感想ラストです #182 2004/08/05(木) 20:40 投稿者: 幸三郎 参照記事: 128 私は基本的に、観客を喜ばせるために作られたエンターテイメント作品は「ここはこうするともっと良くなるのでは?」とかいう『意見』が可能だけど、作者が自分の感性で作った抽象的作品は観る人により評価するポイントが異なるため、『意見』を言うことは不可能だと思っています。 以下の4作品は、観る人の感性に訴えるタイプの抽象的作品なので、これまでのような私なりの作品の改良点を含めたような意見は言っていません。 完全な私の感想です。 >引力 まったく人気(ひとけ)の感じられない無機質な大都会と、そこに住む少女の物語・・・ 見ようによっては、疲れた少女に価値観の逆転が起こり、やがて安住の地を見つけたようにも見えますが、どうにも彼女に感情移入出来ないため、私にはすごく消化不良の感が否めませんでした。 彼女が社会から孤立しているエピソードや、何か心境の変化を起こす大事件があれば、私の感性にも響いていたと思います。 すごく凝った映像が作られているだけに、もう一押しのアイディアが欲しいと思いました。 ただ、もし本当にそういうアイディアなりエピソードを入れた場合、私の感性には響いても、そんなものいらないと考える人の感性からは外れてしまうので、苦しいところですね。 >ねんど (決してバカにしているのではなく)私の娘が幼稚園時代に観たら、「う○こ〜!」とか叫びながら大喜びしていると思います。(^^; NHKの「みんなのうた」系ですが、曲に合わせたキャラの動きに独特のセンスを感じました。 特にステップ(?)を踏む動きが好きですね。 私としては、やっぱり最後に明確なオチが欲しかったですが、それは純粋に音楽アニメを楽しむタイプの人には無用のものなのかもしれません。 >りんご色の水 あんなにハデに水を飛ばしたら、返って目立つだろうに・・・という突っ込みはナシですか?(^^; なんともあの後の満足そうな表情がいいですねぇ。 小学生の何気ない日常を切り取った作品ですが、これも観た人の感性により、評価する人、しない人が完全に分かれそうですね。 どうしても私の場合、伏線が張られて最後にそれが昇華されるタイプが好きなもので、りんご色の水(鼻血)と、最後の蛙のエピソードに関連が無いのが、やっぱり残念でした。 >空へ行きたい なぜか見終わった後、レイ・ブラッドベリの叙情的な小説を読みたくなりました。(^^; 事実上子供たち以外がいない幻想的な世界で繰り広げられる物語が、オルゴール音のBGMとマッチして、独特の雰囲気を持った作品に仕上がっていると思います。 ただやはり私としては、兄が何を悩んでいたのか、なぜ最後に帰ることにしたのか、その心境の変化の明確な理由が欲しかったですね。 でも、ラストシーンの女の子の笑顔で、全部許せてしまいそう。(^^; 今回入選以上の作品の感想を散文形式でダラダラと書いてきましたが、こういう感想を書くという行為は、自分が作る作品を客観的に観る訓練にもなり、すごく勉強になったと思います。 新明解さんも言われていましたが、感想を書くのは本当に難しいし奥が深いものですね。 でも正直、私としてはかなり楽しく書けました。 乱文・乱筆・乱感想、たいへん失礼しました。 [この記事に返信] |
感想パート4です #181 2004/08/05(木) 20:37 投稿者: 幸三郎 参照記事: 128 少し仕事が忙しくて間が空いてしまいましたが、感想パート4です。 >影遊び すごくリアルな岩山等の背景と、妙にデザイン化された太陽の対比。 すごくリアルなキャラと、彼らの珍妙な行動の対比。 なんだか作者が、観客を翻弄させて楽しんでいるように見えました。(^^; 大阪弁や、「仁太」・「仙太」というベタな名前といい、当然これはギャグ作品として評価するべき(?)なんでしょうが、私はハードSFとして観てしまいました。(^▽^; なぜか以前観た世界の聖職者の修行を紹介したテレビ番組の、厳しい戒律により極端に行動を制限された修行者が、命の危険さえも厭わず修行に励む姿を連想したのです。 