[携帯電話用(最新 20 件)][モード: 記事一覧(フレーム有/フレーム無)/最新 20 件/最新 10 ツリー] [ヘルプ]

[前ページ] [次ページ] [新規投稿]
[キーワード ]

りんく
[パスワード: ]
#64   2002/06/07(金) 05:54   投稿者: Ushiyama@うっしー(牛山雅博) (ホームページ)

14thコンテストのリンク出来たんですね!
リンク張って頂けるなんて
凄く嬉しいです♪
ありがとうございます。


[この記事に返信]
        
Re: りんく
[パスワード: ]
#65   2002/06/10(月) 18:34   投稿者: 田中   参照記事: 64

あ、本当だ!ありがとうございます!
そうか。バナー作るの忘れてた・・・(汗)

[この記事に返信]

増加の理由
[パスワード: ]
#58   2002/05/24(金) 23:40   投稿者: かまた ゆたか

今年の応募総数が急激に増えた理由を検討する
ために、応募者に対してのアンケートを実施
しました。

本日がその〆切ということで、だいたい集計が
できました。
(27日にでも、コンテストのオマケのページに
アップします。)

しかし、そのデータを分析しても、増加の
原因は全然わかりませんでした。

CGアニメの裾野が広がっているとしかいえない
のでしょうか?

[この記事に返信]
        
思うのですが…
[パスワード: ]
#59   2002/05/25(土) 13:57   投稿者: 歌牛   参照記事: 58

思うのですが…やはりDOGAのLきっとが少し関係しているのではないでしょうか?
他のページとかの作品を見ても、
「すごいなぁ」
ってだけであまり作りたいっていう意欲はわきませんが、
DOGAーLシリーズをおいてあるから、ここに来た後、
作ろうって思ってダウンロードして作り始めますし…
そしたら始める人が増えるじゃないですか。
 作る人が増える→にぎわう→さらに人が集まる→レベルがあがる
のではないでしょうか???

一度もCGを作って投稿したり、コンテストに応募していないのに、こんなレスをかいてすいません…

[この記事に返信]
                
Re: 思うのですが…
[パスワード: ]
#60   2002/05/26(日) 00:02   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 59

DOGA-Lシリーズ自体は、随分前からありますし、
Lシリーズによる応募者が目立って増えている
という感じはありません。

CGギャラリーの効果はわかりません。応募者と
CGギャラリー出品者の関係を調べてみようか
なぁ。

[この記事に返信]
                        
Re: 思うのですが…
[パスワード: ]
#61   2002/05/26(日) 17:03   投稿者: 山平(Sanpei)   参照記事: 60

> DOGA-Lシリーズ自体は、随分前からありますし、
> Lシリーズによる応募者が目立って増えている
> という感じはありません。

 もし、その仮説が正しいとなると、来年も入場規制しないと
いけないんですかぁ!!☆=>=>=>(+_+。) ガーン
別に、並ばせるのはいいのですが…早く来る人が増えるのは
嫌ですね。個人的な話ですが。

 …お願いですから、9:30前の準備前に来るのは勘弁してください。m(__)m

[この記事に返信]
                                
Re: 思うのですが…
[パスワード: ]
#62   2002/05/27(月) 08:18   投稿者: すふざん   参照記事: 61

学校単位での応募というのもあるんじゃないでしょうか?
知人の通う学校は、自由参加ですが作品を応募するように
促していたみたいです。

あ!それでも学生以外の増加には、つながらないか・・・・

>…お願いですから、9:30前の準備前に来るのは勘弁してください。m(__)m

すみません。東京会場9時20分頃に着いてしまいました。
次回はもうちょっと遅く行きます。

[この記事に返信]
        
Re: 増加の理由
[パスワード: ]
#63   2002/05/28(火) 21:46   投稿者: 新明解 (ホームページ)   参照記事: 58

> しかし、そのデータを分析しても、増加の
> 原因は全然わかりませんでした。

ここ数年では、結果としては、グランプリが選出されない翌年の応募数が増えているという形になってますね。グランプリが出ると満足して作らなくなってしまうのかもしれません(笑)。…ということは次回は…。


[この記事に返信]

座談会
[パスワード: ]
#57   2002/05/18(土) 04:44   投稿者: fudaharu (ホームページ)

マイクの移動で大分時間をロスしているようなので
会場の質問は仕方ないとしても受賞者の方達だけにも
個別にマイクを、というわけにはいかないのでしょうか

予算の都合上駄目でしょうか?

