![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年02月の日記
●「本審査資料」 2月28日(木) 小雨・昨晩は、大阪市の産業創造館とやらで、 ちょっとしたトークショーを行う。 内容は、いつも言っていることだが、 「個人で制作し、発信する新しい映像文化の 現状と今後」について。 20〜30人が来ていたが、それなりには好評 だったみたい。 終わった後もいろんな方と話をして、ネット ワークを広げる。 名刺交換をすると、いろんな企業やお役人に 混じって、接骨院とか、生命保険会社とかも。 ・今日は、本審査用の資料を作成し、審査員に 見せるビデオをダビング。 今日中に発送するつもりだったが、よく 考えると(よく考えなくても)ダビングだけでも、 今日中にはできないことが判明。 ●「訂正!CGAコンテストは5月6日(代祝)」 2月27日(水) 曇り■□■重要■□■ 14thCGアニメコンテスト東京上映会の日は、 5月5日ではなく、5月6日(月・代祝)で あることが判明! もう、ポストカード1000枚、CG専門学校などに ポスター数十枚配っちゃってるよ! ヤバヤバ! (幸い、雑誌社などへの告知は遅れて、まだして いないが) 関係各者へ、 5月5日は誤報であることを、ぜひ皆さん協力 して、告知くださいますよう、お願いします! ●「多忙」 2月26日(火) 曇り・一度決定した二次審査だが、ものいいがついて、再検討。 さらに絞り込む可能性が。 もちろん、本審査の準備もしないといけないし、声を つける作品の声優の手配、BGMに問題がある作品のBGMの 手配、また、各々の作品毎に諸問題を検討し、作者と 打ち合わせ… で、明日は大阪市が主催するセミナーで講演しないと いけない…マジっすか? まだ講演の準備全然していない って、まずどんなセミナーなのか調べるところから 始めないといけないし。 ・某BBSから無断引用 >CGアイドルコンテストなる物に応募したので、小肴小夜子ちゃんに >投票お願いしまーす(^^) http://www.cgidol.tv/ ■□■ニュース速報■□■ ただいま、DoGA内で、ヤバイことが発覚! 詳しくは続報を待て。 ●「外伝審査」 2月25日(月) 晴れ・二次審査で落ちた作品の中から、外伝の候補作品の 審査を行う。 こちらも451本の中の選りすぐりとなり、例年とは ちょっとレベルが違う。 ・また、本伝のビデオが、テープの耐久性、画質の 問題等で140分にすることが難しいという結論になる。 120分に納めると、マジでもうとんでもない入選 レベルになる。(他のコンテストで最優秀賞をとっている 作品が選外になるとか。) ・すると、二次審査に通過したが本審査で落ちた作品が 外伝の方に回るので、また外伝が1段階レベルアップする ことに。 入選作品集=外伝 入賞作品集=本伝 と考えるべきか。 ●「連続ピンチ」 2月24日(日) 晴れ・昨年、ある映像制作の仕事をしたが、その報酬は手形で 渡された。こちらは、そんな条件は聞いていなかったし、 手形なんて見たこともないからイヤだと言ったが、無視された。 手形というのは、半年といった期限が設定されており、 その期限までは現金化できず、期限が来たらその辺の銀行 でも換金できるらしい。 で、今月はじめにその期限が来たので、先日銀行に手形を 持っていった。しかし、銀行の説明によると、「手形は、期限の 三日ぐらい前に、手形とともに、取り立て依頼書を出さないと いけません。期限が過ぎた手形など、これはもうタダの紙切れ です。」 ナニッ!? そんなん知らんで。それって、常識なの? ということで、数百万円(!)が紙切れとなる? ・本審査はまだ少し先だが、二次審査が終わったことで、だいたい 入選しそうな作品が分かってきた。 そのリストを見て、ヤバイことに気が付く。 作者のお住まいが、北は北海道、南は沖縄まである。 そして、上映会は5月5日。帰省ラッシュの真っ最中。 表彰式に出るための交通手段、確保できないやん! ●「二次審査」 2月23日(土) 晴れ・つ、疲れた〜。 食事もとらず、コンビニのおにぎりを囓りながら、なんとか 全部見たぞ。 ・さて、今まで今年の応募作品のレベルについては、まったく 述べなかった。それは応募数があまりに多く(451本確定)、 どのあたりが入選ラインなのか、さっぱり見当が付かなかった からだ。 