なんと言うか、異世界で人類とは違う価値観を持った生物が、その宗教的教義により日陰以外を歩けなくて奮闘している短編ハードSF小説を読んでいる気分になりました。 目的地に着くまで日陰以外は歩いてはいけないという戒律の中、それを破るのは死ぬことよりも恥ずべきことと、必死でそれを守ろうとして頑張る兄弟・・・ そんなふうに見えました。 ひょっとしたら地球を異星人が見た時、宗教的教義により食べ物があるのに食べなかったり(イスラムの断食日)、決められた日に神社仏閣教会等にお参りしたり(正月等)、奇妙な動作(お祈り)をしたりする行為は、この作品と同じように滑稽に見えるのかもしれませんね。 >カラテカの野望 こういうジャンルって、『3Dで作られた棒人間格闘物』とでも言ったらいいのでしょうか? 最初から最後まで実に面白いアクションが展開されていました。 まったくの直方体なのに体重移動が感じられるし、パンチに重い『力』を感じたのはすごいと思いました。 ただ、戦いをメインにしたアニメにありがちな、観客も作者も観ていて(作っていて)飽きるのが早いという難点もあったように思います。 もう少し、オチの部分にひねったアイディアが欲しかったですね。 なんだか途中で作者が飽きてしまったような印象を受けてしまいました。 結局主人公がどのキャラなのかも、そもそも「カラテカの野望」の「野望」とは何だったのかも私は分かりませんでした。 それと個々のアクションはいろいろ凝ったアイディアが使ってあるのに、作品全体を通して観たとき、戦闘のテンポが変わらないように見えたのが残念でした。 やはり起承転結の転の部分のクライマックスに、最もハデで最も息を呑むアクションが欲しかったと思いました。 >カッポロピッタ〜まんまくいねい〜 デザイン的(?)な視点で観ると、私なんかには文句のつけようがない完成度があると思います。 こういう極端にデザイン化された世界で、これほどキャラに活き活きとした表情をさせ、あれほど美味しそうな料理を描く手腕は、正直すごいと驚きました。 ただストーリー面で言うと、キャラへの感情移入がすごくやりにくく、結果、最後のシーンでの感動が薄くなってしまったようにも思います。 まず、結局最後まで私には各キャラクターの相関関係が把握出来ませんでした。 あれは「母親と子供」なんでしょうか? それとも「王子様と料理人」? 後者ならともかく、前者だと観客は「子供を甘やかしすぎ、ちゃんと躾ろよ!」って思えてしまいます。 出来ればまず、キャラの関係が分かり、なおかつなぜあの子供の食事が細くなってしまったのかを説明するエピソードが最初に欲しかったと思いました。 何かのトラウマにより、どうしてもちゃんと食べられなくなってしまったという理由付けがあったら、最後に食べ始めたときの感動は、より大きいものになっていたのではないでしょうか。 そこが、すごく残念に思いました。 [この記事に返信] |
Re: 外伝ビデオ16の感想を書きました。 #180 2004/06/26(土) 01:12 投稿者: 新明解 (ホームページ) 参照記事: 175 私は、アニメ等の感想を書いて公開すること自体、インターネットが普及していない10年以上前からやってますから、それで、未だ納得いくものが書けてないのは、どうにも困ったもんです(苦笑)。 最近は、新しい方法論も模索していますが、さすがにDoGAの応募作品の感想ではそれはあまりやってません。そもそも感想のサンプル数が少ない中で、奇抜なスタイルで書くのはいろいろと問題あるし。 感想を書くのは本当に難しいし奥が深いです。 ただ、映像に対して思ったことを言葉にすることは、意味があることだと思っているので、これからも工夫しながら、続けていきたいと思っています。 > SFグルメ嫁姑バイクガン物体Xエプロン人妻アニメ・・・ > ちょっと焦点がぼやけ過ぎだったかも。 キャラ描写とかテンポとかその辺りを整理すれば、いくつもネタを詰め込んでもうまく行く気もするんですが、実のところ、新規性を出そうとすればするほど、お手本になる作品が少なくなっていくので、難しさは一層上がっていくんですよね。 いや、でも、商業アニメでも、テレビアニメとかで、時々かなり実験的なことやってるのも結構あると思います(例えば、ボーボボのアニメ化なんてある意味とんでもない挑戦ですし)。 で、多くの観客の求めているのはそういう新しいものだと思いたいんですが、実のところ、時々みかける奇抜な試みに、私などがかなり驚いているのに比べると、世の中の人達はあんまり驚いてないというか…。 何か、あるレベルを超えると突然爆発的に当たるって感じなんですよね。なんか、それはほんのちょっとの差である気がしているので、どうも納得いかない気持ちになることが最近多々あります。 [この記事に返信] |
