![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年04月の日記
●「東京会場対策会議」 4月30日(火) 曇り・CGアニメコンテスト上映会、大阪会場の結果をふまえ、 東京会場について検討する。 ・まず、来場者数の見込みを1400人とし、100〜200人 ぐらい入れない人が出ると予想される。 ・大阪会場では、作品上映以外の余興で進行に遅れが出、 25分もオーバーしてしまった。東京会場は、表彰人数が 多い分だけ、さらに遅くなることが予想される。 よって、「ほしのこえ」座談会は、東京会場では 行わない方針。(大阪会場の座談会(独演会?)の 内容は、近日中にWebにアップします。) ・大阪会場で入れなかった方で、非常にごねた方が いらしたが、東京会場では、入場制限が始まり次第 関係者以外の入場は問答無用でお断りというか、 もう誰も対応しない方針。 ・まだ疲れ多く、仕事が進まない。 ●「昨日はありがとうございます」 4月29日(月) 曇り・昨晩は、上映会後レセプション(立食パーティ)へ。 その後、東京から来られた比嘉さん、新海さん、メテオール そして渡辺さん達と、DoGAの事務所へ。そして近所の 居酒屋に行き、3次会。 その後、比嘉さん、新海さん達をホテルに送り、 一旦事務所に戻ると、渡辺さん達が、入選作品の上映会を 初めており、4次会に。 結局AM2:00ごろ帰宅。 ・本日、新海さんやメテオールは大阪を散策するとかで、 本来ならご案内しないといけないのだが、さすがに ダウン。 今日は、夕方まで、寝たり、起きたり(子供の相手)を 繰り返す。 ●「八方円満関西会場」 4月28日(日) 晴れ後曇り・一部から、「ほしのこえ」の影響で、もの凄い数の来場者が 詰めかけるとか、応募作が霞むとか、他の作家の作家市の 売り上げが落ちるとかいろいろ懸念されていたCGアニメ コンテスト関西会場だが、それらは完全に杞憂だった。 来場者は、確かに例年より多いという程度で、入場制限が 行われたのも、上映が始まってからだいぶ後。ほんの数十人 のみだった。 厳密な比較はできないが、作品の人気では「絶対無双麻雀マン」、 作者の人気ではpoeyamaさんがかなり強かった。 また作家市でも、ロマのフ比嘉さんの「SOMETHING」や中林さんの「からくり 侍」が「ほしのこえ」DVDと大差ない数が出、清家さんやメテオールさんも 早々と完売。 それに、会場でアンケートをとったところ、「ほしのこえ」を目当てに 来た方はほとんどおらず、『「ほしのこえ」って何?』って方がかなり 多かった。 つまり、騒ぎになっているのは、ごく一部の層で、まだまだPRの余地は あり、まだまだ「ほしのこえ」は売れるということを意味する。 なお、会場にて、自主制作映画界の新しいスローガン(?)として、 「1本つくって一億円!」が採択(?)された。(笑) ●「箕面MMラボオープン」 4月27日(土) 晴れ・なんでCGAコンテストの前日に、この依頼を 受けたのだろうと後悔しつつ、寝不足の中、 箕面市マルチメディアラボの開会式典に参加。 市長さんや政府の方々(?)を前に、CGアニメに ついて説明し、DOGA-L1の実演を行う。 その後、地元の小中学生十数人が入ってきて、 再びL1の実演。すると子供達は、「スゲー」、 「カッチョイー」、「やりたい、やりたい」と 大きな声で、まるでサクラのような発言をして くれる。 また、数分の説明の後、早速会場のパソコンで サクサク作り出す。 すると、お偉いさんの方々も、“これはもしかして けっこう凄いのでは?”という雰囲気になって 好評のうち終了。 ありがとう、子供達。 (NHKも来ていたから、地方版のニュースで流れる かも) ・午後から、清家さん、中林さん、そして夜から 比嘉さん、荻野さんなどが次々とやってくる。 本番間近の雰囲気。 ところで、今年の上映会から、全ての映像や音声は ビデオではなく、パソコンから直接流される。 ノンリニア編集ではなく、ノンリニア上映会。 ・比嘉さん到着。手みやげに凄い映像を持参。 