[この記事に返信]

大阪会場の司会の人って。。。
[パスワード: ]
#55   2002/05/16(木) 01:05   投稿者: 一般人

今年初めて、友人に誘われ上映会に行ってみました。
なんというか、『CGアニメ』=オタクという先入観があったので、、、、
行くのも、しぶしぶ、というか、まあ、異文化交流(すいません言い過ぎですか?)ということで話のネタにでもなればいいか、という感じで行ったのですが、これが、また、なかなかどうして、結構すごいじゃないですか!!
しかも、今年で14回目という歴史の長さ、ちょっとびっくりしました。いや、結構感動しました。「個人の力でこれだけやってるんやすごいなあ」って、普通に感動できたのですが、ひとつだけ、いただけないところが、、、
あの、大阪会場の司会の人は?
プロの方でしょうか?ボランティアの人だとしても、ひど過ぎます。作成者の名前は間違うし、とちるし、なまってるし、おまけに、なにが、可笑しいのか?途中で一人で笑って司会進行できなくなる始末、、、、それでいて、一言の謝罪もない。

やはり、所詮「オタクのイベント」なのかと、、、
内輪受けでいいのかと、、、、
もっと、まじめにやってほしかったです。
いい、イベントだっただけに、残念だと、思いました。


[この記事に返信]
        
Re: 大阪会場の司会の人って。。。
[パスワード: ]
#56   2002/05/16(木) 10:17   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 55

ボランティアですよ。

確かに制作者の名前を間違うのはいけませんが、
私も表彰式のときに、なんども間違ったので、
とても非難できる立場ではありません。(笑)
(結構難しいんですよ)

笑って進行ができなくなった件は、なんか司会台の
ライトがついたり、消えたりしたそうで。
これはライト係(読売文化ホールの方)の問題が
大きいように思います。

とちったり、なまったりは、まぁ、みんなボランティア
による手弁当の上映会ですから、まぁご愛敬でお許し
いただけないものでしょうか?


[この記事に返信]

ありがとうございました
[パスワード: ]
#45   2002/05/07(火) 20:33   投稿者: コピ (ホームページ)

東京上映会に初参加しました、PLANET CARRIER のコピこと佐藤です。
初の入選、初の上映会ということでちょいと緊張していたのですが、
とても楽しく過ごすことが出来ました。

>スタッフ様へ
大変御世話になりました。
なんだか、朝からちょろちょろと付いて回った割には
大したお手伝いもできなくて申し訳ありませんでしたm(__)m
あ、前夜もワタシ的にかなり楽しかったです(笑
外人部隊のみなさまも本当におつかれさまでした。
見ていて頭の下がる思いでした。

>参加された作家様へ
なかなか全員の方とお話しする時間がとれずに終わってしまい
残念でしたが、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。
ワタシのとりとめない話につき合ってくださいましたみなさまも
ありがとうございました。
特に腰原さんには何から何までアドバイスしていただいて、
とても助かりました。ありがとうございました。
・・・で、おとうさんは元気ですか?(笑

また、来年も行きたいナァと言う気持ちでいっぱいです。
応募しなくてもとりあえず行くかも(^^;
そのときにはまた、かまってやってください。


[この記事に返信]
        
#48: 48: 記事が存在しません。
        
Re: ありがとうございました
[パスワード: ]
#49   2002/05/08(水) 03:40   投稿者: 渡部 (ホームページ)   参照記事: 45

コピさん会場ではありがとうございました。
私も受賞者にまわるようなことは始めてだったので、ものすごく緊張してたのですが、隣のコピさんが気さくに話し掛けてくれたりしたので、すごく気が楽になりました。
来年も会場で会えたらいいですなあ(^^

[この記事に返信]
                
Re: ありがとうございました
[パスワード: ]
#51   2002/05/09(木) 09:46   投稿者: コピ (ホームページ)   参照記事: 49

こちらこそ、楽しかったですー。
私、話すの苦手なほうなんですが、同志を持つ方だと自然と
会話が出てくるものですね(^ー^

> 来年も会場で会えたらいいですなあ(^^

ぜひぜひ。来年もお会いしましょう!

[この記事に返信]
        
Re: ありがとうございました
[パスワード: ]
#52   2002/05/09(木) 19:14   投稿者: 巴里鷹 乗彦 (ホームページ)   参照記事: 45

どうも、ぱりだかです。 会場では大変お世話になりました。

今回お若い受賞者が多い中、同世代人がいて心強かったです。(w
是非とも、来年も同じ場所でお会いしたいものですね。
私も来年の本選入選を目指して、これから頑張ります。

…とか言ってたら、帰りの途中で寄った秋葉でも
お会いするとは思いませんでしたね。(^^;)

[この記事に返信]
                
Re: ありがとうございました
[パスワード: ]
#53   2002/05/14(火) 18:46   投稿者: コピ (ホームページ)   参照記事: 52

こちらこそ、御世話になりました。
ありがとうございました。

> 今回お若い受賞者が多い中、同世代人がいて心強かったです。(w

た・・たしかに(笑
若い方が多いとか、世代交代の年とか言われてるのが
びみょーに痛かったです(^^;

> …とか言ってたら、帰りの途中で寄った秋葉でも

びっくりしましたょー。
ボー●ス寄ったのはヒミツです(^^;

来年もお会いできることを祈って・・・


[この記事に返信]
                        