で、今日一日で通して見て、投票結果を集計して、だいたい 感じがつかめてきた。 私が、「これは絶対に入選だろう。っていうか、佳作になっても おかしくない」と思う作品を集めただけでも、入選作品集120分に 収まらないことが判明。つまり、選外になる。 さすがに451本。入選ライン、相当高め。 応募者の皆さん、悪いけど、ちょっと覚悟しといてな。 ●「提供はカノープスです」 2月22日(金) 曇り後晴れ・明日は二次審査。しかし、一次審査通過分の作品合計 時間が、とても1日で見ることができない量であることが判明。 急遽、本日中に1.5次審査をすることに…って、今日中に 1.5次審査終わるわけないじゃん? どうする? ・まだ学生時代、DoGAを立ち上げるに当たって上新電機(J&P)の 藤原常務に大変お世話になった。(第1回CGAコンテストの上映会 会場もJ&P) しかし上新電機を退職後、ずっとお互い連絡を取る機会がなかったが、 先日急に電話が。 なんと、今は、ビデオボード等で有名なあのカノープスの社長をされて いるとか。そして、新入社員の面接をしているとき、その学生からDoGAと 私の名前が出て、「そのかまたって、あの大阪大学の?」ってことに。 先方にしては、“学生達を集めてなんかCGをしていた奴らが十数年後も 未だに活動しているとは夢にも思わなかった”というところだろう。 ということで、昨日ご挨拶に伺って、その後の活動状況などを紹介する。 当方の活動は、CGアニメによって、個人ベースで制作、発信する 映像文化の振興。で、カノープスはそういった制作環境を改善する ハードソフトの開発も多い。双方協力できる可能性は十分にある。 すると、“とりあえずCGAコンテストの賞品にしてくれ”といきなり DVの映像取り込み、出力するボード「EZ-DV2」(39,800円)を ポンと3台、その場で渡された。 会場審査特別賞や外伝大賞の人はラッキー! ●「今年の傾向」 2月21日(木) 晴れ後曇りとりあえず、一次審査がだいたい終わった。 非常に大変だった。 冗談ぬきで、ここ数日連続して、審査している夢を見た。 ノイローゼか? 応募総数は450本前後。過去最高だった12thを大きく上回る。 まだ総数が確定していないのにはいろいろ理由がある。 ・CDが読めない作品、ビデオにちゃんと録画されていない作品が 数本ある。 ・1作品なのか、2作品とカウントすべきか判断に迷う作品がある。 ・郵便事故でまだ届いていない作品がある。 (事前に応募する聞いていた方の作品が無かったので、問い合わせた ところ、1月中に既に発送済みとか。しかたがないので、再度発送 してもらうことに。でも、もしかすると、なんらかの理由で届いていない 作品というのも毎年出ているのかも。怖い。) で、ざっと見て気が付いた今年の傾向をいくつか紹介しましょう。 ・長い作品が多い。 ・2D作品が多い。そして出来がよい。 ・芸大、美大からの応募が増え、レベルも高い。 ・専門学校から、5本以上まとまって応募されるケースが増えた。 ・他のコンテスト等で賞をとっている作品が増えた。 ・「彼女と彼女の猫」の影響を受けた作品がいくつかある。 ・アニマスの作品が少ない。 ・著作権フリーのBGMを使う人が増えた。 ・ペンギンが主人公の作品が多い。なんでや。 ●「役員」 2月20日(水) 晴れ・監査役から連絡があり、今年は(株)ドーガの役員の 改正の年に当たるとか。 (株)ドーガの役員は、私(かまた)と大阪大学コン ピュータクラブから一人、京大マイコンクラブから 一人出している。 とはいっても、報酬もなければ、仕事もない。有名無実の 役員なので、誰だったのか忘れている。 調べてみると、大阪大学側はN君だった。 あれっ? N君って、確か去年DoGAでアルバイトしてたん じゃ? 役員に役員報酬としてではないお金を出すと、 経理上問題になるはずだが。税務署に指摘されたとき、 どう答えよう? 「すみません。アルバイトに雇ったとき、当社の役員だとは 気が付きませんでした。」 ●「イメージソング」 2月19日(火) 晴れCGAコンテストのイメージイラストとして、「ほしのこえ」 もどきを使うのは、やっぱりちょっとまずいのではという ことで、改めて新海さんにイメージイラストをお願いする。 (まだOKもらってないけど) そしてふと、“イメージイラストがあるならイメージソングが あってもいいのでは?”