Re: レボルバーの龍 #179 2004/06/23(水) 21:01 投稿者: 中林 参照記事: 178 > 単純にレボルバー(のシリンダー部分) > は蓮根の輪切りに形状が似ているので、レボルバー=蓮根という > メタファはわりと昔からある古典的なものだと思うのですが。 うっ!思い付きませんでした。やられた〜。 司馬遼太郎の「竜馬がゆく」で S&Wリムファイアのシリンダをレンコンと言ってましたな。 文章中に下手なイラスト付きで。 >そのツメコミ感がなんとも好きなんですが。 ありがとうございます! たぶん次もツメコミまくり・・・ だって貧乏性だからショートムービーでもネタが薄いのはもったいなくて。 [この記事に返信] |
Re: レボルバーの龍 #178 2004/06/23(水) 15:41 投稿者: 森山昇一 (ホームページ) 参照記事: 177 > すいません、元ネタが解かりません。 > でも、『アムドライバー』のCMで、男の子が、サブ主人公(?)のまねで、銃の代わりにレンコンを持つのをやっていたので、何か元ネタがあるのかぁな?と。 そのCMは見てませんが、単純にレボルバー(のシリンダー部分) は蓮根の輪切りに形状が似ているので、レボルバー=蓮根という メタファはわりと昔からある古典的なものだと思うのですが。 …えっ!? もしかして今の人は知らないの?(笑) [この記事に返信] |
Re: レボルバーの龍 #177 2004/06/23(水) 11:47 投稿者: 山平(Sanpei) 参照記事: 176 脱線レスすいません。 > そのネタでどうして蓮根とレボルバーを掛けないのかちょっとだけ > 気になりましたが。 すいません、元ネタが解かりません。 でも、『アムドライバー』のCMで、男の子が、サブ主人公(?)のまねで、銃の代わりにレンコンを持つのをやっていたので、何か元ネタがあるのかぁな?と。 [この記事に返信] |
レボルバーの龍 #176 2004/06/22(火) 11:46 投稿者: 森山昇一 (ホームページ) 参照記事: 175 個人的には〜。 > SFグルメ嫁姑バイクガン物体Xエプロン人妻アニメ・・・ > ちょっと焦点がぼやけ過ぎだったかも。 そのツメコミ感がなんとも好きなんですが。 そのネタでどうして蓮根とレボルバーを掛けないのかちょっとだけ 気になりましたが。 …え、ベタすぎてダメ?(笑) [この記事に返信] |
Re: 外伝ビデオ16の感想を書きました。 #175 2004/06/21(月) 18:24 投稿者: 中林 参照記事: 174 御感想、ありがとうございます! > こうやって、感想の感想を読むと、感想を書く難しさを痛感し 新明解さんの感想ページはいつも楽しみにしています。 感想を書くのって、私はすごく苦手。 言葉が浮かんでこないんです。「すげえ」とかしか。 自分の作品についても聞きたいですが、他の作品に対する自分と違う見方が参考になります。 SFグルメ嫁姑バイクガン物体Xエプロン人妻アニメ・・・ ちょっと焦点がぼやけ過ぎだったかも。 [この記事に返信] |