Re: ありがとうございました
[パスワード: ]
#54   2002/05/15(水) 13:04   投稿者: 森山昇一   参照記事: 53

ちょっとだけ反応。

> 若い方が多いとか、世代交代の年とか言われてるのが
> びみょーに痛かったです(^^;

「絶対無双麻雀マン」ですが、ありゃ20代前半の若者が作るアニメ
じゃないです。聞くところによるとなんでも彼らの時(とき)は80
年代で止まっているんだそうで。
#た、頼もしいぞ。(違)

世代交代なのか、そうでないのか、なんとも微妙な感じを受けました。


[この記事に返信]

毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#25   2002/04/29(月) 22:26   投稿者: あるぱ! (ホームページ)

Joshinでの上映会からずっと大阪会場の方で見させて
もらっていますが,座れなかったのは初めてでした(笑)

立ち見はしんどいので入選作のビデオとロマのフ比嘉さんのCD-ROM等を購入して帰りました...

ちょっと残念デス

[この記事に返信]
        
Re: 毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#26   2002/04/29(月) 23:18   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 25

最後の方になると、所々空席も出てましたから、
立ち見の方を誘導すればよかったかもしれませんね。

ただ、現実的に、どのタイミングで、どうやってという
問題はありますが。

[この記事に返信]
                
Re: 毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#27   2002/04/29(月) 23:50   投稿者: 黒木淳一   参照記事: 26

> 最後の方になると、所々空席も出てましたから、
> 立ち見の方を誘導すればよかったかもしれませんね。
>
> ただ、現実的に、どのタイミングで、どうやってという
> 問題はありますが。

私は今年は殆ど見れませんでした。残念(^^;


[この記事に返信]
                
Re: 毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#28   2002/04/30(火) 01:24   投稿者: よしだまき   参照記事: 26

私も毎回行っております。
いつもは、ゆっくり行っても十分座れますが、
今回は、またたく間に席が埋まった感じですね。

私は挨拶まわりがあるので早めに行きましたので、
座ることができましたが、
ちょっと感じたことなどを。

途中の休憩時間なのですが、
休憩時間の終わりを示すアナウンスが会場内でしか聞こえないため、
遅れて入ってくる方が多かったように思います。
スタッフの方が「まもなく始まりますので席にお戻りください」
と声を掛けられるような配慮があったほうが良かったのではないでしょうか。

また、整理券があまり意味無かったような気がしますね。
一応、350番までで区切りがあったものの、
列を作り出す時間の告知が無かったので、若い番号の意味が薄れてしまいました。
これはまあ、ホールが小さいので仕方ないですか。

あと、会場の入場列の誘導が、今ひとつだったように思います。
列がぐるっと正面玄関のほうへ回って、そこから入り口へ向かった列だったので、
玄関から列の末尾に行くことが難しかったように思います。

今回のように人が大勢つめかける自体は、想定出来なかったと思いますので、
スタッフの方もご苦労がおありだったと思いますが、
参考になりましたら幸いです。
東京会場の成功を願っています。

[この記事に返信]
        
Re: 毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#29   2002/04/30(火) 12:43   投稿者: J   参照記事: 25

私は所用があってかなり遅れて(ちょうど一回目の休憩時間)
会場に着いたのですが、何も気付かずにそのまま入って
しまいました。どうやら入場制限もあったようで、申し訳な
いです。でも、会場内では空席もあったので、座って見れたり
しましたが・・・。

[この記事に返信]
                
Re: 毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#30   2002/04/30(火) 13:51   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 29

なぜ、そんなことが可能になったんでしょう?
不思議ですね。

担当者数人が、偶然、明後日の方向を向いた
瞬間に通過したとか?

あるいは、顔パス?(笑)

[この記事に返信]
        
Re: 毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#39   2002/05/06(月) 01:23   投稿者: ☆紀   参照記事: 25

東京の方へ毎年行っている者です。
時間と場所を確認しに来たところですが、
今年はとうとう整理券ですか。

私の場合は立ち見は構わないんだけど、
せっかく行っても見られなかったりすると
ショック大きそうです(^^;;

それと、円滑な上映を考えてのことだとは思いますが、
時間やらなにやら細かく記載されていて思わず
腰が引けます(^^;;

まあ、なんとか早く行くとしましょう・・。


[この記事に返信]
                
Re: 毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#40   2002/05/06(月) 19:35   投稿者: MOK齋藤   参照記事: 39

> 今年はとうとう整理券ですか。

私は会場が中野ZEROに移ったときから毎年見に行ってますが、
毎回整理券もらってます。
今回は「780」でした。

[この記事に返信]
                        
Re: 毎年観に行っている者です
[パスワード: ]
#41   2002/05/06(月) 21:40   投稿者: ☆紀   参照記事: 40

> > 今年はとうとう整理券ですか。
>
> 私は会場が中野ZEROに移ったときから毎年見に行ってますが、
> 毎回整理券もらってます。
> 今回は「780」でした。

おっと、そうでしたか。
それ以前から行ってますが、並ぶのが嫌でそんなに早く行ったことがなかったので気付きませんでした(^^;;;
今回ここで告知見たので今年からかと思ってしまって。