と思い、メテオールさんにメールする。 返信 >実は、DoGAの歌は1年以上前にすでに作ってあります。(笑) >この依頼をずっと待っていました。 おおっ! “こんなこともあろうかと” >ボクとしましては、PROJECT TEAM DoGAの社歌の >ようなモノを作りたいです。 >それがCGAコンテストのイメージソングとしても >使えるような内容に工夫します。 社歌! 毎朝、スタッフ全員で斉唱? でも、メテオールさんといえば、 「赤い自転車」に「先生は布」、「グレート5」… いったいどんな社歌になるんだ。ドキドキ。 >あの... >まじめに作りますので安心して下さい。 >変な音楽しか作れないわけではないので。 なぁんだ。チェッ(←残念がってどうする) イメージソングの公開は、上映会当日に。 ●「和解」 2月18日(月) 曇りときどき晴れ先週、下記のような事件があったのはご存じ(?)の通り。 複数のCGクリエイターやCG関連会社に、(株)ドーガ(DooGA)と名乗る 企業から「Web上で動画配信をするから作品を提供してくれ」というメールが 来た。当然DoGAと勘違いした方が出て、当方に問い合わせや苦情がきた。 それについて、当方から先方に下記の内容のメールを出す。 ・上記のような事態になっているので、改善してくれ。 ・これは、不正競争防止法や、商標権に引っかかると思われる。 ・しかし、御社の方で速やかに改善してもらえることを予想して、 当方では法的処置はとらない。 ・なぜなら、当方と誤解されては御社も困るだろうし、ましては 「偽物」という悪いイメージがつく恐れがある。 ・また、我々は協力することにメリットはあるが、対立してもしかたがない。 ・よって、まず上記のメールを出した方に誤解を解くメールを出すとともに、 今後CG関連の個人・団体と接するときは誤解されないような但し書きを するなどの処理を望む。 これについて、先方から早速回答が来た。 ・週末にメールを受け取ったので社内協議ができていないが、責任者と して、下記のように回答する。 1)まず、知らぬこととはいえ、今回の件は深くお詫びする。 2)指摘されたとおり、上記のメールに対する、誤解を解き、お詫びする メールを出す。 3)Webなどでも誤解されないような明確な断り書きを示す。 4)CG関連の個人・団体と取引する場合、誤解されないように最大限の 注意をする。 ・紳士的かつ合理的なメールをいただいたことに感謝する。 ということで、当方からも、「じゃぁ、今後は仲良くやっていきましょう」と 返答した。 でも、今後仲良くなればなるほど、対外的な混乱は増すのでは? 何か区別する策を考えねば。 元祖ドーガと本家ドーガ? ドーガAとド.F.ガ? ●「一次審査方法」 2月17日(日) 曇りときどき小雨まだまだ作品が届く。 なんか、20分以上の作品も10本近くあるとか。 一次審査が… さて、この一次審査はどのように行われているのかを 公開しよう。 一次審査では、DoGAのスタッフが交代しながら、常に3名以上で 審査する。作品の欠点については無視し、むしろ良い点がどれだけ あるかを見る。 具体的には、以下の点について、昨年の入選の平均レベルに達して いれば1ポイント、特筆するほど優れていれば2ポイント加えられ、 合計が2ポイント以上だと通過する。 ・テーマ性 ・ストーリー ・映像センス ・芸術性 ・完成度 ・モデリング ・モーションデザイン ・レンダリングクオリティ ・エンターテイメント性 ・スピリッツ ・独創性 (そのほか、著作権や公序良俗の問題などは減点される。) ただ、今年は応募数が多いということで、審査はちょっと厳しめ。 一次審査は21日ごろまで続く模様。 ●「プラネット映画祭の注意」 2月16日(土) 晴れだと思う17日(日)の17:30から、大阪のプラネット映画祭にて 「ほしのこえ」が上映される。 http://www.mydome.or.jp/pla-sta/pcf.htm 関西では初公開ということで、既にプラネット映画祭事務局 では、数日前から問い合わせが殺到しているとか。 当然のことながら、当日の混雑が予想されている。 事務局側でも一方通行にするとか、整理要員を増やすなどの 対策が検討されているが、どうなるかは分からない。 