明日を楽しみに待て! ●「専念」 4月26日(金) 晴れ・いよいよ、CGAコンテストの準備に専念する。 あと私がやらないといけないことは、1,2,3,4,5… それぞれ、5,6時間かかるから… よしっ、間に合う! 寝なければ、休まなければ。 ●「コンテスト準備」 4月25日(木) 曇り・よし、雑用はだいぶ片づいた。 いよいよコンテストの準備に入るぞ。 アレッ? もう夕方ヤやん。(泣) と思ったら、メールが来た。 その返信を書いていると、電話が… 電話が終わると、別のメールが… いつになったら準備に入れるんだ〜 ・NHKの報道から何度かTEL。CGA コンテストに取材がくるとか。 (東京会場は既にデジスタが入る) なんか、妙にいろいろ詳しいことを 尋ねられる。いったい何をするつもり なんだろう? 報道ってことはニュース? ●「来場者ゼロ!「ほしのこえ」上映会」 4月24日(水) 曇り・あまりに多忙で、トラブルややらないといけないことが 多く、もうキー!という状態。全然コンテストの準備に 入れない。ストレスで胃がキリキリ。 ・松下電器の研究所の内覧会(研究所の成果を営業や 関係各社に見てもらう)になぜかDoGAも参加することに。 それも5月7日、東京上映会の翌日! 一体いつ準備 するの? ・7月13、14日に行われる日本SF大会で、自主制作CGアニメを PRする上映会をすることになった。もちろん「ほしのこえ」も。 私が司会をし、最後に新海さんと座談会。 新海マニアの皆さんは、参加したいでしょうが、SF大会自体の 申し込みは既に締め切っているとか。残念でした。 ・今日、同志社大学で立ち上げたCGアニメサークル「D4」の 初めての上映会があり、2時間かけて山中をドライブし、会場へ。 しかし、PRのミス(上映会場を明記していなかった)などが 重なり、なんと来場者は0! たまたま、事務所を出る直前に「ほしのこえ」DVDが大量に届き、 進呈用の1枚を持ってきていたので、急遽スタッフ3人だけで 「ほしのこえ」鑑賞会に。 あっちの上映会は入場制限するほどなのに…。 ●「劇場版打ち合わせ」 4月23日(火) 晴れ後曇り・劇場版アニメ制作の打ち合わせで上京する。 先方の話がコロコロ変わるので、いい加減に 腹が立っている。その辺をしっかり注文を 付ける予定。 ・また、以前ちょっと漏らした特報関係の 真偽を伺いに某社に寄る。 ・なお、昨日の日記に「上映がイヤになってきた」 というのは、新海さんに対して申し訳ないという 意味です。 また、実際にそういう意見があったわけではないが CGAコンテストの客寄せパンダとして、「ほしのこえ」や 新海さんを利用したと取られるといやだなぁ。 (「ほしのこえ」の特別上映は、実は1年ぐらい前から 決まっていた。でもまさか、こんな事態になるとは思って いなかった。) ●「軒先貸して、母屋を取られる」 4月22日(月) 晴れ・CGAコンテストの準備、出張準備、etc.で危機的状況に。 ・先週末、「ほしのこえ」のDVDが発売されたり、北海道で 放映されたりで、また一段と騒ぎが大きくなっている。 CGAコンテストの上映会でも「ほしのこえ」を上映するが、 だんだんイヤになってきた。 本来、コンテストに来た方々に「ほしのこえ」をPRする という目的だったのに、下手をすると「ほしのこえ」を 見に来た方々にコンテストをPRすることに。 ということで、「ほしのこえ」を既にご覧になっている 熱烈なファンの方は、ご遠慮くださいますよう、お願い 申し上げます。 あっ、いいこと思いついた! 会場の入り口に「ほしの こえ」のポスターを敷いて…踏み絵。 ●「とんぼがえり」 4月20日(土) 晴れてたっけ?・劇場アニメ制作が本格的に動き出す(既に20日遅れ) ことになり、来週火曜日(23日)に東京に行くことに。 忙しいので、速攻でとんぼがえり。 しかし翌日は同志社大学での上映会、土曜日は箕面市 マルチメディアラボの開会セレモニー出席。コンテスト 直前の1週間だというのに、出張とその準備に追われる ことに。 う〜ん、う〜ん、なんか今年のコンテスト、準備不足で なにか大きな失敗をしそう。 ●「TI推進委員会総会」 4月19日(金) 晴れ・箕面市のIT推進委員会が正式に発足して、 その総会が開かれた。 内心、なんでこのクソ忙しいときにと思い つつも出席。 司会:次に会則に則り、会長の選任に移ります。 どこからともなく:いちに〜ん 司会:司会者一任の声をいただきましたので、当市役所 助役の○○様とさせていただきます。 どこからともなく:いぎなーし 総会屋か! ・スタッフノートの制作挫折。 もともとはそこそこ秩序正しい構成だったのであろうが、 毎年、一部の情報を削除し、一部を付け加えていくうちに、 情報がシャッフルされ、スパゲッティ状に。 しかし、今から修正する時間もない。 外人スタッフの皆さん、わかりにくいとは思いますが、 努力して理解してください。 ●「おふだデザイン」 4月18日(木) 晴れときどき曇り・例年だともうとっくに発行されていないといけない コンテスト運営スタッフノートの内容を検討する。 当日ボランティアとして参加してくれる外人スタッフ に配る資料だが、20ページ以上になる。作成するのも かなり大変。 ・上映会に新設(?)される「動画神社」のおふだのデザインが 決定! http://doga.jp/~kama/temp/ohuda.jpg なかなかカッチョエーでしょ? デザインしたのは、ヤマダヒロユキさん。 (代表作第10回入賞「MUSE」) なお、このおふだは、前日から遊びに来るロマのフ比嘉さん達 が、一枚一枚念を込めながらカットしてくれる予定。 (というわけで、比嘉さんよろしくお願いします) う〜ん、御利益ありそう。 ●「箕面市ラボ講習会」 4月17日(水) 雨・昨日の特報だが、その後情報が入って来ない。 公開してよいのかどうかが確認取れないので おあずけ。 ・今月27日に箕面市マルチメディアラボがオープンするに あたり、そのスタッフに対して、DOGA-Lシリーズの講習会を 行う。 ●「特報!(か?)」 4月16日(火) 小雨後曇り・今朝一番、大きなニュースが飛び込んできた。 真偽や機密性を確認中。続報を待て。 ・コンテストの準備、破綻気味。 当日のボランティアスタッフに対して、 自宅でできる雑用にもご協力を募る。 ●「ビデオサロン」 4月15日(月) 曇り本日、神戸市の三ノ宮に、カノープスがビデオサロンを オープンしたというので挨拶に行く。 (案内状の地図が間違っており、道に迷う) http://www.canopus.co.jp/general/salon.htm ついでにコンテストのビデオ編集用に先日購入した DV-Stormのセミナーを受ける。全然機能を把握して いなかったので、ちょうどいい。 しかしまぁ、この値段のボードで、こんな編集がリアルタイムで できるなんて、ええ時代になったなぁと感心する。 ●「告知・転載にご協力ください」 4月13日(土) 晴れ■DoGA主催 14th CGアニメ コンテスト 入選作品上映会■ 国内で最も伝統があり、最大級のCGアニメの祭典である CGアニメコンテストの上映会を以下のように開催します。 皆様、お誘い合わせの上、ご来場ください。 ●大阪会場 開催日: 2002年4月28日(日) 会場: よみうり文化ホール(豊中市新千里東町1-1-3) 交通: 御堂筋線(北大阪急行)「千里中央駅」より徒歩1分 ●東京会場 開催日: 2002年5月6日(月 振替休日) 会場: なかのZERO 大ホール(東京都中野区中野2-9-7) 交通: JR中央線・地下鉄東西線「中野駅」下車、 南口より東へ徒歩7分 ●両会場共通 時間: 開場12:00 開演12:30 終了17:00(予定) 料金: 入場無料(予約不要、来場者多数の場合入場制限) 内容: ・入選、入賞のCGアニメ作品を20〜30本上映 ・表彰式、受賞者を交えての座談会 ・CGアニメ作家のオリジナルグッズの販売会「作家市」 ●「ほしのこえ」上映 ただいま話題になっております新海誠監督作品「ほしのこえ」 (約25分:ノーカット)の特別上映等も上記イベント内で行います。 できるだけ多くの方々にご覧いただくため、既にご覧になった方、 DVDの予約をされている方は、できるだけ他の方に機会をお譲り くださいますよう、お願い申し上げます。 ●お問い合わせ 住所 〒533-0032 大阪市 東淀川区 淡路 5-17-2-102 PROJECT TEAM DoGA CGアニメコンテスト事務局 FAX: 06-6321-4841 E-mail: contest@doga.jp URL: http://doga.jp/ ※イベント詳細は、上記Webをご覧ください。 ※この記事は、2002年5月6日まで、積極的に転載を希望します。 ●「雑用」 4月12日(金) 曇り・今日はたまってきた雑用(主にCGAコンテスト準備 関係)をかたづける。 とりあえずまず、雑用の一覧を作ってみると、 あまりの量に思わずクラッ。 雑用といっても、2,3日はかかるような要件も いくつかあり、なんかもう、やる気が失せる。 ●「来客」 4月11日(木) 曇り後雨・昼から箕面市役所の方々が来る。 27日に行われる「箕面マルチメディアラボ」のオープニングセレモニーの 打ち合わせ。 27日といえば、CGAコンテスト大阪上映会の前日だから、やっぱり 断ろうと思っていたら、もう式典の中に出番が設定されていて、 断れない状況に…。 さらに、私は子供達の前でLシリーズの実演やCGアニメの楽しさを 紹介するとばかり思っていたら、国のお偉いさんの前で何かしゃべると いう話に。う〜ん、う〜ん。 ・そのあと30分後、大阪市の外郭団体(?)の方が来る。 なんでも、映像関係のITやマルチメディアの文化を広め、人材を育成 するための団体とか。まるでDoGAといっしょ。同じ大阪市内にも かかわらず、なんで今までいっしょに活動する機会がなかったのか すごく不思議。 DoGAの活動内容を紹介すると、いたく感心され、今後は様々な 面で協力しようということに。具体的には、来年のCGAコンテスト 大阪上映会には、大阪市がスポンサーになったり、上映会の告知に 協力してくれるとか。そいつはありがたい。 また、先日学校にLシリーズを配る方法がないという話を書いたが、 学校の先生を集めたセミナーも行ってくれるとか。期待したい。 ●「制作不調」 4月10日(水) 曇り・この夏の劇場アニメの制作が芳しくない。 Eメールで打ち合わせをする先方がセルアニメ業界のため、 どうも話が合わない。 先方:これらはすべてスケルトン調で願います。 DoGA:スケルトン調というのは半透明のことでしょうか? 作画に時間がかかるので避けるべきでは? セルと合成 するときに半透明合成するとか。 先方:いえ、半透明っぽいということで、本当に透明ではありません。 DoGA:??? 第一、最初は簡単なメカの部分をCGで作成するという話 だったのに、モンスターをすべてCGにするという話に変わり、 モンスターのモデリングを進めていたら、モンスターは基本的に 動かさないから、不定形のエネルギー体をメインでやってくれ とか言い出す。 もうとっくに作画に入らないといけないのに、予算も、何をCGで するのかも明確になっていない。困ったもんだ。 ところで、上記の情報から、この劇場アニメのタイトルが 分かる人はいるかなぁ?(割と有名なタイトルです) ●「解説本間に合わず」 4月9日(火) 曇り・本日の午後4時に、コンテストのビデオの解説本の原稿を 印刷所が取りに来る。 で、午後2時ごろ、入選作品集の解説本の原稿は完成。 ふっ、余裕……の訳がない。 これから「外伝」の解説本の作成だ! 間に合わん、絶対に間に合わんぞ。 <<ただいま作業中>> ・やっぱり、間に合わんかった。外伝。許せ。 いいじゃん。もともと外伝には解説本なんて 無かったんだから。単にたくさんの作品をビデオに 詰め込み過ぎて、テロップを入れる時間がないので、 その辺をまとめただけやねんから。 …ゴメン。 ・でも、今年のビデオは、入選も外伝も豪華だぞ〜。 解説本のページ数も増えたし、パッケージも ゴージャス。収録時間は140分と20分増し。 これでお値段据え置き! 奥さん、これはお買い得! 赤字の増加間違いなし! ●「画集」 4月8日(月) 曇り・徳島県立美術館から「自然を見つめる作家たち」という 画集(美術書)が届く。 