2009年01月の日記 | 2009年03月の日記 | 最新の日記 |
2009年02月の日記
27日 | CGアニメコンテスト作品募集開始 | 26日 | フランス大使館 | 25日 | ユメックス | 20日 | CGアニメコンテスト予告 |
19日 | ロシア政府の回答 | 16日 | 依頼時の注意 | 13日 | 最近、来客と出張ばかり | 10日 | テーマ性 |
6日 | CGアニカップ その後 | 4日 | 大幅値上げ | 2日 | コンテストHP更新 |
●「CGアニメコンテスト作品募集開始」 2月27日(金) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090227kamaです大変長らくお待たせ致しましたが、第21回CGアニメコンテストの 作品受付を3月7日から開始致します。 応募締切は、7月7日(火)です。ぜひご応募ください。 上映会はまだ未定ですが、9月下旬になると思われます。 上映会の詳細につきましては、4月中旬に発表します。 今年は、運営体制を大幅に刷新したため、諸々の準備が遅れて申し訳 ありませんでした。 お陰様で、CGアニメコンテストは、より大規模に、より国際的に 生まれ変わります。ぜひご期待ください。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090227kama
●「フランス大使館」 2月26日(木) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090226kamaです昨日急に連絡があり、東京からフランス大使館の方が いらっしゃる。 なんでもフランスの中小企業の方々の査察団が日本を 訪問する計画があり、その訪問先企業を選んでいるとか。 うちの事務所狭いから、数人しか入れないのですが。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090226kama
●「ユメックス」 2月25日(水) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090225kamaです「ユメックス」という京阪地区でCGをやっている方々の団体の 会合に誘われる。 この団体、設立はDoGAと大差ないぐらい昔とのこと。 そんな団体が関西にあったのに、まったく交流がなかった のが不思議。 5,6人が集まるのかなと思っていたら、40人もの大宴会に。 中には、私が阪大の学生のころ、大村研究室でCGを 作っていた季里さんや中川さん(ともに女性)という懐かしい 顔ぶれも。(NHKの「人体」や「パラッパラッパー」が有名) 季里「CGを25年やっています。逆算すると、4才から始めた ことになります。」 鯖を読むのも無理があるだろっ! で、この団体の活動内容を伺ったところ、“二ヶ月に一度 集まって酒を飲むことです。” お酒が飲めない私としては、結構きつい活動だ。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090225kama
●「CGアニメコンテスト予告」 2月20日(金) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090220kamaですさて、各方面にご心配をかけております今年の CGアニメコンテストですが、来週中旬には方針が 固まり、募集要項も発表できる見込みです。 実は、予想以上に大事となっており、開催規模も 桁違いになります。ぜひご期待ください。 ただし、詳細はメインスポンサー(どこだ?)からの 発表となりますので、3月中旬になると思われます。 また、今年は、新体制への移行期間となり、過去の スケジュール、来年以降のスケジュールから外れて 例外的な開催になります。(既にスケジュール遅れてますし)
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090220kama
●「ロシア政府の回答」 2月19日(木) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090219kamaです以前、こんな話がありました。 http://doga.jp/2008/reading/diary/200807.html#20080714kama この「某国の宇宙開発事業団(?)」とは、 「ロシア宇宙局」です。 で、なんで公表してもよくなったかといえば、 このプロジェクトがつぶれてしまったからです。 ロシア政府から連絡があり、 “世界金融危機によるロシア経済の急激な悪化により、 新規プロジェクトは凍結された” とのことです。 残念。 なかなか夢のあるプロジェクトだったのだのに。 サンプル画像などを提供してくださった皆様、 申し訳ありません。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090219kama
●「依頼時の注意」 2月16日(月) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090216kamaです知人から、“CG技術を使って、こんなシステムは 開発できないか”との問い合わせがあった。 技術的には可能だが、実用性に乏しいと思ったので、 代案も用意して、打合せに行く。 話を聞いていると、なんか様子が変なので、 “どのくらいの開発費を予定されているのですか?” と聞いてみた。 「予算はまったくありません。」 ピン・ポン・パン・ポーン お知らせします。 ソフト開発会社にソフト開発を依頼される方は、 開発に費用がかかりますので、 予めご予算を確認の上、ご依頼ください。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090216kama
●「最近、来客と出張ばかり」 2月13日(金) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090213kamaです・朝日放送の方が遊びに来る。 バーチャルスタジオの技術を応用したゴルフの中継システム等を 見せてもらった。 実写のカメラワークとCGが完全に同期して、実写からCG、CGから 実写が瞬時にシームレスにつながる。 具体的に説明すると、ゴルファーが第1打を打って、ボールが 止まるまでは実写。その映像から、そのままカメラが第2打を打つ ゴルファーの視点の位置に移動するのはCG。その2つのカットが、 違和感なくつながっている。 おもしれ〜。バーチャルスタジオについては知っていたけど、 こんな使い方もあるんだ。 ・「魔法の椅子」の入地さんと、仕事の打合せで某社に行く。 打合せ自体はすぐ終わったため、卓上には先方が出してくれた お茶やジュースの缶がそのままに。 コラッ、入地さん。挨拶のどさくさに紛れて、鞄にしまうな!
