![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年10月の日記
●「差別」 10月31日(木) 曇り・パーツデザインの仕事が押しているが、 昨日から、なんかややこしいメールが何件も 来て、その対応になんやかんやとドタバタ。 ・昨日のNGに追加が。 昔、漫画などのキャラクターで、指が5本無い ものは、指の数が足りない人に対する差別だとか なんとかいって、自粛させられるという事件があった。 例えば、「妖怪人間ベム」が再放送されないの は、その辺の理由とか。 (でも、「パタリロ」は大丈夫なのか?) で、今回、総てのCG画像において、指が5本の あるようにちゃんと見えるかどうかのチェックが 入るという話が…。 こちらとしては、モデリング時にちゃんと5本の 指を作っているが、指のポーズや見る角度によっては ちゃんと5本指に見えるとは限らない。 だが、それが差別なのか? 私は、中学時代に差別問題で、随分ひどいめに 会ったので、意味も分からずに、差別、差別と 言う輩には頭にくる。 (差別とは、同じものを違うように扱うこと。 そして、違うものを、同じように扱うこと。) ●「NG」 10月30日(水) 晴れときどき曇り・今、某所より依頼を受けて制作している某システムに ついて、先方から、修正要望が来る。 ヘルプの画面の隅に出てくるあるキャラクターに 赤いセーターを着せろと。 しかし、何度か先方に言っているのだが、NGを出す、 つまり当方に何か手落ちがあるというのなら、 明確で、客観的で、合理的な説明がいるだろう。 このシステムにおいて、ヘルプの画面にキャラクター を出そうが、出すまいがほとんどシステムとは 関係ないし、ましてそのキャラクターが赤いセーターを 着ていないといけない合理的な理由なんてあるわけ ないじゃないか。 と、先方に反論する。 もちろん、赤いセーターを着せることは可能だけど、 こういった要求を受け入れていると、いつまでたっても 完成しないし。(悪徳企業なら、こちらのミスと受け入れると 最悪値切られることだってあるかも) CGとか映像とかは、何を持ってNGとするかの明確な 基準が難しいので、DoGAのみならず、CG作家達も、 その辺はちゃんと契約書で押さえてから制作を請ける べきだろう。 ●「アニメーション神戸」 10月29日(火) 曇り・なんか雑用が溜まってきたので、どんどん 片付ける。 ・11月10日に「第7回 アニメーション神戸」という イベントの招待状が届く。 中身を見ると、 パッケージ部門賞に「ほしのこえ」が。 まぁ、別に驚かないけどね。 でも、新海さん、神戸まで来るのだろうか? 早速連絡してみる。 新海さん曰く、 はい、参加します。 でも、少しは驚いてくださいよ。 他の受賞作は、「猫の恩返し」とか 「ファイナルファンタジーXI」とかですよ! なるほど…了解しました。 おお、すごい。こいつは、おどろいた。 (こんなもんで、よろしいでしょうか?(笑)) ●「休養」 10月28日(月) 晴れときどき曇り・今日は、CG合宿の疲れを取る休養にしようと 思っていたが、なんだかんだと仕事が入る。 ・文部科学省の巨大プロジェクト、知的クラスターに 参加しているが、具体的に何をするかがなかなか 決まらない。 本日も、打ち合わせに参加し、CG関連を担当する 電通大の教授にLシリーズ等を見ていただく。 非常に好評だった、というか既にご存じだったが、 実際にEシリーズ等でどう予算を確保するのかは いろいろ難しそう。 まだ、先は長い。 ・夜、NHKのBSの番組から、Eシリーズに関する 取材希望の電話あり。まだまだ未定だが、11月 中旬に撮影の可能性あり。 ・先日から始めたギャルゲーを、進める。 ストーリーが意外な方に展開を初め、面白くなって きた。 予想より、はるかに全体の量が多いようだ。 ギャルゲーをなめていたか。 