CGAコンテストで何度かグランプリを受賞した森山知己さん 他4名の方が紹介されている。 http://web.kyoto-inet.or.jp/org/artjapan/AN-1336-J.html http://www.art.comet.go.jp/text/natu/natu_mri.htm もうめっちゃまじめな堅苦しい本なのだが、経歴のところで 突然CGAコンテストの入賞作品のCG画像が入っていたり、 参考文献に「Oh!X」とか書いてあって笑える。 いや、笑っちゃ失礼なんだが。 森山さん、ありがとうございます。 ●「夫婦の会話」 4月6日(土) 晴れ夫 :最近もめとるイスラエル。ユダヤ人が主張する根拠って、 旧聖書に3000年ほど前にユダヤ人が住んでいたって 書いてあるというだけやねんてなぁ。 うさ子:それやったら、アメリカなんて、みんなイギリスに戻らな あかんやん。 夫 :ほんまやなぁ。さて、ここで問題です。3000年ほど前、 ユダヤ人を率いて、イスラエルに渡った人は誰でしょう? うさ子:う〜ん、ナ、ナポレオン! 夫 :なんでやねん! 時代もやっていることも全然関係ないやん! (夫、気を取り直して) 夫 :正解は、「モーゼ」です。「十戒」で有名やね。 うさ子:モーゼって、ノアの箱船の人? “ノアの箱船の人は、「ノア」に決まってる! ●「IT政策」 4月5日(金) 快晴・Y高校の先生方が来て、情報や総合学習の時間に DOGA-LシリーズによるCGアニメの授業を行う件に ついての相談を伺う。 国の政策として、IT教育だので各学校にパソコン が数台送られてきて、新教育要領にも情報関係を いろいろ教えろと言ってきているが、ソフトを購入 する予算はほぼ0なんだとか。 ひどい話というか、ハードはお金を出すが、 ソフトには予算を出さないって、ITともっとも 相反する発想という気がするのだが。 先生方がいうには、その点Lシリーズは、内容と いい、手軽さといい、そしてただである点といい、 まさしく今教育界で求められているソフトとか。 こちらとしても、ぜひ教育界で広く使っていただき たいと、利害は完全に一致している。 しかし、両者の間に、つながりがないので、先生方 がDoGAを知る機会はないし、我々も全国一校ずつ 回るわけにもいかない。 なんか、よい方法はないかなぁ。 ●「間に合う?」 4月4日(木) 快晴・解説本制作ラストスパート。 しかし、いろいろ下準備を忘れていたことに 気づく。 例えば、巻末に協力していただいた声優さんの 一覧をつけていたが、声優さん方のHPアドレス など全然把握していない。 また、ビデオの巻末にCGA作家の皆さんのCMを 入れたが、それについて書こうにも、まだCMの 募集もしていないのでは? ・話は変わって、今年は阪神が開幕以来5連勝? 万が一、阪神が優勝したら、不況のどん底にある 関西への経済効果はものすごく大きい。 いや、阪神グッズがいろいろ売れるとかいうのでは なく、「あの阪神ですら!」という精神的効果。 ●「欠席会議」 4月3日(水) 晴れ・コンテストのビデオのジャケットの仕上げだの、 大阪会場との打ち合わせだの、劇場映画の件だのと いろいろバタバタ。 (ビデオのジャケットはいい感じに仕上がりそう。 特に外伝は必見!) ・午後からマンガズー改めコミックス・ウェーブの方が いらっしゃる。(大阪に「ほしのこえ」の営業で 来ていた。) そして、「ほしのこえ」の今後の展開とか、これから 新海さんにしてもらう仕事として、どのようなものが 適当かとか、次回作の制作方法とかについて検討会議。 新海さん本人のいないところで。(笑) ●「イメージイラスト」 4月2日(火) 晴れ・今日は自宅でビデオの解説本に執筆。 でも、あんまし筆が運ばない。そろそろヤバイのに。 ・今年からビデオのパッケージがゴージャスに。 そのパッケージなどに使うイメージイラストが 完成。 なんと、新海さんと比嘉さんの初合作。 また、「外伝」の方には、その下絵というか ラフ画像をそのまま使うことに。(笑) どんな絵になったかは、お楽しみに。 ●「エイプリルフール」 4月1日(月) 雨・今日は何を書いてもウソくさいなぁ。 |