2025年2月末をもちましてLシリーズのサポートを終了いたしました。
今後、本ソフトウェアは、現状のまま提供され、一切の保証を伴いません。
それに伴いL2,L3共通の無料のライセンスキーを公開します。
ユーザー名: L3User
ユーザーID: L3User
パスワード: iWBAopWs8ttiE
これまでのご愛顧誠にありがとうございました。
2025年2月末をもちましてLシリーズのサポートを終了いたしました。
今後、本ソフトウェアは、現状のまま提供され、一切の保証を伴いません。
それに伴いL2,L3共通の無料のライセンスキーを公開します。
ユーザー名: L3User
ユーザーID: L3User
パスワード: iWBAopWs8ttiE
これまでのご愛顧誠にありがとうございました。
DoGAとi.materialiseは、「“3次元CGデータは3Dプリントできる”
ということを知って頂き、創造の楽しさを広げていただきたい」という趣旨で、
第1回「ロボットCGコンテスト」を開催致します。
賞品として、応募作品の中から1体のロボットを、実際に3Dプリントして差し上げます。
またCGロボットデザイナーである渡辺哲也氏が、特別審査員として参加します。
応募締め切りは、2010年5月10日(月)です。
ぜひ、ご参加ください。
なお、コンテストの詳細は、 ロボットCGコンテスト 公式サイト をご覧ください。
2009年9月に開催した第21回CGアニメコンテストの
入選作品集DVDを希望者に実費で頒布致します。
収録時間: 約135分 収録内容: 一般部門入選作品 15作品
初心者部門入選作品 10作品
特典映像: CGアニカップ日仏親善試合 ダイジェスト映像(約9分)
注: 解説本はありません頒布価格: 2500円(税込) ※DoGAから直接頒布する場合のみ 頒布開始: 2010年3月1日(予) 予約〆切: 2010年2月28日
収録内容の詳細は 入選作品一覧をご覧ください。
都合により、頒布数や入手方法などが、例年より制限される可能性があります。
お申し込みは早めにお願いします。
お申し込みはこちらから
DVDの販売は終了いたしました。
「CGアニメコンテスト 入選作品上映会」と「CGアニカップ 日・仏親善試合」の開催日時と会場が決定しました。
DoGAは、2009年9月に京都で、「CG ANIME EX」というイベントを行います。
これは、「CGアニメコンテスト」などのこれまで行ってきたイベント、
行おうと思っていたイベントを、京都市の支援のもとで、全部まとめて
やってしまおうというものです。
具体的には、
また、「CGアニメコンテスト」とフランスの「e-magiciens」とが提携
することになりました。「e-magiciens」は、ヨーロッパ16カ国の
映像系大学53校が参加するデジタル映像コンテストです。
この「e-magiciens」の入選者5名とディレクタを京都に招き、
「CGアニメコンテスト」の入選者5名と対決します。これが
「日仏親善試合」です。
6月20日に、「CG ANIME EX」のwebサイトを開設しましたので、
詳しくは、http://cganime.jp/EX/をご覧ください。
また、「CGアニカップ 日仏親善試合」のプロモーション映像も制作しました。
こちらもご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=f679E4e3bs4&feature=player_embedded
7月7日に予定していた「CGアニメコンテスト」の応募〆切を、
7月31日(金)に延長することになりました。
また、募集要項についても、若干変更が加えられています。
従来の初心者部門では、本編が30以内、10秒以上という規定がありましたが、“10秒以上”という規定は無くします。(“30秒以下”はそのまま)
また、以前は“モデリングや背景は審査の対象としない”とありましたが、この規定も無くしました。
そのほか細かい変更については、http://cganime.jp/EX/contestをご確認ください。
20th CGアニメコンテスト内で、本年10月19日に関西国際空港にて開催される「CGアニカップ」に参加する日本代表チームの3名を選びます。
「CGアニカップ」に参加するためにも、まず2月14日〆切のCGアニメコンテストにぜひご応募ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
CGアニメコンテスト入選作品上映会を2007年5月5日・19日に開催しましたが、スタッフの不手際により数々のトラブルが起きてしまいました。 ご来場くださいました皆様および、作品をご提供くださいました作家の皆様には深くお詫び申し上げます。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。今後、このような事態が再発しないよう、注意する所存です。
その他お気づきの点がございましたら、メール(contestdoga.jp)またはBBSにてご指摘お願いいたします。
ドーガは 2006年4月18日より、事務所を移転いたしますのでお知らせ致します。
移転作業に伴い、4月18日は、当WEBページが見れなくなることがございますのでご了承下さい。
(メールについては問題ありません)
なお、ミラーサイトについては、基本的なコンテンツはその間も閲覧可能です。 プログラムのダウンロードと掲示板は移転作業中は閲覧できなくなりますのでご注意ください。
