 |
|
概要 |
|
|
秘宝38で特定のパーツのアトリビュートを変更する方法が紹介されています。
ここで紹介するのはL3が扱う全てのパーツのアトリビュートを一括で、より簡単に、より自由に変更する方法です。
|
 |
|
ダウンロードリンク |
|
|
解説を読むだけでも作業は可能ですが、より簡便にする為にデータを用意しました。
hih049_atrch.zip
http://doga.jp/~tech_tankentai/data/hih049_atrch.zip
このデータを使用する前提で解説します。
|
 |
|
解説 |
|
|
手順1.
hih049_atrch.zipを解凍し、atrchフォルダ内の5つのファイルをDOGA-L3の作業フォルダにコピーする。
(フォルダごとコピーしても構いません)
パーツアセンブラを使用して作業しますが、これらのファイルに上書き保存は行わないでください。
(この5つのファイルは書き込み禁止にしてあります)
パレットファイルを保存する場合は別の名前で新しいファイルに保存してください。
|
|
|
手順2.
L3のパーツアセンブラを起動し、「GENIEatr編集用」.L3Pを開く。
(※画像2)
(※画像1)
のようなデータが表示されますが、材質がたくさんある方が編集用です。
(※画像3)
(※画像3)に並んでいるのが、L3の既定のアトリビュート一覧です。
それぞれの大まかな説明は画像0を見てください。
|
|
|
手順3.
GENIEatr編集用の各材質の設定は、L3の既定のアトリビュートと同じになっています。
これを時々作画して確認しながら、自分の好きなように編集します。
ただし、模様の設定は弄らない方がいいです。
|
|
|
手順4.
気に入る材質設定ができたら、「パレットの保存」で保存します。
(※画像4)
くどいようですが「上書き保存」で物体データごと「GENIEatr編集用」に保存することはできません。
保存しておきたい場合は「パレットの保存」で「名前を付けて保存」してください。
また、パレットの保存でダイアログを開くと「hooky改造GINIE.atr」と
「正規GINIE.atr」というパレットファイルがありますが、これらにも上書き保存はできません。
(※画像8)
|
|
|
手順5.
いよいよ既定のアトリビュートを書き換えます。
もう一度「パレットの保存」を選び、DOGAのインストールフォルダ
(通常はC:\Program Files\DOGACGA)のcommon\atrフォルダを開きます。
(※画像6)
(※画像5)
このフォルダに「GENIE.atr」というファイルがあるので、これに「上書き保存」します。
保存したら、L3にアトリビュートを読み込み直させる為に一旦パーツアセンブラを終了します。
|
|
|
手順6.
再度パーツアセンブラを起動し、「GENIEatr確認用」.L3Pを開く。
(※画像9)
見た目は同じですが、材質が「noname」しかない方が確認用です。
(※画像7)
先ほど上書き保存した材質設定が反映されていれば作業は完了です。
|
|
|
追加手順.
もし既定のアトリビュートを書き換えた後で元に戻したくなったら、パーツアセンブラで
「GENIEatr編集用」を開けばオリジナルのアトリビュート設定が読み込めるので、
何も編集せずに手順5を行えば元に戻ります。
|
|
|
|
|
|
■追記
アトリビュートを書き換えれば、全てのアトリビュートを同じ色、同じ質感にする事も可能です。
(※画像10)
ただし、パレット設定が反映されるようになるわけではないので、パレットを編集すると
(※画像11)
のようになります。
また、模様の設定はしない方がいいです。アトリビュートとパレットではどうも設定の意味が違うようで、
模様の貼れないアトリビュートに無理やり貼ってもろくな事になりません。
Beam系4種、BeamLG系4種、それとBodyMとBodyDの色付きの各4種、計16種のアトリビュートは
多分使われているパーツがありませんので、削除しても問題ないと思いますが、残してあります。
データに僕のおすすめアトリビュート設定を入れておきました。
良かったら使ってみてください。
使い方は手順2→「パレットを開く」で「hooky改造GENIE.atr」を開く→手順5です。
(※画像8)
データを使用せずに書き換える場合は、
パーツアセンブラでcommon\atr\GENIE.atrを開いて編集して上書き保存するだけです。
ただし、パレットを開いたら材質「noname」を削除する事と、
編集前にパレットを別名保存してバックアップを取る事を忘れないようにしてください。
|
|
|
|
|
|
■元記事と使用例へのリンク
http://hooky.taiyaki.me/futb/futb.cgi?view=1540
|
|
|
|