![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年09月の日記
●「HP作成」 9月30日(木) 曇り・HPを制作するというお仕事の依頼が来た。慈善事業もよいが、 潰れない程度に仕事もしないといけないので、もちろん受ける。 CG制作業界も、値段は落ちる一方、仕事は増えないのに制作者は 増える一方。このさいなんでもやっていかなければいけない。 (お仕事募集中) ・最近、私のノートパソコン、起動すると自動的に一太郎が 立ち上がるようになってしまった。どうやら、息子(2才)が 設定を変えたようだ。 ●「標準人体を求める」 9月29日(水) 晴れ・もう少し納得できるまでということで、写真やマンガを ならべ、片っ端から物差しで計ってみた。測定方法の 誤差も大きいけど、やっぱりマンガやアニメのばらつきは 大きい。 それでも、たくさんのものを測定して、平均していくと まぁ割と納得できる数値になってきた。そして身長を180cmと した、各関節間の長さが得られた。 最後に検算がてら、関節長さを足し合わせて身長を求めると 158cmしかない。あれっ? 第一、かかとの位置座標など、 マイナス、つまり地面にめり込んでいる。 だー! やり直しだ! どこで間違えたんだろう。 ●「ヒーロー補正値考」 9月28日(火) 晴れ・17日の日記に書いたヒーロー補正値について、検討中。 骨格標本図と「マンガの描き方」などをベースにその辺の マンガを片っ端から物差しで計っている。 どうやらスネが15%強長くなっているようだ。でも太もも はほとんど同じ。頭は7頭身ぐらいが多く、実際よりも 少し大きめ。また、腕も若干長く、特に下腕の方が長い。 しかしながら、漫画家によってかなり値が違うどころか 同じマンガの中でも、コマによって異なることが多い。 あんまり厳密に求めても意味はないかもしれない。 ・来月の海外旅行の飛行機のチケットが届く。友人が 労を成してくれたおかげでかなり安くなった。 日本-パリ-マルセイユ、ニース-パリ-日本 で税込み11万円を切っている。ただ、フランベースなので 為替で結構差が出る。進め円高! ●「L2のID発行」 9月27日(月) 晴れ・最近、「L2のIDとパスワードがまだ来ない!」 といった問い合わせ(苦情?)が多い。 十分告知していない当方も悪いのだが、無茶なものも かなりを占める。 確かに、ベクターのシェアレジはその場で、ニフティの送金 代行は半日ぐらいで自動的にIDが発行される。 しかし、郵便振り込みの場合、当方にその通達が来る のは、早くても数日、遅ければ1週間以上後になる。また、 銀行振込は確実に数日後とはいえ、当方で通帳記入をするまでは わからない。さらに効率上の問題で、IDの手動発行は毎日行う わけではなく、週に一度まとめて処理される。 つまり、「昨日送金したのに、なぜIDが来ない!」と言われ ても困るのだ。 更に、IDの送り先等を明記していなかったり、間違っている 方も後を絶たないのも困りものだ。 ●「CG合宿二次募集」 9月26日(日) 晴れ・10月23,24日のCG合宿の第1優先権を持つ方々に対する 一次募集の結果、25人の定員中、24人が埋まってしまった。 二次募集対象者は、11thCGAコンテストの1次予選通過者 だが、たぶん100人ぐらいいらっしゃる。 定員1名に対して100人。ちょっと、募集するには気が 引ける。ということで、こそっと募集することにする。 この日記を読んでいらっしゃる二次募集対象者で、参加を 希望される方がいましたら、メールください。 E-mail:kama@doga.co.jp ●「ビデオカメラ」 9月25日(土) 晴れ・今日は、うちの子(2才)の運動会で、うさ子はこの日のために ビデオカメラを購入した。親バカにもほどがあると思ったが、 私も映像制作に使うかもしれないので、黙っていた。 箱を開けると、ビデオテープが入っていた。操作解説か と思ったら、撮影のコツだった。 「カメラを動かさないで撮影するのが基本」 「カメラを動かすのは10回に1回」 「シーンの冒頭は、ロングで状況説明」 といったことをメカおんちの母親などにもわかるように 解説していた。 う〜ん、内容は私が日頃CGアニメ初心者の方に指導している のと同じだ。映像制作に関しては、CGアニメの初心者はその辺の おばちゃんと同じレベルなんだ。なんか、ショック。 ●「台風18号」 9月24日(金) 雨・DoGAには、毎日いろんな問い合わせ、励ましのお便りが 来る。当方としては、励ましのお便りがなければ、こんな 活動バカらしくてやっていられないので、大変ありがたい。 