いつも開場してからでしたが、今日は11:30頃開場着で
842でした。
初めて開場前に並んで入いりました(^^;;
いつもあんな感じでしたか。


そういえば、特に整理券を配っているというような
看板、ポスター類は無かったと思うのですが、
普通の人はあれでも毎年のことだとか、
ああいうのには整理券があるのが普通だとかで
すぐわかるもんなのですか。

私は常識ハズレなところがあるんで(笑)


[この記事に返信]
                                
Re: 今年は行けなかった者です
[パスワード: ]
#42   2002/05/07(火) 00:13   投稿者: ozaki   参照記事: 41

> 今回ここで告知見たので今年からかと思ってしまって。

確か二、三年くらい前から今年こそは定員オーバーになるのでと
言いつづけているような気がしたのですが(笑、
今年も大丈夫だったんでしょ?

> ああいうのには整理券があるのが普通だとかで
> すぐわかるもんなのですか。

その頃には定員割れが予測されたので表には出ていなかった
とかではないでしょうか?

毎年スタッフのみなさんは円滑に上映会の進行が出来るように
努力しています、そんなスタッフに拍手!拍手!


[この記事に返信]
                                        
Re: 今年は行けなかった者です
[パスワード: ]
#43   2002/05/07(火) 01:50   投稿者: あいうえ (ホームページ)   参照記事: 42

毎年スタッフの皆様お疲れ様です。

けっきょく東京会場は何人くらいの方が来られたのでしょか?

[この記事に返信]
                                                
Re: 今年は行けなかった者です
[パスワード: ]
#44   2002/05/07(火) 11:04   投稿者: 山平(Sanpei)@東京外人部隊   参照記事: 43

> けっきょく東京会場は何人くらいの方が来られたのでしょか?

 場外整理していたものです。
え〜と、僕の口から言っていいのでしょうか?(w
公式見解は1,234人です。

[この記事に返信]
                                                        
来場者数
[パスワード: ]
#46   2002/05/08(水) 00:29   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 44

いやいや、さすがに勝手に「公式見解」を出さないで
くださいね。(笑)

その数字は整理券の数字で、
私は知り合いを片っ端から入れていますし、
ボランティアスタッフが40-50人ぐらいいますし、
受賞者、その関係者が30人はいるし、
その他諸々を合わせた総来場者数は
1350人ぐらいではないでしょうか?

[この記事に返信]
                                                                
Re: 来場者数
[パスワード: ]
#47   2002/05/08(水) 00:38   投稿者: たかつ   参照記事: 46

こんなところで議論してたら公式見解にもなんにもなりませんが、
普通、

> ボランティアスタッフが40-50人ぐらいいますし、

これはまず来場者数には含めないでしょう。

> 受賞者、その関係者が30人はいるし、

こっちは含めるかどうか微妙ですが、やっぱり含めないのが普通という気がします。

[この記事に返信]
                                                                
Re: 来場者数
[パスワード: ]
#50   2002/05/08(水) 05:05   投稿者: 山平(Sanpei)   参照記事: 46

> いやいや、さすがに勝手に「公式見解」を出さないで
> くださいね。(笑)

(爆)イヤ、とあるHPでのかまたさんのまねがしたくて(オィ


> その数字は整理券の数字で、
> 私は知り合いを片っ端から入れていますし、
> ボランティアスタッフが40-50人ぐらいいますし、
> 受賞者、その関係者が30人はいるし、
> その他諸々を合わせた総来場者数は
> 1350人ぐらいではないでしょうか?

 こんなところで、そんな数字を言ってはいけません、
ホールのキャパは 1290人。それに、作家市の方とか、
僕らのように、ホールで働いてるスタッフを換算し、
入場制限をかけたのですから。

 しかし、本来、立ち見禁止を目的とした入場規制ですので、
今年の現状を考えるに、入場制限数は1100〜1150に
変更したほうが良いかもしれません。

[この記事に返信]

5/6 東京上映会 会場案内
[パスワード: ]
#37   2002/05/04(土) 17:25   投稿者: たかつ

・多数の来場者が予想されるため、入場整理券 1200 枚を 5/6 当日の 9:30 から配布します。

・入場整理券は 1 人 1 枚のみとなります。(申し訳ありませんが、連れ・家族・友人の分などを余分に渡すことはできません)

・入場整理券は、一時退場・再入場の際にチェックしますので、上映終了まで肌身離さずお持ち下さい。客席(上着・かばんの中など)に残してきた場合は、取りに戻って頂く可能性もあります。

・入場整理券がなくなると、制限整理券 400枚を配布します。これは上映開始(12:30)以降にビデオ販売・作家市のみ入場できますが、客席に入ることはできません。

・入場整理券・制限整理券のない人はいかなる理由でも入場することができません。

・受賞者・取材の方・当日スタッフ・関係者の方は最寄りのスタッフにお申し出下さい。


以上、よろしくお願いします。

[この記事に返信]
        