Re: 外伝ビデオ16の感想を書きました。 #174 2004/06/15(火) 21:39 投稿者: 新明解 (ホームページ) 参照記事: 173 どうも、コメントありがとうございます。 こうやって、感想の感想を読むと、感想を書く難しさを痛感します。 > こんなご都合主義な物語、見たい人はいないでしょう 私はそのような事を書いてしまったけど、考えてみれば、 そういう商業作品は結構多いですよね。きっと望まれているからこそ、 それは作られるのでしょう。 私自身は、例えば、アニメだと、藍より青しとか、 最近ではモンキーターンとかで、もてまくりの主人公を観てると、 きーうらやましーとか、むしろ腹立つ方なので(笑)、 私の感想を世の中の常識と考えるのは間違いな気もします。 多分、この問題は、個人で作る場合、どうしても作品規模が 小さいために、細かい描写に踏み込めないので、キャラの魅力が 伝わる前に終わってしまい、まっすぐな物語作りでやるのは 難しい…という事のように思えてきました。 自主制作は、自分のやりたいことがやれる反面、大規模なものを 作ることが難しいので、変化球を使わない場合は、むしろ 商業作品より、はるかに難しいのではないかと感じています。 印象的なシーンの描写に絞り込んで、小作品にまとめると いいのでしょうかね。本当のところ、よくわかりませんが、 でも、実は真っ向勝負な恋愛描写を小作品にまとめるのにも 何かよい解があるかもしれません。 [この記事に返信] |
Re: 外伝ビデオ16の感想を書きました。 #173 2004/06/13(日) 23:31 投稿者: 星野 参照記事: 169 作品感想ありがとうございます。「私の気持ち 変わらない季節」の星野です。新明解さんがかなりこまかく、僕の作品の感想を書いて下さっていたので感想の感想を少々。後半の文章で「自由に作品作りができるから・・・」まさにそのとおりです。正解(*^_^*)です。こんなご都合主義な物語、見たい人はいないでしょう、自分以外は(汗)。 作りたい物を自由に作る事が出来るのが自主制作のいいとこですよね。 [この記事に返信] |
Re: 初めての・・・ #172 2004/06/13(日) 09:01 投稿者: かまた ゆたか 参照記事: 171 > > 「ほしのこえ」だって、そうやって「彼の猫」を > > 見せた結果、成立した企画だし。 > > ほしのこえって、DoGAが企画を成立させたんですかー > いや、そういうとかなりの語弊があります。 「ほしのこえ」に関する私の肩書きは「コーディネイター」と 名乗ってよいと言われている程度です。 単に、前作の「彼女と彼女の猫」を各社にプッシュしたり、 いろんな上映会で紹介したりしました。その結果、ある 上映会に来ていたCW(当時はマンガズー)と新海さんが提携を することになったという経緯があるだけです。 それと、本当は別の作品を作る予定だったのに、その シナリオを読んだ私が、「こんなの売れない」と 反対したため、第2案であった「ほしのこえ」を 作ることになったという経緯もありますが。 [この記事に返信] |
Re: 初めての・・・ #171 2004/06/13(日) 05:22 投稿者: さくや 参照記事: 65 > 「ほしのこえ」だって、そうやって「彼の猫」を > 見せた結果、成立した企画だし。 ほしのこえって、DoGAが企画を成立させたんですかー [この記事に返信] |
FANTASTIC CELL #170 2004/06/11(金) 11:11 投稿者: たかつ #169 の新明解さんの感想を読んで気付いたのですが、 無音にした作品の場合、元がどういうものか、解説本に説明しておいた方がよかったですかね。 外伝の「FANTASTIC CELL」は無音で収録していますが、 元々は、BGM にチャイコフスキーの「花のワルツ」が使われていました。効果音などは一切なし。 で、最初から最後まで、映像が完全に音楽とシンクロしてるんです。もう、この作品は音楽無しでは、映像の面白さが半減、いや1/10になると言ってもいいぐらい。 クラシックですし、応募票では著作権上問題なしということだったので安心していたのですが、 結局、使用しているCDの演奏の方の権利の関係で、収録できませんでした。 もっと早い時期にわかっていれば、フリーの音源とか探して差し換える、とかいったことができたかもしれないのですが、 非常に残念です。 [この記事に返信] |
外伝ビデオ16の感想を書きました。 #169 2004/06/10(木) 23:38 投稿者: 新明解 (ホームページ) 感想屋の新明解です。 ようやく、外伝ビデオ16の感想も追加しました。 http://www.na.rim.or.jp/~shinmk/J/dogakanso.html 入選作品より、色々考えさせられる事が多い作品が多かったです。 [この記事に返信] |