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090213kama
●「テーマ性」 2月10日(火) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090210kamaです「CGアニカップ」を取り上げた「アジア クロスロード」という 番組を見た。(中谷さんが、やたらかんでいたけど生放送?) その中でまた、“「動物農場」など、韓国の作品はテーマ性が しっかりしていた”と言われてしまったが、それについては ちょっと疑問がある。 まず、“日本の作品のテーマ性はしっかりしていたのか?” という問題については、ちょっと横に置いておく。(笑) 別にテーマ性のしっかりした作品を選ぼうとはした訳でもないし。 次に、“テーマ性はしっかりしている方がよい”という点に ついては、異論はない。それはCGアニメコンテストの解説本 でもなんどもそう書いた。 問題なのは、“テーマ性がしっかりしているとはどういう ことなのか?”という点だ。 私は、新聞によく書いてあるような問題を取り上げることや、 時事ネタを盛り込むことや、テーマを全面に出してPRする ことではないと思う。 演出の基本は“秘すれば花”である。 テーマを露骨に出して、ガーガーどなり散らされると、視聴者は そのテーマに賛同するどころか、反発心を持つ。 “なんでおまえに説教されないといけないんだ!”と。 テーマが、ごく一般的に言われているような内容の場合は特に。 テーマは、視聴者に賛同されてなんぼのもんである。 テーマが反発されるような作品は、テーマがない作品や、 テーマがちゃんと表現されていない作品と同じぐらいダメだと 思うのだが。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090210kama
●「CGアニカップ その後」 2月6日(金) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090206kamaです・NHKの方から連絡があり、別の番組でCGアニカップの ことを紹介するそうだ。 2月10日(火)17:15〜 BS1「アジア クロスロード」 10分間ほどの1コーナーらしいですが、先日の「かんさい特集」を ご覧頂けなかった方はぜひどうぞ。 ・そのCGアニカップに出品した大和さんの「アースウォード」が YOUTUBEで公開されている。 公開10日間で、再生回数が10万突破の大ヒットになっている そうです。 CGアニメコンテストバージョンしか見ていない方は ぜひ検索してみてください。 ・ここだけの話だが、CGアニカップは毎年開催するのは ちょっと大変なので、2年に1度ぐらいで十分かなぁと思ってます。 しかし、“今年もやろうよ”という声もあり、ちょっと検討中。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090206kama
●「大幅値上げ」 2月4日(水) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090204kamaですDoGA内部の会議で、“DOGA-Lシリーズや「とてかん」等の ソフトの値段を数倍に値上げすべきではないか”との提案が出た。 現状の価格帯では、過去の開発費を回収するのはもちろん論外で、 ユーザーサポートの人件費が出ているかどうかも怪しい。 それでは、バージョンアップや追加パーツの整備などが いつまでたってもできない。 儲けなくても、バージョンアップやパーツ整備の費用はでる 程度の値段にした方が、結局ユーザーのためになるのでは? 確かに一理あるように思うが、ユーザーの皆さんとしては どうなんだろう? しかしながら、教育機関への無償提供は、意地でも続けるが。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090204kama
●「コンテストHP更新」 2月2日(月) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200902.html#20090202kamaですCGアニメコンテストのHPを更新した。 といっても、“第20回”を“第21回”に直したりしただけで、 情報は以前の日記の告知からほとんど増えていない。 http://doga.jp/2008/reading/diary.html#20090114kama というのも、関係各方面からの返答が遅れているのだ。 1月中に返事が来るはずだったのだが。 う〜、大まかな方針が決まらん。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090202kama
2009年01月の日記 | 2009年03月の日記 | 最新の日記 |