Re: 5/6 東京上映会 会場案内
[パスワード: ]
#38   2002/05/05(日) 12:07   投稿者: たかつ   参照記事: 37

補足です。

○入場整理券の整列方法

・入場整理券には以下の通り集合時間が書かれています。
その時間を目安に、会場までお戻り下さい。
    No. 1- 150 ... 11:30 集合
    No. 151- 300 ... 11:35 集合
    No. 301- 450 ... 11:40 集合
    No. 451- 600 ... 11:45 集合
    No. 601- 750 ... 11:50 集合
    No. 751- 900 ... 11:55 集合
    No. 901-1050 ... 12:00 集合
    No.1051-1200 ... 12:05 集合

・会場の入口(階段を上がった所のガラスのドア)を先頭に、
番号の若い順から 50 人ずつのグループに分かれて整列します。
グループの先頭には「1〜50」「51〜100」のように番号の区分が書かれた
小さな看板がありますので、それを目印に集合して下さい。

・1 つのグループの中では番号の若い順に 4 列で並びます。
大変お手数ですが、各自でお隣の方と番号を見せ合って動いて頂けると、助かります。
多少番号が前後することもありえますが、
入場はグループ単位で行いますので、ご容赦下さい。

・12:00 (運営の都合上変動することがあります) を目安に開場します。
スタッフの誘導にしたがって、ゆっくりお進み下さい。

・客席の席順は自由です。(入場整理券の番号は関係ありません)


○制限整理券の整列方法

・制限整理券には以下の通り集合時間が書かれています。
その時間を目安に、会場までお戻り下さい。
    No. 1-100 ... 12:25 集合
    No.101-200 ... 12:45 集合
    No.201-300 ... 13:05 集合
    No.301-400 ... 14:05 集合 (上映の休憩時間と競合するため、ずらしています)

・会場の入口(階段を上がった所のガラスのドア)を先頭に、
番号の若い順から 50 人ずつのグループに分かれて整列します。
グループの先頭には「1〜50」「51〜100」のように番号の区分が書かれた
小さな看板がありますので、それを目印に集合して下さい。

・12:30 (運営の都合上変動することがあります) を目安に
最初の 2 グループ(100 人)が入場可能となります。
スタッフの誘導にしたがって、ゆっくりお進み下さい。

・制限整理券による入場は、ホール内の混乱を抑えるため、
100 人単位の「総入れ替え制」で行います。

・入場時間は 20 分です。終了 5 分前にスタッフが呼びかけますので、
申し訳ありませんが、買物が終わり次第ご退場下さい。


[この記事に返信]

#17: 17: 記事が存在しません。
        
ちょっと爆発しました
[パスワード: ]
#18   2002/04/29(月) 01:02   投稿者: やま   参照記事: 17

僕も似たような人がいてイライラしてました。
その時は上映中では無くて受賞者の方の座談会だったんですが。
ビデオパッケージのビニールに爪を引っ掛けて開けようと
ずっとカリカリカリカリカリカリ・・・・・。
うるさいっちゅうねん!
こっちは作者の話も聞きたいねん!
興味が無いなら無いで静かに座って待ってろと言たい。
いや、言ったんですけどね(小さめの声で)
それといらついていたのでややきつめの言い方で。
ハッキリ聞こえたかどうかは分かりませんが、
その人は一応静かになりましたが・・。

やんわり言えなかった大人げ無い僕に言う資格は無いかも知れませんが、
「周りの事を考えて静かにする」
くらいの簡単なマナーは守って欲しいものです。

[この記事に返信]
                
爆発はしませんが・
[パスワード: ]
#19   2002/04/29(月) 01:13   投稿者: 歌牛   参照記事: 18

僕は(作品中、作家の座談会以外は)うるさい方だったかもしれません。
けれど、作品中にしゃべってる人はゆるせません。
(私は拍手君の間と、休憩時間に大いに友人と語りましたけど
ただし、笑いに弱いので、ずいぶんと笑っちゃいました)


きてるからには他の人の作品のレベルとかを見るためでしょう?
現在、自主製作をしているひとがどれだけの技術をもち、
そして、どんな考えを持っているか!ってのを知るために来たはず
だから、作品中や座談会中、主催者挨拶の時は静かにしてほしいですね。

ところで、まだ学生の分際で、あまり世間知らずなので聞きたいのですが、
拍手君の終わる直後、そして司会者が次の作品をいうまでの
数秒間の会話はやはりマナー違反でしょうか?