本家 | http://doga.jp/ |
ミラー1 | http://www.yo.rim.or.jp/~taka2/DoGA/ |
ミラー2 | http://www2.doga.jp/ |
一般的な問い合わせ | support@doga.jp |
DOGA-Lシリーズのご意見・ご感想 | dogal@doga.jp |
DOGA-Eシリーズのご意見・ご感想 | education@doga.jp |
CGアニメコンテスト関連 | contest@doga.jp |
CGAコンテストのビデオ申し込み関連 | video@doga.jp |
時 間: | 3限目 10時45分〜11時30分 |
場 所: | 大阪市立片江小学校 パソコン室 |
備 考: | 通常授業 |
時 間: | 15時00分〜18時00分 |
場 所: | コンベンションルーム アクスネッツ(ax-nets) |
時 間: | 5、6限目 13時30分〜15時20分 |
場 所: | 大阪府立港南造形高校 パソコンルーム |
備 考: | 講師:DoGA代表かまた |
時 間: | 5、6時限目 13時25分〜15時15分 |
場 所: | 私立羽衣学園高等学校 パソコンルーム |
備 考: | 講師:DoGA代表かまた |
時 間: | 9時40分〜10時40分 6年1組授業 11時10分〜12時10分 6年2組授業 |
場 所: | 高槻市立西大冠小学校 |
備 考: | 通常授業 |
8月27日、DoGAは、大阪のコンテンツ産業の振興と子供達の創造性の向上を目的として、CGアニメ入門ソフト「DOGA-E1」を、大阪市内の小学校の先生のパソコン研修会(約100校が参加)にて、無償で配布した。
今後、市内だけでなく、大阪府下、全国と、無償配布を広げていく予定。
第16回外伝(DVD/VHS)に収録の、板井 俊祐様の作品「眼」については、当方のミスにより、 末尾の30秒(最終カットおよびクレジットテロップ)が切れております。 関係者およびビデオをご購入いただいた皆様には多大なご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ございません。 来年からはチェック体制を厳しくする所存です。
例年、CGアニメコンテストの上映会では次回の上映会のスケジュールをご案内してきました。 ですが、2005年の第17回CGアニメコンテストについては、現時点ではまだ上映会場すら決まっておりません。
そこで、コンテスト案内サービスを始めることにいたしました。 登録していただければ、第17回CGアニメコンテストの詳細などを 電子メールでご案内をお送りいたしますので、ぜひご利用下さい。
CGアニメコンテスト東京上映会にて販売いたしました、入選作品集のDVD版についてですが、 SONY の PlayStation2 では正しく再生できない(コマ落ちが頻繁に発生する)との報告を受けております。 (原因などについては現在調査中です)
希望される方にはVHS版への交換を行います。 (PS2でも再生できる DVD は用意できませんのでご了承ください)
交換を希望される場合は、「VHS版への交換を希望する」旨と、発送先のご住所・お名前を明記の上、下記住所までお送りください。
〒530-0052 大阪府大阪市北区南扇町 6-28 Mebic扇町401
PROJECT TEAM DoGA 「DVD交換係」
こちらへ送付する際の送料についてはお客様の方でご負担くださいますようお願いいたします。
注文のVHSへの変更もしくはキャンセルを承ります。video@doga.jpの方にメールでご連絡ください。 連絡がない場合にはDVDを発送いたします。注文の変更を受理した際にはメールでその旨連絡いたしますのでご確認ください。
交換等には基本的に応じられませんのでご注意ください。
CGアニメコンテスト入選作品集ビデオについては、例年、VHS版を発売しておりましたが、 今年は DVD版も発売いたします。
現在のところ、
通信販売の予約受付は 4/1頃開始予定で、 発送は5月末頃の予定となっております。
ドーガは 2003年7月7日より、事務所を移転いたしますのでお知らせ致します。
移転作業に伴い、7月3日〜7月6日の間、当WEBページが見れなくなることがございますのでご了承下さい。
(メールについては対応は7月7日以降になりますが、受信は可能です。)
なお、ミラーサイトについては、基本的なコンテンツはその間も閲覧可能ですが、 プログラムのダウンロードと掲示板は移転作業中は閲覧できなくなりますのでご注意ください。
本家 | http://doga.jp/ |
ミラー1 | http://www.yo.rim.or.jp/~taka2/DoGA/ |
ミラー2 | http://www2.doga.jp/ |
一般的な問い合わせ | support@doga.jp |
DOGA-Lシリーズのご意見・ご感想 | dogal@doga.jp |
CGアニメコンテスト関連 | contest@doga.jp |
CGAコンテストのビデオ申し込み関連 | video@doga.jp |
6月28日〜7月9日に行いました、DOGA-Lシリーズのパーツ使用頻度調査で、 多数のご回答をいただくことができました。 ご協力ありがとうございます。
