|
秘宝名 |
提供者 |
035 |
波(静止画・動画両対応) |
いーわ |
サンプル (製作:いーわ DivX AVIファイル1,318Kb) |
 |
概要
Sin16氏がLギャラリーで「ざっぱーん計画」を発表された時、提案したものです。随分掲載に時間がかかって
しまいましたが。
波のメインには新パーツの「たれ耳02」を使用して実現しています。
モーションではその波を移動化し波打ち際で縦に縮小しています。
また動画対応とする為にたれ耳02にデフォルトの動画テクスチュア「小川」の「逆シーケンス」を
新たに作成し貼り付けています。
|
|
作成方法詳細
1. パレット設定(新パーツたれ耳02ear08に貼る)
メインの大波

____ |
1.メインの大波のパレット設定 |
|
色 |
模様 |
質感 |
|
項目 |
設定値 |
項目 |
設定値 |
強調度 |
反転 |
サンプル選択 |
自由設定 |
発光物体 |
アニメ調 |
|
色選択 |
|
色1 |
ユーザ |
100% |
|
サンプル名 |
環境光 |
60% |
輝きの強さ |
境界グラデーション |
|
|
値指定赤 |
31 |
色2 |
縦筋1 |
40% |
|
 |
直接光 |
85% |
 |
第1境界 |
|
|
値指定緑 |
56 |
 |
|
|
|
|
光沢 強さ |
60% |
|
第2境界 |
|
|
値指定青 |
65 |
光沢 |
縦筋1 |
50% |
|
|
光沢 広がり |
22度 |
|
光沢 |
|
|
|
|
反射 |
|
|
|
|
光沢 色相 |
65% |
|
輪郭線・太さ |
|
|
|
|
輝き |
|
|
|
|
写り込み |
0% |
|
輪郭色設定 |
|
|
|
|
透明 |
縦筋1 |
20% |
|
|
透明度 |
0% |
|
色選択 |
|
|
|
|
横ずらし量 |
0% |
|
|
|
|
|
|
値指定赤 |
|
|
|
|
縦ずらし量 |
0% |
|
|
|
|
|
|
値指定緑 |
|
|
|
|
模様密度 |
100% |
|
|
|
|
|
値指定青 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向色設定 |
|
特記事項:
上記 色1に指定するユーザ模様はコモンデータの「小川」の逆シーケンスデータです。
下記の「小川」の逆シーケンスデータを作るのは面倒な方はこちらからダウンロードできます。
模様色1=「小川」の逆シーケンスの製作の仕方
1.\common\atr\l3\nature内の\ogawaホルダーをホルダーごと別名コピー(例えばogawa2)します。
2.コピーしたホルダー(ogawa2)内にある
「ogawa060.png」を「ogawa0001.png」とファイル名変更する。次に
「ogawa059.png」を「ogawa0002.png」、
「ogawa058.png」を「ogawa0003.png」・・・
「ogawa001.png」を「ogawa0060.png」までファイル名変更をする。
後はユーザ定義模様で\common\atr\l3\nature\ogawa2\ogawa0001.pngを指定する。
|
|
2. パレット設定(SL13に貼る)
大波の基底部