追伸
 なんか作品中、携帯がなってませんでした?
 それがちょいむかつきました。

[この記事に返信]
                        
Re: 爆発はしませんが・
[パスワード: ]
#20   2002/04/29(月) 10:20   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 19

>  なんか作品中、携帯がなってませんでした?
>  それがちょいむかつきました。

笑い声はともかく、携帯はちょっと困りもんですよね。
私も、司会者席でしゃべっている途中で、前列の
すぐ近くで携帯がなったので、びっくりして言葉が
詰まってしまいました。

ただ、私はあまり携帯を利用しない方なので、ついつい
携帯を切り忘れることがあり、あまり人に言えませんが。

[この記事に返信]
                                
Re: 爆発はしませんが・
[パスワード: ]
#22   2002/04/29(月) 15:20   投稿者: ERAL   参照記事: 20

 どうも、最後列で立ち見をしていたERALです、初めてDoGACDAコンテストに行きました。

> >  なんか作品中、携帯がなってませんでした?
> 笑い声はともかく、携帯はちょっと困りもんですよね。

 そうなんですか…、最後列はかなり静かでしたよ。周りの人との距離が遠いというのか関係しているかもしれませが…(実際笑い声もほとんど聞こえなかったし)。
 携帯液晶のライトが視野に入った(なんで電源切ってないんだよ、と気になる)のもコンテスト通して3回程度でしたから、あまりイライラしませんでした。

> ただ、私はあまり携帯を利用しない方なので、ついつい
> 携帯を切り忘れることがあり、あまり人に言えませんが。

 アナウンスがあるのに切らない人は確信犯でしょう。それにあれだけ人が集まれば、普通はマナーモードぐらいするでしょう。

[この記事に返信]
                                        
Re: 爆発はしませんが・
[パスワード: ]
#24   2002/04/29(月) 22:24   投稿者: 森山昇一   参照記事: 22

> > ただ、私はあまり携帯を利用しない方なので、ついつい
> > 携帯を切り忘れることがあり、あまり人に言えませんが。
>
>  アナウンスがあるのに切らない人は確信犯でしょう。それにあれだけ人が集まれば、普通はマナーモードぐらいするでしょう。

コレ、難しい問題ですよね。電車乗ってて携帯の電源切るよーにとアナウンス入っても、
実際にそれで切った人見たことないし。

なんか既に携帯の電源云々は「聞かなくてもいいメッセージ」であるという社会的コンセンサスができあがっている気がします…。


[この記事に返信]
        
あえて腫れ物に触れてみますと
[パスワード: ]
#31   2002/04/30(火) 18:09   投稿者: 上7   参照記事: 17

中列で見ていました。
確かに「上映会」である以上『他人様の鑑賞の邪魔をしない』のは当然のことです。
私の周りにはうるさい人というのはいませんでしたが、↓この点についてばかりは…

> 少しも笑いをこらえようとせずに大声で笑うのはどうかと

開き直りでなく、DoGAさんの上映会の場合単なる「上映会」にとどまらず
「おまつり」だと考えていました(「神社」「賽銭箱」「露店」ばかりか「見世物」が出た年もありましたよね(笑))
むしろ積極的に会場の盛り上がりに乗って楽しんできたくらいです。
それだけに少々ショックではあります。

念のため書き加えておくと、私も勉強を主たる目的として会場に足を運んでいるつもりです。

[この記事に返信]
                
Re: あえて腫れ物に触れてみますと
[パスワード: ]
#32   2002/04/30(火) 23:50   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 31


> 開き直りでなく、DoGAさんの上映会の場合単なる「上映会」にとどまらず
> 「おまつり」だと考えていました(「神社」「賽銭箱」「露店」ばかりか「見世物」が出た年もありましたよね(笑))
> むしろ積極的に会場の盛り上がりに乗って楽しんできたくらいです。
> それだけに少々ショックではあります。

主催者としても、どちらかといえば、どんどん笑ってもらいたい
ところですね。

[この記事に返信]
                        
Re: あえて腫れ物に触れてみますと
[パスワード: ]
#33   2002/05/01(水) 09:15   投稿者: アンノウン   参照記事: 32


> 主催者としても、どちらかといえば、どんどん笑ってもらいたい
> ところですね。

すいません、このBBSに書き込んだときはかなり気が立っていました。
楽しい作品では笑ってもらってもいいですよ。
ただ、僕の理想(自分勝手な理想です)は笑ったらそのあとは作品の続きを見ることなんです。
僕が大阪会場で体験したのは笑うと同時に口々に「それはあかんやろ〜」などの大声が聞こえてくることです。しかも、その作品中にグループの仲間と話したりすることです。

たぶん、作品中に笑い以外が聞こえるのはおかしいのでは?と思います。
できれば、皆さんの意見をきかしてください。

まじめな作品で他の人の迷惑にならなければ

[この記事に返信]
                                
Re: あえて腫れ物に触れてみますと
[パスワード: ]
#35   2002/05/01(水) 22:02   投稿者: NOB (ホームページ)   参照記事: 33

笑える作品を作ってない人間がいうのもアレなんですが(^ ^;。

> 僕が大阪会場で体験したのは笑うと同時に口々に「それはあかんやろ〜」などの大声が聞こえてくることです。しかも、その作品中にグループの仲間と話したりすることです。