いただきましたご回答の集計結果および、それを元にしたパーツ改訂素案はこちらの通りとなりました。
なお、これはまだ確定案ではありませんので、ご意見等がございましたら、掲示板の方にお書き込みくださいますようお願いします。
ソフト名称 | DOGA塾 |
販売 | アートウェア |
発売日 | 2001年6月28日(木) |
価格 | 通常版 14,800円、学生版 9,800円 |
ネット公開版との違い |
背景の種類が19種類から35種類に増えました。 ヘルプを一新しました。(アートウェア制作) |
DOGA-L2 は 1999年5月より2,000円のシェアウェアとして公開しておりましたが、 このたび、1,000円に値下げすることにいたしました。Lシリーズは
DOGA-L1 | フリーソフト |
DOGA-L2 | シェアウェア 1,000円 |
DOGA-L3 | シェアウェア 3,000円(L2登録者は2,000円) |
となります。 いきなり L3 に登録しても、L2から進んでも、登録料は同じですので、 必ず L1・L2を修得してからL3に進んでくださいますようお願いします。
なお、価格改定に伴い、送金方法は以下のように変わりますのでご注意ください。
1999年5月のシェアウェア版DOGA-L2の発表に伴い、それまでにカンパウェア版 DOGA-L2 にカンパしてくださった方へもシェアウェア版パスワードを発行して おりました。このサービスはシェアウェア版発行直前にカンパしてくださった方 へのための救済措置として始めたものであります。
シェアウェア版発表後1年が経過し、最近では申し込みも減ってきておりますので、 本サービスは2000年6月30日をもって終了することにいたしました。なにとぞご了承 下さいますようお願いします。
なお、この措置は旧版DOGA-L2の登録ユーザーのためのものであり、新規の送金 に対するユーザー登録は継続して行っております。今後は旧版ユーザーの方も 新規にご送金くださいますようお願いいたします。
当チームが開発し、初心者向けのCGアニメ学習ソフトとして各方面より絶賛いただいております「DOGA-L」シリーズは、発表以来カンパウェア※として配布しておりました。これを99年4月以降、以下のように変更させていただきます。
当チームでは、より多くの方々にCGアニメ制作の楽しみを知っていただくために、CGアニメ入門環境は、とにかく易しく、また安価に(できるかぎり無料)入手できるべきだと考えています。そこで、CGアニメ学習ソフトであるL1,L2は、カンパウェアとして広く配布いたしました。その結果、このソフトをきっかけにCGアニメを始める方がたくさん生まれ、CGアニメ制作がこんなに楽しいとは知らなかったという感激のお便りをたくさんいただきました。
しかし、開発費の回収という面では問題がありました。X68用のソフトを開発していたころは、カンパで開発費が十分賄えていました。もちろん、WindowsユーザーとX68ユーザーではカンパ率が大きく異なることは予想しておりましたが、その分Windowsの方が圧倒的に多いので、特に問題ないと考えていたのです。しかし、Windowsユーザーのカンパ率は、当初の予想を大幅に下回るものでした。
特に驚いたのは、上記の感激のお便りの数より、カンパの数の方が圧倒的に少ないという事実です。また、これから開発するL3に対する要望を募集したところ、要望を述べる方の大部分がカンパをされていないこともわかりました。
これらの事実から、当チームでは、“カンパウェア”という新しい概念は、残念ながら理解・定着されなかったと判断しました。そこで、従来からある、よりわかりやすい形式として、フリーウェア、シェアウェアに変更する次第です。
当初の目的である“CGアニメを始めようとする人が、入門環境を無料で入手できる”ことを実現するためには、L1はフリーウェアが望ましいと思われます。そして、より本格的にCGアニメを習得しようとL2を使用される方から、L3以降の開発費の一部を集めたいと存じます。つまり、L2の価格(価値)が2000円というのではなく、L3以降の開発のため、一律の金額をカンパしていただくとご理解ください。
もっとも、L1,L2ともに、既に膨大な数が配布されており、必要な方はほとんど入手されているでしょう。ですから、L2がシェアウェア化されても大きな影響はないと予想しています。サポート等についても、従来のユーザーを区別するつもりもありませんし、まして、既にご利用いただいているユーザーから、料金等を徴収することもありません。
むしろ、L1がフリーウェア化されることで、Webページなどへの転載が自由になり、より多くの方々にご利用いただくことを願います。
また、既にL1,L2に対してカンパしてくださった皆様には、改めてお礼申し上げます。皆様のカンパは決して無駄になったわけではありません。DoGAが現在存続しているのがその証拠です(笑)。
(以前のL2(バージョンを問わず)に対してカンパされた方は、「送金手段」「おおよその送金時期」「送金額」を明記して、DoGAまでご連絡ください。カンパが確認出来次第、一度だけ、パスワードを発行いたします。カンパ版ユーザーへのシェア版ユーザー登録サービスは2000年6月を持って終了いたしました)
これからも、「DOGA-L」シリーズをご愛用くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。