でも、再びストーリーが膠着してきて、飽きて きた。しかし、先方の社長とちゃんとクリアすると 約束したので、がんばろう。 (こういうことを書くと、また、CG合宿の連中から 「かまたさんはギャルゲーを分かっていない!」と 非難されるが) ●「合宿は、ウチに着くまでが合宿です」 10月27日(日) 曇り・楽しい合宿も終わり、宿の前で記念撮影をして 解散。 しかし、それからトラブルが! 会計担当者「かまたさん!」 かまた「ん?」 会計「お金を持ってくるのを忘れてました!」 かまた「は?」 会計「宿代が払えません!」 ・さらに、新宿駅では、関東電車組の一人が、意識を 失い、医務室に担ぎ込まれたとか。 う〜ん、命がけのイベントになってきた。 ●「CG強化合宿初日」 10月26日(土) 曇り一時雨・いろいろありすぎて、さすがにここには書ききれない。 とりあえず、全体的には順調。 特に、講師やゲストを呼んでの企画1,2が充実しており、 一通り企画が終わった時には、すでに0時を回って ました。 さぁ、これからがメインの朝まで自由時間だ。 ●「呪われた合宿」 10月25日(金) 晴れ・明日に迫ったCG合宿の準備に追われる。 (みんな!今晩はちゃんと寝ておくんだぞ!) しかし、今回は最後の最後まで、人数が変更 ばっかり。S氏が病気で入院して欠席になるし、 今また、S氏が骨折でドタキャンの連絡が…。 ・夕方、合宿用のおやつ(夜食やつまみ)を 買いに行く。 1万円分のお菓子を買う機会って、ちょっと ない。かたっぱしからカゴに放り込むが、すぐに 合計金額が見当つかなくなる。 とりあえず、全部レジに持っていったら、 10090円! なんか無意味に感動。 ●「ギャルゲー」 10月24日(木) 曇り・ここんとこ、連日「動物系」パーツ検討会議。 動物系パーツとしては、 「動物(頭)」「動物(顔)」「動物(体)」「動物(手足)」 の64パーツを作ることに。 その他 「鳥」「翼」「魚」の48パーツもまとまりつつある。 「虫1」「虫2」の32パーツは既にモデリング終了。 で、これらのパーツを実際に使って、問題点がないかチェック してくれるボランティアがそろそろ必要になってきた。 来月頭にも募集しますので、よろしく。 ・ギャルゲー関係の仕事をすることになり、早速先方の 代表作を一つやってみる。 しかし、慣れていないせいか、何が面白いのか、今ひとつ わからない。 ゲームとしては、分岐が足りないし、小説としては、文章が 稚拙だし、漫画にしては絵が1パターン。というか、話の展開や エンターテイメント性に乏しいような? いや、もう少し先に進まないと、面白みがわからんのだろう。 とりあえず、「そうそう、こんなヤツ、クラスメイトに いたよなぁ」と昔を懐かしむ。 …もしかして、年か? ●「パスワード進呈」 10月23日(水) 曇り・しばらく投稿がなかった「Lシリーズギャラリー」に L1の新作がアップされていた。 なかなか、スゴイ作品。とうていL1で作られたとは 思えない。これだけの腕前があれば、L2,L3にさっさと 進んでもらいたいところ。 そうだ。Lシリーズギャラリーに投稿して、殿堂入り された方には、無償でL2,L3のパスワードを進呈する ことにしては? ・午後から、先日の公開フォーラムに参加されていた 某企業の方が見学に来る。 来年度に企画されているかなり有名な劇場アニメの CGをやってみないかとか、例によってお金を出すから 「ほしのこえ」のレベルの作品を作ってくれる人は いないかといったお話。 この種の話、結構あるのだが、なかなかまとまらない のも事実。とりあえず、ちょうど先日某社で没になった 企画を提出する。 ●「定員オーバー」 10月22日(火) 曇り後晴れ・この週末に行われる恒例のCG合宿(in諏訪湖)だが、 もう一ヶ月以上前に、申し込みは締め切ったはず なのに、この土壇場になって、ぜひ!と申し込みが 4人も。 既に定員が30名で、申し込みも30名だったのだが。 