笑える作品については馬鹿みたいに笑ってもらった方が作った側も楽しいでしょうし、つっこみも当然上等!という感じですね。
作家にとって上映会は唯一ナマの観客の反応が見れる場所ですから、無反応が一番恐いです。<そういうのばかし作ってますが(^ ^;
正直、観客としては最初は結構引くんですが、そういうものだと思ってのっかちゃうとすげぇ楽しいですよ。

あと”勉強のために見にきてる”ってのは僕は正直つらいです。
楽しんでもらうために作ってるので、CGの勉強なんてヨソでお願いって感じですね。そんなに技術ないし(笑)。

[この記事に返信]
                                
Re: あえて腫れ物に触れてみますと
[パスワード: ]
#36   2002/05/01(水) 22:15   投稿者: 新明解 (ホームページ)   参照記事: 33

最近は、制作側より感想書き側になってる新明解です(笑)。
以下、長文ですみません。

> 楽しい作品では笑ってもらってもいいですよ。
> ただ、僕の理想(自分勝手な理想です)は
> 笑ったらそのあとは作品の続きを見ることなんです。

う〜ん、作品を完全に楽しみたいがために、セリフの一言一句も
聞き逃したくないという気持ちはよくわかりますが、
聞き取れないことがあるのは、ある程度は仕方ないと思いますよ。

作品制作側としては、観客のリアクションを楽しみにしている面は
多々あると思いますし、私の場合などは、観客が作品のどんな部分で
ウケてるかも楽しんでます。(いや、なんでそんなにウケるのか
わからない時も多いんだけど。笑)

それと、もちろん、観客側の問題もあるかもしれないけど、
笑わせるのを狙ってる作品の中には、観客が笑い終わるまでの間が
足りないなと感じるものもあります。これは実は作品自体の
問題でもあります(私はそんなエラそうに言えるようなものは
作ってないけど。笑)

それから、この部分は、ツッコんでくれよ〜って訴えかけてる作品もあって(まぁ、そういうのは休憩時間系の作品が多いけど。笑)、
そういう時には観客から声も出ますね。
時として一部の人にしかわからないギャグもあったりするので、
なんで、声が出てるのかもわからなくて不愉快になることもあるかも
しれませんね、解っている人はそのツッコミでさらに笑います。
そういう雰囲気を制作者側が狙っていることすらありますね(笑)。

そんなわけで、いろいろ仕方ない面もあると思います。
入選作品にはビデオがありますので、聞き取れなかった部分等は、
ビデオで再度楽しむということでいいんじゃないですか。

それから、観客マナーの悪さの話は毎年繰り返されているわけで、
毎回BBSなどに書いて、注意を促すのはいいことですが、
そのことに、いちいち不愉快になっていても仕方ないと思います。
早めに並んで、前の方の、騒がしくなりにくい席をゲットするなり
するといいと思います。


[この記事に返信]

ありがとうございました。
[パスワード: ]
#34   2002/05/01(水) 20:09   投稿者: みか

関西で、売り子1をしていました。みかです。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
スタッフの皆様や、作家の方々、そして、参加
された方々、販売で、ご迷惑をおかけしたかと
思いますが、とても、有意義な時間を過ごさせて
いただきました。これからも、「Radio☆Actress」
よろしくお願い致します。



[この記事に返信]

おつかれさまでした。
[パスワード: ]
#23   2002/04/29(月) 19:35   投稿者: のりこえみ (ホームページ)

大阪上映会スタッフの皆さま。参加者の皆さま 本当にお疲れさまでした!
からくり侍で 縁あってエンディングを歌わせて頂きましたものです。
作家市では、沢山の皆さまがお手に取って頂き、ご購入頂き、嬉しかったです。
スタッフの皆さまの いらっしゃいませ という ステキな声に うっとりしつつ
人見知りなもので、皆さまとあまりお話出来なかったこと残念に思っております。

お忙しく動き回られておりますのに何も出来ない自分が歯がゆかったです。
もし、機会がございましたら、雑用でも何でも何なりとお申し付け下さいね。

これからも 総合奉仕事業団ともども どうぞ宜しくお願いいたします。

どこかでお会いしましたときは お気軽に お声をかけてくださまし。
というか かけてくださいねー(>_<)

追伸 旧掲示板に書き込みしてしまってました。再投稿します。すみません 汗

http://isweb9.infoseek.co.jp/feminine/emio/

[この記事に返信]

初参加
[パスワード: ]
#21   2002/04/29(月) 14:00   投稿者: 月影 久 (ホームページ)


どうもこんにちは。

今回、初心者部門で入選させていただいた事もあり、初めて上映会に
参加しました。

実は、こういったイベントに参加するのは初めてで、ちょっとドキドキ
だったのですが、たいへん楽しかったです。

とくに、自分の作品をご覧になった方々の反応を、直接感じる事ができ
たのは、すごく嬉しかったですし、良い経験になりました。

次からは「初心者」じゃなくなるので、ハードルが超高くなってしまい
ますが、また、上映会で上映してもらえるよう、頑張って作品を作り
たいです〜。


P.S
かまたさんをはじめ、スタッフや関係者の方々、どうもご苦労さまでした。
東京上映会も、頑張って下さい〜。(^^)



[この記事に返信]

「ほしのこえ」売ります?
[パスワード: ]
#13   2002/04/27(土) 03:16   投稿者: ZOLGEAR

DVD版の「ほしのこえ」を今回5/6日の入選作上映会場で
購入するつもりでいたのですが、聞いた話によるとシール
の不備かなにかのせいで回収がかかっていると聞きました。

当日は販売されるんでしょうか?