だが、中には“困ったちゃん”も多い。 以前は、困ったちゃんの代表として、 「ゲームの作り方を教えてください。」 「どうやったら皆さんのようにプログラムが組めるように なりますか?」 というのがあった。もちろん、このようなメールには、返事を 出さない。でもこの手の困ったちゃんは、最近はほとんどない。 ただ、 「おもしろいゲームを作って、ただで配布してください。」 というメールは、今でも時々ある。 おバカさんが減ったというよりは、プログラムを組もうとする 人が減ったのではないだろうか。 ・台風が近づいている。午後から保育所が休みになるとかで、 急に子供を迎えに行かないといけない。 困ったちゃんの話の続きは、また今度。 ●「NEWの原稿執筆」 9月21日(火) 曇り時々雨・学研の「NEW 教育とコンピュータ」という教師向け雑誌に、 「夏休みCG教室」のレポート記事を書き始める。 しかし、本誌を読んだことが無いので、どうも書きづらい。 他の記事はお堅い内容なのか、おちゃらけているのか(それは ないか)。また、例えば「コンピュータに対する適応力は 子供の方が上」といった話はもう当然のことになっていて 書く必要がないかといったことが判断できない。 ちょっと浮いた記事になりそう。まぁ、それもいいか。 ●「掃除、洗濯、家事、親父」 9月20日(月) 曇・うさ子の仕事が年に一度の佳境に入る。しかたなく私が 家事や育児をしている。こんなことをしている場合ではない のだが。(先週締め切りの原稿にまだ着手していない。) ・ほぼ徹夜で、L3仕様検討会議の資料を作成してくる。 そして、いきなり4時間の会議は辛い。また、問題点が山の ように出てくる。 ・BBSの方で、L3にセルシェーディングの機能が付く件の 反響が大きかった。でも、私は釈然としない。 当チームにとって、セルシェーディングなど大したこと ではない。手が空いたときに、お遊びで実現できることだ。 Lシリーズの価値は、そういう単に派手な機能とは別な ところにある。パーツアセンブラの仕様検討会議を何週間 も続けているのは、なんのためか? ●「ヒーロー補正値」 9月17日(金) 晴れL3に標準人体という考え方が出てきます。要するに同じ 人体型tree構造をもった物体どうしは、アクションデータ (各関節の角度データ)を受け渡しできるとだけのもの です。(協力 kamaty氏) しかし、構造が同じでも、極端に足が長いなど、関節間の 距離が極端に違っていると、地面にめり込んだりの不都合が 出ます。そこで標準人体では、構造だけでなく、関節の距離 も定める必要があります。 その値は、人体の骨格図から算出したのですが、この骨格は、 日本人成人男性のものでした。そうすると、アニメの登場 人物等と比べると、どうも足が短いように感じてしまいます。 やっぱり、骨格を厳密にシミュレートした値に、アニメ的な 誇張をある程度入れるべきだと感じました。 この補正をヒーロー補正と呼んでいるのですが、具体的に どのユニットをどの程度補正すべきか? ご意見募集中。 ●「仕様対プログラミング」 9月16日(木) 曇り時々雨・今日はパスポートの申請に行った。 お役人「写真の上端から頭までの余白が7mm±1mm、顔の長さが 27mm±2mm。これでは顔が少し大きすぎます。」 お役人「背景の壁に少し影が落ちていますが…」 う〜ん、相変わらずお役所仕事だ。 ・L3の仕様検討が進んでいるが、高津君のプログラミングも 速い。月曜の打ち合わせで決まった部分がもう完成している。 そしてさっさと次の仕様書をよこせと脅かされる。 ・そろそろNEWの原稿も書かねば。それから大阪デザイナー 専門学校の講演の件はどうなったのだろう? 日程の連絡が ないのをいいことに、ぜんぜん準備していない。あっ小学生 向けのCG本の企画書もまだ手をつけていない。 ●「アニマスの販売」 9月15日(水) 知らない・今日は14日。明日は敬老の日でお休みなので、ついでに明日の 分の日記を書いておこう。(それって、日記ちゃうやん!) DoGAには、ときどき“これからCGアニメを始めたいが”と 相談に来る人がいる。“どんなソフトがよいでしょうか?”と 聞かれた場合、 予算20万円以上 LightWave3D 予算10万円以下 AnimationMaster 予算1万円以下 DOGA-Lシリーズ を勧めている。ただこの手の初心者の方で、いきなり20万円 以上の予算を用意している人には会ったことがないので、事実上 アニマスかLシリーズを勧めることになる。 