[一覧に戻る]     [←前の作品に] [次の作品に→]     [作品を見る] [掲示板を読む] [この作者の作品一覧]

DOGA-L1 静止画 ギャラリー 殿堂 作品感想掲示板

タイトル: 有栖川重工試作機101型
作者名: ALPHA CORE
(ホームページ)
使用ソフト:DOGA-L1
その他使用ソフト:PhotoImpact(画像合成、文字入れ、jpg変換)
作品解説: 初のロボット作品です。
コメントが大変長くなってしまったことを最初にお詫びしておきます。

今回テーマとして、
@精密機械としてのロボット
A兵器としてのロボット
と言った点に重点をおいて作成しました。


A,モデリング

ロボットを頭部、胸部、腰部、肩部、上腕、下腕、手、腿、脛、足首
のパーツに分けてL1初期パーツのみでモデリングしました。バックパックは胸部に含みました。モデリングの際に特にメカディティールを丁寧に作成するよう心がけました。もし、実在したらどうなるだろう?という点を考えて、どの部分がどのように稼動してロボットが動くかを考えながら作成しました。以下に部位別に詳しく書きます。

※頭部
あくまでもセンサーとしての機能を重視するため、大型のカメラを1台と(いわゆるモノアイ)それを防護するための装甲で構成しました。また、直立時に一番高い位置にくるので通信用のアンテナも設置しました。

※胸部
この部分が特に一番苦労したのですが、湾部と脚部をつなぎ、またロボットの構成の中枢となるため、エンジンやラジエータなどの大型機材を搭載することを考えて多少大きめに作りました。また、頭部損壊時に備えて、サブカメラも設置しました。燃料タンクは外に露出すると危険と考えて、バックパックと胴体の間に設置しました。(扇風機のようなものがついているところがそれです。)

※肩〜上腕
マニュピレータ(手)の操作系の信号が走ることを考え、ほかの部分よりも少し精密な回路構造をしていると考え、細いシリンダーやチューブを走らせました。また、損壊時にほとんどの作業が行えなくなるため、比較的装甲を多めに配置しました。また、それに伴う密閉化による熱暴走を回避するために可動式の装甲板を肩に配置しました。(赤ランプのついている板)

※下腕
武器の固定を行うため、カートリッジのようなもので武器を支える形にしました。間接部の保護用に小さな装甲板も設置しました。

※腰部
足の稼動範囲を確保するために装甲を取り除きました。

※腿〜脛
最も過重がかかる部分なので、太いシリンダーで支えるようにしました。前部に装甲を配置し、後部は駆動範囲維持と放熱のためにオープンにしました。(一応シリンダーに物が引っかからないように鉄柵のようなものは設置しておきました。)膝間接部を保護するために可動式の装甲板を設置しました。

※武器
連射性に優れたガトリングガンを採用しました。マニュピレーター保護用のシールドを設置しました。また、人間と違ってロボットの場合は狙いが付けづらいんじゃないかなぁと思ったのでレーザーポインタも装備しました。


B,ポーズ

全部品あわせると12万ポリゴン以上あるので、寸法の同じ低ポリゴン部品を使って先にポーズを作成し、物体差し替えで本番用パーツに変えた後、微調整をしました。あまり派手なポーズではなかったのでここはあまり苦労しませんでした。

C,作画後の編集

画像の編集にはPhotoImpactを使用しました。
行った編集内容は、後ろからの画像と前からの画像の合成、文字入れのみです。色彩変更などはしていません。ノイズが多かったのでjpg変換時に圧縮率を少し低く設定しました。


D,後記

初めてのロボットということもあって全体的に大変だったんですが、特に胴体部分のモデリングに一番苦労しました。制作期間は2〜3週間ほどかかってしまいましたが、静止画を前提として、ポリゴン数を気にせずに納得のいくまで楽しみながらモデリングすることができました。
かなり力を入れて作った作品なので、色々と批評をいただけるとありがたいです。

※本文を一部訂正
投稿日: 2003年12月06日21時34分
題名
投稿者
メールアドレス
ホームページ
本文
確認のため左記文字列を入力してください
削除時用パスワード
21 件のコメントがあります。
[1 ページ] [2 ページ] [ 3 ページ目を表示中 ]
すげぇ  投稿者:Masaki  投稿日:2003年12月06日  ホームページ
パスワード:
L1でこれだけ出来るとは・・・

[1 ページ] [2 ページ] [ 3 ページ目を表示中 ]
[一覧に戻る]     [←前の作品に] [次の作品に→]     [作品を見る] [掲示板を読む] [この作者の作品一覧]