会場に行く皆さん、例え入り切らなくても、フーリガンに ならないように。 ●「続々と」 2月15日(金) 晴れ・郵便局の人「今から運び込みますので、玄関 開けといてください。」 と、応募作が届く。 現在開封した作品が約350本。最終的には、過去最高だった 12thの406本をかなり上回りそう。 (とはいっても、これは初心者部門も併せた数。一般部門の 数については、まだ不明。) 最近、ビデオよりもCDで来ることが多く、その場合いちいち HDにコピーしてつなげたりしないと見れない。 受付担当の山本さんは、うれしい悲鳴を通り越し、半泣き。 審査日程が心配される。 ●「政治的配慮により削除」 2月14日(木) 晴れときどき曇りこの日の日記は、既に読んだ方だけが 知っている(笑) しかしながら、この日記のコーナーは、 最近、日記というより、ジョークの方向に 傾いているような気が。 もちろん事実をベースに書いているが、 書き方が過激に。 煽っているのは誰だ? ●「「ほしのこえ」公式見解」 2月13日(水) 晴れときどき曇り「ほしのこえ」について、DoGAのスタッフの意見を集め、 新海さんに提出するレポートを一から書き直す。 以下、「ほしのこえ」についてのDoGAの公式見解。 一、当然のことながら、「ほしのこえ」は自主制作CGアニメ史に残る 歴史的傑作にて、今後の指標となる作品ゆえ、全員必ず見るべし。 一、本作品は、割と映像上級者向け作品といえる。とはいっても、 初心者が、美しい映像や雰囲気を楽しむのもよし。 ただ、納得のいかないという中級者は、必ず何度か繰り替えし見、 安易な批評をして恥をかくべからず。 一、本作品のジャンルは、決してSFにあらず。よって、一切のSF 考証(時代考証を含む)を禁ず。 憚らずSF考証をなす者には、ガンダムにおける人型の必然性、 宇宙戦艦を大和に似せる必要性、フォースにおけるエネルギー 保存の法則に関するレポートを課す。 ●「モデムカード」 2月12日(火) 晴れときどき曇り・9日、10日は、自宅にモデムカードを持ち帰るのを 忘れてネットにつなげることができなかった。 ということで、仕事もできないので、「ほしのこえ」を 見て、その感想や意見を書く。その量、10ページ。(笑) 今、「ほしのこえ」のビデオを持って、部分的に巻き 戻したりしながら、何度も見れる人は、そんなにおるまい。 トリウッドで見た人も、DVDは必要だぞ。何しろ2時間 劇場作品並の内容を30分に詰め込んでいるから、見逃したり 聞き逃したりできないところがぎっしり。 今日は、メール、雑用が溜まっているので、片付ける。 ●「若い王様と老大臣」 2月9日(土) 曇り・新海さんから「ほしのこえ」完成版のビデオが 届く。 スタッフ一度、正座をして拝見する。 実は、この完成前後、新海さんとメールのやりとりが 交換日記状態になっていた。 その中で、新海さんから、「ほしのこえ」の中で何点か 気になっている点があるので、正直なコメントが欲しい と言われている。 確かに、「ほしのこえ」に若干の問題点があった としても、新海さんに面と向かって指摘できる人は ほとんどいないと思う。 だが、それは作家にとっては確実に不幸なことだ。 ちやほやされ、慢心し、民の声が聞こえなくなる というのはよくあること。 例え嫌われようと、しつこく忠言する老大臣と なるつもり。 ●「審査日程」 2月8日(金) 晴れ後曇り・今日もカスタマイズ版の操作イメージ画像の 作成。 仕様書も兼ねているので、結構まじめに 作成しているので思ったより時間がかかっている。 ・CGAコンテストの応募作は、ちゃんとカウントして いないが現在100本程度か。(大半は14,15日に来るが) 二次審査:2月23日(土)DoGAプロジェクトルーム 本審査:3月7日(木)前後 東京 ということで、日頃なかなか会えない方々に3月7日 前後に会う予定。何か、要件のある方は、御連絡 ください。スケジュールを調整します。 ・夫婦の会話シリーズ 最近、TVで元ウインクの相田翔子をよく見るような 気がする。 夫 :もしかして、癒し系の次は、天然トロ系か? うさ子:ん、わたしもガンバル。 “何を? どう? っていうか、ガンバルなよ” ●「夫婦喧嘩」 2月7日(木) 曇り・フランスのリール地方で映像系のイベントをする団体 からメールがあり、今後DoGAと交流することに。 まずは、お互いの国の作品を相互に出品斡旋する。 