2004年04月の日記 | 2004年06月の日記 | 最新の日記 |
2004年05月の日記
31日 | 自己紹介 | 31日 | なんか | 31日 | 面談 | 29日 | 大学発ベンチャー |
28日 | 冬のどなた? | 28日 | CGAコンテスト体操第2 | 28日 | 取材 | 27日 | 戦前 |
27日 | 祝。復活 | 27日 | 初回ということで | 26日 | 日記再開 |
●「自己紹介」 5月31日(月) 記入者: たかつ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040531taka2です自己紹介がてら、自分の趣味について書いてみます。 アイコンのネタにもしていますが、私は4コマまんがが好きです。 4コマまんが誌というと、「サラリーマン向けの毒にも薬にもならない、 くだらないもの」というイメージを持つ人が多いのですが、 最近は違います。10年ほど前に主婦・OL向け4コマ誌が出てきたのをきっ かけに、今の4コマ誌は結構多様化してます。 最近のトレンドは「萌え」でしょうか。 あからさまにオタク層をねらった萌え系4コマ作品をのせる雑誌が増えて きました。最近は萌え系4コマ専門誌まで出てくる始末です。 まあ、そういう方向性が最近の流行なのでしたら、それはそれで構わない んですけど、許せないのはその作品の内容ですね。4コマで完結してない 作品が多いんですよ。単にストーリーまんがを、44コマ(=4コマ×11本)に 収めただけ。4コマ分だけ見ると、オチも何もない。 てめーら4コマまんがをなめてるだろ、って感じです… すみません、グチになってしまいました。ってことで、今日買った本 ・週刊少年ジャンプ ・ビッグコミックスピリッツ ・ビジネスジャンプ ・あにまるパラダイス
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040531taka2
●「なんか」 5月31日(月) 記入者: 森山昇一
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040531moriyamaです…当初の目的と違う方向で反響があるこの新日記。 やや複雑かも。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040531moriyama
●「面談」 5月31日(月) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040531kamaです・朝、事務所が入っているMebicの 契約更新面談があったのだが、すっかり 忘れていて、すっぽかす。いかん。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040531kama
●「大学発ベンチャー」 5月29日(土) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040529kamaです新聞で、大学発ベンチャー急造、年に100社以上 誕生との記事を見た。 DoGAも最近、文部科学省のプロジェクトに参加 しているが、その関係でも、開発した技術を ベースにしてベンチャーが設立されることを 具体的な成果の一つとして、推進している。 しかし、会社ってのは、設立するのは簡単だが、 維持、継続する方が、ずっと難しい。不況と いうこともあって、ベンチャーの多くが数年で 消滅している。 特に大学発ってところが心配だ。大学の先生って、 小→中→高→大学と進学して、そのまま社会に出ずに 大学に残っている方々なのだから、ビジネスとか、 市場のニーズとかに、かなり疎い人が多いのではないの だろうか? (もっとも、近年、大学の先生方とつきあうように なり、一概にそうとはいえないと、考えを改めつつ あるのだが。) とにかく、大学発ベンチャーって聞くと、例え 某らの技術はあっても、なんか商売的に難しい イメージがあるのだが、それは個人的な誤解 なんだろうか? そんなベンチャーを無理してどんどん設立させても 後でどんどん倒産するだけでは?と心配になる。 不幸な人が増えそうで心配になる。 成果としてカウントするのは、少なくとも5年ほど 継続できてからにして、それまでに倒産すれば、 むしろ大きく減点すべきだと思うのだが。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040529kama
●「冬のどなた?」 5月28日(金) 記入者: やまもと
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040528yamamotoです今年の東京会場には、鋭意新作制作中の あのスんゴイ作家さんがボランティアスタッフとして、 来られてました。 見てるといつも腰が低くて、愛想が良く、 ニコニコしてはるなぁと思いました。 はっ!そうだ、彼こそ ”CGアニメ界のヨン様” だ・・・っ! と思いました。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040528yamamoto
●「CGAコンテスト体操第2」 5月28日(金) 記入者: 森山昇一
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040528moriyamaです●企画審査あり。 ●入選はすなわち商品化…。 という、第2のCGアニメコンテストの様相を呈してきたかなあ。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040528moriyama
●「取材」 5月28日(金) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040528kamaです・本日は、○○新聞の取材を受ける。 今月23日に、「デジタルときわ荘」を発表して 依頼、取材が増え気味。問い合わせも結構 来ている。 もっとも、DoGAに直接来る話以外の対応は 他社の方が処理しているようなので、特に 手間はかからない。 作品の企画もいくつか来ているようだが、 さて、現実的に商品になるレベルの企画なんだ ろうか? そういったレベルの企画(人材)が ゴロゴロ転がっているとも思えないが。 とりあえず楽しみにしておこう。(いつ、 拝見できるんだろう? 次回の総会か?)
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040528kama
●「戦前」 5月27日(木) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040527kamaです自衛隊が派兵したためにゲリラに捕まって しまった人達に自己責任が問われ、 北朝鮮に拉致された家族が政府の弱腰を 嘆けば不遜だと非難される。 国の(特に右寄りの)政策に対して反対する 意見を言いにくい雰囲気が広がるということが 歴史上どれだけヤバイことかわかるだろ? 一つ一つについては、何なりと理由をつけて ごまかせるものだ。でも、5年、10年という 長いスパンで、国がやってきたことを 系統立てて思い出してみよう。そこには 明確な“意志”がある。 右方向に曲がり続ければ、最終的にどこに たどり着くかは分かっているはずでは? そして、そちら方向に行けば行くほど、 もう舵を修正するのが難しくなっていくのも 歴史的に証明されているのでは? 反対する意見が言いにくい雰囲気ってのが 定着すれば、梶の修正はほぼムリだ。 まだ、インターネットで自由に意見が書ける 内にできるだけ書いておこう。 また、我々には、CGアニメというちょっとした 武器もある。これだって、多くの人に意見を表明 可能なメディアだ。 来年のCGコンテストの壇上に上がった作家が、 「小泉め、恥を知れ!」 と言ってくれると嬉しいのだが。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040527kama
●「祝。復活」 5月27日(木) 記入者: 森山昇一
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040527moriyamaですついにドーガ日記復活です。 なにしろ旧日記を閉めた後で来訪者が減ったらしく、 集客を考えると仕方な(略) その場合、再び○○されないよう□□の△△をかわし、かつお客を 呼ぶためには、××に●●の話を(略) …なんていう生臭いお話はおいといて、 今回は新たな試みとして、スタッフみんなの持ち回り日記、という 新要素を導入してみましたが、どんな結果が出るのでしょうか。 わくわく。 ところで自分の個人ページでは、日記なんて死んでもやらないとか書いてる 癖に調子よい物ですね。ええ。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040527moriyama
●「初回ということで」 5月27日(木) 記入者: やまもと
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040527yamamotoですアイコンに似顔絵を描こうと言う事になりました。 私が全員分描くつもりだったんですが 描いた人間が同じだと、どれも似たようになりがちなので 各自でアイコンを描く事になりました。 で。 私は見ての通りです。(笑) そんな私ですが、これからよろしくお願いします。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040527yamamoto
●「日記再開」 5月26日(水) 記入者: たかつ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200405.html#20040526taka2です新たな日記システムを作ってみました。 こんどは、スタッフ何人かによる日替わり日記です。 前回公開停止になったテツを踏まえて、 書いた人とは別の人による承認を得られないと一般公開できないようにな ってます。 さらには、ヤバい言葉は伏せ字に変換する機能付きです。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20040526taka2
2004年04月の日記 | 2004年06月の日記 | 最新の日記 |