 ・青森市から室蘭市方向(ほぼ真北でやや東)を見ると、右側から
・途中にある山は、
つまり、北海道の山の向こうに塔が見えるという設定は無理。というか、
・塔がアンド山に隠れないためには、塔の高さは2880m以上必要。 ・塔の高さが5000m以上になると、空気が薄すぎて、普通の人間は
■結論:距離が遠すぎる
ちなみに、東京から富士山がだいたい100kmで高さが3776mだから
■対応策:
2)塔を高くする
3)いなおる
新海さんは、3)で済ますに1000点。 |