Lシリーズなら、その場でコピーして渡すことができるが、 アニマスの場合、「専門店で購入してください」ということに なってしまう。それはまどろっこしい。 そこで、アニマスをDoGAで販売できるようにしようと思う。 (販売店契約を結ぶ?) アートウェアに問い合わせたところ、割と簡単なようだ。 (取り扱い方法や販売本数によって卸値はいろいろ違うようだが) 当チームの場合、営利団体ではないので、別にアニマスを 売って儲けるつもりもないので、卸値そのままでもよいと 思うのだが、他の販売店とのバランス上、それはマズイの だろうか? ということで、当チームに遊びに来るついでに、アニマスを 購入したいとお考えの方は、事前にその旨ご連絡ください。 (取り寄せておきます。) ●「PS2」 9月14日(火) 曇りのち雨・皆さんご存じの通り、プレステ2が発表された。ゲーム機としての 善し悪しはともかく、DoGAにとっては、CGアニメ再生機としての 可能性に注目する。要するに、これでDVDの普及が一気に加速され ることに期待している。 DVDのメリットとしては、 ・ビデオ(VHS)より画質がかなりよい ・1枚あたりのコストがだいぶ安い ・ビデオより長時間収録できる ・郵送費が安く付く といった点が考えられる。(郵送費などは忘れがちだが重要だ。) 自主制作CGアニメ配布媒体としてビデオよりだいぶ優れている。 CGAコンテスト作品集もDVDにしたら、だいぶ安くなるのでは ないだろうか? 少し調べてみた。 ・DVDオーサリング環境 2000万円 ・DVDマスタリング費用 1分5000円 う〜ん、ダメじゃん。 ●「L3パーツアセンブラの仕様」 9月13日(月) 曇り時々晴れ・今日もL3の仕様検討会議。先週終わったんじゃないの?と思うかも しれないが、甘い甘い。まだ全体の十分の一も決まっていない。 今日は、パーツアセンブラの材質設定について。L3ではかなり 自由度の高い材質が設定できる。例えばマッピングも、L2では テクスチャーだけだったが、バンプ、透明、スペキュラー、グロー などができる。その辺のインターフェイスが議論になった。 また、グロー(透過光)については、そのアルゴリズムが問題 となる。午前中に結論が出なかったので、昼食後再開の予定。 ・と思っていたら急に来客。京都でCGやら声優やらの活動をして いる神楽という団体のリーダーの方。京大生にも関わらず、 声優の勉強のために東京へ行ったりで、中退も時間の問題とか。 よく分からないが、なんかバイタリティがあるので、とりあえず 協力関係に。 ●「2歳」 9月9日(木) 晴れ・今日は、うちの子の2歳の誕生日。(平成9年9月9日生) 現在身長95cm、体重14kg。でかすぎ。 ・昨日、妙にサーバーが重いなぁと思っていたら、 「DOWNLOAD.COM」でL1,L2が紹介されていたとかで、 英語版のL1,L2が1日で1000人以上にダウンロードされて いた。これがきっかけでブレイクするか? ・CG合宿の第1優先権を持つ方の申し込みがほぼ終了。空席は たった4つしかない。第2優先権を持つ11thの1次予選通過者 約100人に告知すると、混乱するかも。 ●「仕様修正」 9月7日(火) 曇り一時雷雨・風邪気味、ちょっと熱がでてきた。昼前に激しい雷雨。念のため電源 ケーブルを外し、バッテリーで作業。 ・昨日の仕様検討会議で指摘された問題点(特定の条件での矛盾など) を検討。また、色を選ぶ分かりやすい方法について議論。RGBにしろ HSVにしろ、色は3次元あるが、それを2次元の画面でどう選ばせるか? なかなか難しい問題だ。 それから、動画をマッピングする仕様についても、いろいろ問題が あることがわかる。無理か? それとも、L3では簡単な動画に限定し て実現すべきか。 さらに、セルシェーディングやセルルックエッジも問題となった。 例によって、高津が密かに開発していたのだが、汎用性が高い分、 指定方法が複雑。簡単な指定方法を考えねば。 ●「日記の更新」 9月6日(月) 曇り・しばらく日記の更新が無かったけど、何か非常事態が発生して いる訳ではない。単に忘れていただけ。 ・午前中は、週末に来た20通ぐらいのメールに返事を書いたり、 雑用に追われる。 ・午後は、L3の仕様検討会議。今回は、パーツアセンブラの 変更点の細部仕様の一部。この週末に考えてきた案について 議論する。 ・仕様の検討が重要であることは、誰でも分かるだろうが、それ を考えるのがどれだけ難しいかを知る人は少ないだろう。単に 使いやすい、分かりやすいだけでなく、いかなるケースにおい ても無理矛盾が発生しないように留意しないと。う〜ん。 |