ということで、CGAコンテストの応募要項などを 英語化する必要が出てきた。また、先方とのやりとりも 英語。英語が強いスタッフが欲しいところ。 ただ一つ救われるのは、先方も英語は苦手らしく、 綴りなど結構いい加減。 ・夫婦の会話シリーズ 夫が用事で出かけて、しばらくして戻って来たが、 家事が何も進んでいない。 夫 :お前は一体何をやってたんだ? うさ子:私だって、遊んでた訳じゃないの。 ただ、ぼ〜としてたの。 “それは言い訳なのか?” ●「画像作成」 2月6日(水) 晴れ・昨日の資料作成の続き。 テキストなどは昨日作ったので、操作イメージ画像 などを作成する。 まずそのサンプルとなる物体をL3で作成する。 画像を作る仕事は久しぶりなので、ちょっとうれしい。 しかし、本格的にモデリングしようとすると確実に 腕がなまっていることに気が付いて愕然とする。 日々修行だよなぁ。 ●「カスタマイズ版」 2月5日(火) 曇り後小雨先日、建設中の某博物館の方が来て、そのマルチメディア 関連コーナーにDOGA-L1を設置したいという。 ただL1そのままではなく、タイトル画面を出したり、終了でき なくしたり、データの保存ができなくするといった展示用の カスタマイズを依頼された。 で、今日はおおもとのクライアントに対する、プレゼン資料 作成をする。 先方からのカスタマイズ内容は割と単純なものだったが、 DoGAでは例によって、それならこんな機能もあったらよいの ではと、予算を無視していろいろアイデアを出す。 ●「投票しよう!」 2月4日(月) 晴れ・CGAコンテストの〆切が近づいていますが、入選作で BGMが著作権上問題のある作品については、差し替えを 行わないといけません。 ということで、同人音楽をやっている方で、ご協力 くださる方を募集します。よろしくお願いします。 ・本日から、DoGAのインターネット環境がADSL8Mbpsに 下り(DoGAから外へのアクセス) 1.5Mbps → 8Mbps 上り(外からDoGAへのアクセス) 512Kbps → 1Mbps どう? ちょっと早くなった? ・スーパーヒロイン対決開始。 http://www.linkclub.or.jp/~nanoji/isourou/isourou.html ・CGアイドルコンテストの2回戦が行われています。 某所より圧力がかかっていますので(笑)、「小肴 小夜子」に 1票投じてくださいな。 http://www.cgidol.tv/ ●「「ほしのこえ」続報」 2月3日(日) 曇り各方面より、初日の詳しい状況が入ってきましたので、 少し報告しましょう。 「ほしのこえ」の上映は、初回から最終回まですべて満席。 最終回を除いては立ち見も出たそうです。中に入れず、 やむなく帰る人もいたとか。 また、会場ではマジで涙を流す人も。 で、現在新海さんのところには続々とE-mailでファンレターが 届いているそうです。 なお、トリウッドでの上映は…あれっ? 何日までなんだろう? また、大阪では2月17日のPLANET映画祭で上映されます。 http://www.mydome.or.jp/pla-sta/pcf.htm ●「速報」 2月2日(土) 小雨本日のトリウッドの状況だが、(なにしろ情報源が 宴会中の比嘉さんということで、ちょっとよく わからないのだが)とりあえずはトリウッドの 入場者数の記録を樹立したとか。 「ほしのこえ」については、一言「OKっす!」だけ。 ただ、会場で行った来場者アンケートでは、「少し難解」 という声もあったとか? 「少し難解」でいいじゃないか。DVDで何回も見れば。 会場に行った方、BBSでレポート求む。 ●「号外」 2月1日(金) 曇りときどき晴れいよいよ明日、新海誠氏の超話題の新作「ほしのこえ」が 世田谷区下北沢の小型映画館「トリウッド」で封切り! http://homepage1.nifty.com/tollywood/ なんと、「トリウッド」では創業依頼初めてとなる整理券の 発行を行うというウワサも。(果たして徹夜組はでるのか!) ちなみに、ロマのフ比嘉さんの「SOMETHING」も同時上映 だから、まだ見ていない方はとってもお得。 なお、“「ほしのこえ」って何?”という時代に取り 残された方は、下記参照。 http://www2.odn.ne.jp/~ccs50140/ |