Re: 感想です #168 2004/06/10(木) 20:11 投稿者: 幸三郎 参照記事: 167 「火垂るの墓」は10年くらい前にテレビで終戦記念日特番として放映していたのを家族で見ました。 異常なまでに存在感溢れるストーリーに家族全員引き込まれていましたが、特に当時2歳くらいだった長男が食い入るように見ていました。 そして主人公が餓死寸前になった時、突然立ち上がって台所へ走って行き、そこにあったアンパンを持って来たことがあります。 お腹が減ったのか? と思ったら、私に手渡して「テレビの中に持って行ってくれ」と大騒ぎしました。 アニメが終わった後も大泣きして大変でした。 岸本さんと同じく、トラウマになったのかもしれませんね・・・ あぁ・・・雑談になってる。(^^; [この記事に返信] |
Re: 感想です #167 2004/06/10(木) 19:43 投稿者: カマキリの岸本 (ホームページ) 参照記事: 165 クレヨンしんちゃんはちょっと見てませんが、25年以上前のアニメなら結構憶えてます。 「アンデスのなんとかペペロがどうした(←全然憶えてない)」でチチカカとペペロが離れ離れになるシーンで号泣しました。以来泣かせるアニメは大嫌いです。 だから僕にとっての最悪の日本アニメは「火垂るの墓(←こんな字?)」。 うえいったぁ〜、したいったぁ〜 うがぁぁあぁぁぁぁっっ…あんな娘を殺すなっっ!!!テレビの再放送も絶対見ません。 あっ、コンテストと全然関係無い。 [この記事に返信] |
感想パート3です #166 2004/06/10(木) 13:44 投稿者: 幸三郎 参照記事: 128 入選作品の感想は、順不同でいきます。 >Lights CGの技術、特に誇張された動きのタイミングは、ほぼ完璧と言えると思います。 効果音も良かったですね。 ガラスの乾いた感じの割れる音や、最後にタイトルが出た時のスイッチ音とか。 なんとなく演劇とかの、舞台でやる良く出来た一人芝居を連想しました。 ただ、ネタがあまりにド真ん中ストレートなのが評価を厳しくしているように思いました。 特にCGアニメでライトが動くという題材は過去に名作が存在しているため、題材そのもののハンデも少しあったと思います。 最後に電球が割れるというアイディアは確かに映像的に衝撃的で、観客に手軽にショックを与えることが出来ます。 でも、もう少し捻ったアイディアがあれば、もっともっと驚くような作品が出来たのではないでしょうか。 例えば、顔色の悪い不健康そうな男がやって来て、洗面台の切れた電球を取り替える。 ライトを点け、自分の顔色の悪さに気づいた男が、いきなり頭に手をやり、そのままぐるぐる回し始める。 そしてまるで電球のように頭をポッと取り外してしまう。 洗面台の扉を開くと、替えの頭が入っている。 取り出して、はめ込もうとしたとたん・・・ 手が滑って、ガシャン!と頭が割れてしまう。 今適当に思いついたネタですが、こんな単純なネタでも観客に与えるインパクトは、もっと増大するのではないかと思います。 次はぜひ二段三段オチの面白ネタを仕込んだ、変化球も観てみたいと思いました。 >どっちもメイド 超大作ならぬ、超怪作ですね。(笑) 先日、同好の士(?)数人と見た時、何人かの異常な支持があったのが、これと「卵をみつけた話」でした。 これまでもこういうタイプの作品はあったと思いますが、ここまで潔く作者の趣味を前面に押し出し、徹底的にやりたいキャラでやりたいシーンをこれほどのレベルの映像でこれほどの長さ作った、というのが本当にスバラシイと思います。 観ていて純粋にヤバイと思ったのが、この手のエピソードって実際商業アニメで良く観るなぁってことでした。(笑) まったくと言っていいほど脈絡のないオバカストーリー(誉め言葉)なんだけど、良くここまで自分の趣味だけで話を作ったなぁという潔さに、ある意味感動してしまいました。 大阪上映会の作者インタビューでの、「変身するのになぜキスをしないといけないのか?」