____ |
2.大波の基底部パレット設定 |
|
色 |
模様 |
質感 |
|
項目 |
設定値 |
項目 |
設定値 |
強調度 |
反転 |
サンプル選択 |
自由設定 |
発光物体 |
アニメ調 |
|
色選択 |
|
色1 |
ユーザ |
100% |
|
サンプル名 |
環境光 |
|
輝きの強さ |
境界グラデーション |
|
|
値指定赤 |
31 |
色2 |
縦筋1 |
40% |
|
 |
直接光 |
|
 |
第1境界 |
|
|
値指定緑 |
56 |
 |
|
|
|
普通 |
光沢 強さ |
|
|
第2境界 |
|
|
値指定青 |
65 |
光沢 |
|
|
|
|
光沢 広がり |
|
|
光沢 |
|
|
|
|
反射 |
|
|
|
|
光沢 色相 |
|
|
輪郭線・太さ |
|
|
|
|
輝き |
|
|
|
|
写り込み |
|
|
輪郭色設定 |
|
|
|
|
透明 |
|
|
|
|
透明度 |
|
|
色選択 |
|
|
|
|
横ずらし量 |
0% |
|
|
|
|
|
|
値指定赤 |
|
|
|
|
縦ずらし量 |
0% |
|
|
|
|
|
|
値指定緑 |
|
|
|
|
模様密度 |
100% |
|
|
|
|
|
値指定青 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向色設定 |
|
特記事項:
上記 色1に指定するユーザ模様はコモンデータの「小川」の逆シーケンスデータです。
下記の「小川」の逆シーケンスデータを作るのは面倒な方はこちらからダウンロードできます。
模様色1=「小川」の逆シーケンスの製作の仕方
1.\common\atr\l3\nature内の\ogawaホルダーをホルダーごと別名コピー(ogawa2)します。
2.コピーしたホルダー(ogawa2)内にある
「ogawa060.png」を「ogawa0001.png」とファイル名変更する。次に
「ogawa059.png」を「ogawa0002.png」、
「ogawa058.png」を「ogawa0003.png」・・・
「ogawa001.png」を「ogawa0060.png」までファイル名変更をする。
後はユーザ定義模様で\common\atr\l3\nature\ogawa2\ogawa0001.pngを指定する。
|
|
3. パレット設定(P103に貼る)
大波基底部の上面

____ |
3大波基底部の上面パレット設定 |
|
色 |
模様 |
質感 |
|
項目 |
設定値 |
項目 |
設定値 |
強調度 |
反転 |
サンプル選択 |
自由設定 |
発光物体 |
アニメ調 |
|
色選択 |
白 |
色1 |
|
|
|
サンプル名 |
環境光 |
40% |
輝きの強さ |
境界グラデーション |
|
|
値指定赤 |
|
色2 |
|
|
|
 |
直接光 |
65% |
 |
第1境界 |
|
|
値指定緑 |
|
 |
|
|
|
|
光沢 強さ |
60% |
|
第2境界 |
|
|
値指定青 |
|
光沢 |
|
|
|
|
光沢 広がり |
27度 |
|
光沢 |
|
|
|
|
反射 |
|
|
|
|
光沢 色相 |
0% |
|
輪郭線・太さ |
|
|
|
|
輝き |
|
|
|
|
写り込み |
0% |
|
輪郭色設定 |
|
|
|
|
透明 |
石垣 |
20% |
|
|
透明度 |
60% |
|
色選択 |
|
|
|
|
横ずらし量 |
0% |
|
|
|
|
|
|
値指定赤 |
|
|
|
|
縦ずらし量 |
0% |
|
|
|
|
|
|
値指定緑 |
|
|
|
|
模様密度 |
200% |
|
|
|
|
|
値指定青 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向色設定 |
|
特記事項:
|
|
4. パレット設定(P110に貼る)
しぶき

____ |
4しぶきのパレット設定 |
|
色 |
模様 |
質感 |
|
項目 |
設定値 |
項目 |
設定値 |
強調度 |
反転 |
サンプル選択 |
自由設定 |
発光物体 |
アニメ調 |
|
色選択 |
白 |
色1 |
|
|
|
サンプル名 |
環境光 |
48% |
輝きの強さ |
境界グラデーション |
|
|
値指定赤 |
|
色2 |
|
|
|
 |
直接光 |
80% |
 |
第1境界 |
|
|
値指定緑 |
|
 |
|
|
|
|
光沢 強さ |
5% |
|
第2境界 |
|
|
値指定青 |
|
光沢 |
|
|
|
|
光沢 広がり |
26度 |
|
光沢 |
|
|
|
|
反射 |
|
|
|
|
光沢 色相 |
0% |
|
輪郭線・太さ |
|
|
|
|
輝き |
|
|
|
|
写り込み |
0% |
|
輪郭色設定 |
|
|
|
|
透明 |
雨(4) |
100% |
|
|
透明度 |
0% |
|
色選択 |
|
|
|
|
横ずらし量 |
0% |
|
|
|
|
|
|
値指定赤 |
|
|
|
|
縦ずらし量 |
0% |
|
|
|
|
|
|
値指定緑 |
|
|
|
|
模様密度 |
100% |
|
|
|
|
|
値指定青 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日向色設定 |
|
特記事項:
|
|