[この記事に返信]
        
Re: 「ほしのこえ」売ります?
[パスワード: ]
#14   2002/04/27(土) 08:04   投稿者: 和泉   参照記事: 13

東京は間に合いそうだけど
大阪は無理ですか?

[この記事に返信]
                
Re: 「ほしのこえ」売ります?
[パスワード: ]
#16   2002/04/27(土) 12:43   投稿者: たかつ   参照記事: 14

私も昨日の夜に聞いて寝耳に水なのですが、
回収なのは本当らしいですね。

上映会での販売については現在問い合わせ中ですので、
どうなるかはまだわかりません…

[この記事に返信]

5/6参ります
[パスワード: ]
#10   2002/04/24(水) 23:11   投稿者: 新明解 (ホームページ)

ご無沙汰しております。
制作は細々と続けていますが、今回も応募すらできず、
申し訳もありません。

5月6日は、東京会場の方に参りますので、
雑用等ございましたら、お申し付けください。

[この記事に返信]
        
Re: 5/6参ります
[パスワード: ]
#11   2002/04/25(木) 23:26   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 10

> ご無沙汰しております。
> 制作は細々と続けていますが、今回も応募すらできず、
> 申し訳もありません。

やはりそうですか。

いや、実は外伝に収録された作品に、作風が新明解さんと
妙に似ている作品があり、もしかしてペンネームを変えた
同一人物ではないかと疑われていました。(笑)

[この記事に返信]
                
Re: 5/6参ります
[パスワード: ]
#15   2002/04/27(土) 11:37   投稿者: 新明解 (ホームページ)   参照記事: 11

> いや、実は外伝に収録された作品に、作風が新明解さんと
> 妙に似ている作品があり、

それは、なんか楽しみですねぇ。でも、変だなぁ。
そういう作家は既に私自身が察知できてる気もするけど(笑)。

別ネームでこっそり作品を作れるほどの余裕が私にあったらいいですねぇ(苦笑)。

[この記事に返信]

墜落日誌に登場
[パスワード: ]
#12   2002/04/26(金) 22:47   投稿者: ozaki

ログイン6月号にかまたさんが登場しています。
今回のCGAコンテストの審査時のものだと思うのですが、
近年になく寺島先生の反応が良いのが気になるのですが(笑


[この記事に返信]

「ほしのこえ」上映
[パスワード: ]
#6   2002/04/22(月) 00:52   投稿者: 大阪の人

DOGAさんのページでは「上記イベント内」、
新海さんのページでは「コンテスト終了後に」と書かれているのですが、
実際のところは終了予定の17:00より
前になる予定なのでしょうか、後になる予定でしょうか?

[この記事に返信]
        
Re: 「ほしのこえ」上映
[パスワード: ]
#7   2002/04/22(月) 01:19   投稿者: たかつ   参照記事: 6

持ち込み上映などの不確定要素があるため、
正確な時間は当日になってみないとわかりませんが、
ほしのこえ上映開始は17:00より前で、
上映終了は17:00より後になると思います。


[この記事に返信]
                
Re: 「ほしのこえ」上映
[パスワード: ]
#8   2002/04/22(月) 15:30   投稿者: たかつ   参照記事: 7

補足です。

CGアニメコンテスト入選作品上映会を
終わらせてから(閉会の辞まで済ませる)、10分程度の休憩の後、
「ほしのこえ」特別上映会に入ります。

一応のスケジュールでは、「ほしのこえ」特別上映の開始は
関西上映会: 16:40〜
東京上映会: 16:50〜
と予定していますが、±10分程度はずれるかもしれません。

あと、当日来られた方に落胆されるとアレなので先に断っておきますが、
・オリジナル版/声優版のどちらを上映するかは、当日、拍手くんで選びます(予定)。
・音声はステレオ2chです。上映設備の都合により、5.1chは不可能です。


[この記事に返信]
                        
Re: 「ほしのこえ」上映
[パスワード: ]
#9   2002/04/22(月) 19:01   投稿者: 大阪の人   参照記事: 8

ありがとうございました。
22日の日記を読んで少し心が痛みましたが、
なにも「ほしのこえ」だけ見に行こうというつもりで
時間を尋ねたわけではありませんので、お許しください。

[この記事に返信]

[携帯電話用(最新 20 件)][モード: 記事一覧(フレーム有/フレーム無)/最新 20 件/最新 10 ツリー] [ヘルプ]

[前ページ] [次ページ] [新規投稿]