→「僕が好きなんで」、「どうしてメイドさんのご主人様は小学生の女の子なのか?」→「僕は男を描くのは嫌いなんで」という漢(おとこ)らしさには、正直惚れそうでした。(笑) ただ、ここまで趣味に走るなら、もっと徹底的な電波ストーリーにして、完全な不条理ギャグにしてしまった方が良かったのではないかと思います。 なんだか中途半端にリアルなエピソードがあるため、ギャグでもユーモアでもなくなってしまい、観客が混乱してしまったように見えました。 もう少しギャグの内容とテンポを整理したら名作にバケたのではないかと、ちょっと残念に思います。 あと友人の話では、メイドには『猫耳』と『尻尾』と『肉球手袋』が必須アイテムだそうですよ。(笑) 次回作はぜひメイド以外にも、幼馴染と義妹と親友と眼鏡娘と先輩と女教師と巫女を出して欲しいそうです。 それと「はたして地球はどうなってしまうのか?!」のナレーションの後、アイキャッチとニセCMも欲しかったですね。 たーてーたーてーげんきになーれー! >卵をみつける話 どっちもメイドと同じく、私の友人の一部から熱烈な支持を得ていました。(笑) 軽快なBGMにあわせて、軽快に展開するぶっ飛びストーリーに大受けしていました。 カメラ目線で誰に向かってしゃべってるんだよ! とか 「お父さんの秘密」ってどんな内容なんだよ! とか あの彼氏の家には学生服が6着もあったんかい! とか モデリングデータのこういう使いまわし方があったか! とか みんなワイワイ突っ込み入れていましたが、「まぁ、それはたいしたことじゃない」、と思います。 ・・・「なわけはありません」か?(笑) 画面構成としては、カメラが常に動いているというのが、この場合は作品の個性となって効果を上げていると思います。 でも、もしこれ以上長い作品でこのカメラワークだと、画面の流れが悪くなってしまうのではないかとも思いました。 それと作品全体のテンポが、すべて同じだというのも少し気にかかりました。 やはりクライマックスへ向かって、少しずつ加速して行った方が良かったのではないかと思います。 それと友人たち全員の統一見解として、『キャラの年齢をあと10歳下げたバージョンを作って欲しい』、ということでした。 もちろん近況PRアニメであった、感想突っ込みを受けて作った裸バージョンもだそうです。 とりあえず、この友人たちとは絶交することにしました。(笑) [この記事に返信] |
Re: 感想です #165 2004/06/10(木) 13:40 投稿者: 幸三郎 参照記事: 160 すみません、「納豆にネギ…」は「クレヨンしんちゃん」です。 > リアル系の美少女をモデリングする技量が僕にはありませんし 必殺「人間は全員、首から下のみ画面」とかはどうでしょうか?(笑) 私は素人ですが、ある意味こういうアイディアを考えている時が、作品作りで一番楽しく、一番重要なのではないかと思います。 また意表をつく楽しいアニメを期待しています。 頑張って下さい。 [この記事に返信] |
Re: tough guy!レス #164 2004/06/09(水) 19:29 投稿者: カマキリの岸本 (ホームページ) 参照記事: 163 > なんにせよ、身体も資本なんで健康に気をつけて、次回のコンテストで会いましょう!出来れば作品と共に・・・。 > お気遣いいただきありがとうございます。 ですが、激変したのは身辺であり、身体の方は毎夜深酒しているのにいっこうに悪くなる気配がありません。むしろ心配なくらい。 でもまぁそろそろ気を付けないとヤバイ年齢ですので注意します。 そして、来年!出来れば作品と共に…。 [この記事に返信] |
Re: tough guy!レス #163 2004/06/09(水) 15:48 投稿者: ブラック 参照記事: 118 > …と書きたいのですが、今年に入って身辺が激変(良くも悪くも)、いったいこの先どうなることやら…。 ありゃ、大変・・・。 > ですが、どういう形にせよ、続編を皆様に見ていただけるよう > 頑張りますので、よろしくお願いいたします。 なんにせよ、身体も資本なんで健康に気をつけて、次回のコンテストで会いましょう!出来れば作品と共に・・・。 [この記事に返信] |