宿の方に確認をとると、食事の方は、なんとでも なるとか。 問題は寝る場所だが、どうせ例年10人ぐらいは、 朝まで起きているし(笑) 早く寝る人から、奥の部屋に詰めていくという 方針で調整中。 ●「先生方の意見」 10月17日(木) 晴れ・午後から上京する。 高校で「情報」を担当される先生方と会い、 次期L1(E1)の問題点やその配布方法について、 意見を聞く。 何点か具体的な改良提案を頂いた他、 配布や普及が難しい現場の状況についていろいろ 教えていただく。 既に言われているように、プログラムだけでなく、 紙媒体での指導書の必要性が指摘される。これは 当方でも取り組まないといけない。 ただ、それだけでは足りず、例えば、現在L シリーズを実際に授業で使われている方々から、 使用事例を集めて、まとめて紹介する必要性も あるとか。 これは、先生方の協力がないとできない。 さらに、「情報」の年間指導計画を示し、その 中のどこで使うかとか、他の授業とどうリンクして いくかなども具体的に提示しないといけないとか。 しかし、その辺になると、DoGAの手には負えない。 結局、数人の現場の先生が、顧問的に指導して もらう必要があるという結論に。 Lシリーズ、教育界普及委員の先生を募集! ●「決まらない」 10月16日(水) 晴れ・明日、明後日と上京するが、先方方の都合がつかず、 未だに、明日一番にどこに行くか、決まらない。 当然、交通機関の予約もできない。 また、宿の方(東銀座から神谷町ぐらい)も、 見つからない。 ●「鈴鹿サーキット」 10月15日(火) 晴れ・明後日から東京出張だというのに、約束を守らされ、 1日休んで、子供を鈴鹿サーキットの遊園地に連れて 行く。(うさ子は、いつものように出勤) 子供は喜び、朝6時から起きて、出発しようと 騒ぐ。(私は2時に寝たところなんだよ) 一人で2時間半運転して、大阪から鈴鹿へ。 それから5時間、遊園地で遊び倒す。 また2時間半運転して帰る。(子供は後ろでずっと 寝ている) うさ子から、残業で遅くなると連絡があり、 夕食から風呂、布団に入れるまで、全部行う。 毎日のことだけど、あぁ、父子家庭は大変だ。 ●「誤解」 10月14日(月) 晴れ・昨日の公開フォーラムに来ていた方からメールが来る。 いろいろ動画配信事業をされているそうだ。それはよい のだが、気になる文章が… >ということで、まずは現在アイドルやコスプレ系の >AV女優などの映像が中心です。 >そこで、どのような衣装がよいかなど、ご意見伺いたく… コスプレの衣装については、特に専門(?)ではないのだが? ●「公開フォーラム散々」 10月13日(日) 晴れ・朝、子供の運動会に行く。 プログラム1番のかけっこを見ただけで、 保育園を後にする。 ・アートポリス協議会主催公開フォーラムに 参加する。 イベント自体は、来場者も予想より多く、上々 だったようだ。 ・山岸さん、ポエヤマさん、清家さんのご協力で、 実験的に作家市の小型版を行う。しかし、実写の 自主制作界で、作品を販売したり、それを買うといった ことは全然行われていないらしく、全然売れない。 まったく売れない。 スマン!完全に見込み違いだった。皆さんには 終了後、比嘉さん達と飲み屋に行って、気を晴らして いただく。 ・ゲストとして、役者の別所哲也氏が講演。 質疑応答では、サクラで、スタッフも積極的に手を 上げろと言われていたので、私も質問する。 しかし、その質問が、どうやら鋭いというよりは、 聞いてはいけない質問だったらしく、別所氏が壇上で 動揺する。 後で、主催者から、「ゲストに対してなんてことを する!」と怒られる。 ・私の講演は、好評だったというか、予定通りの反感を 買ったというか…。 スタッフの打ち上げの際にも、私を指さして「てめぇは 俺の敵だ!」と言う人もいれば、「そういうなら、お前が 私の敵だ」と言う人もいて、荒れる。(笑) ・帰宅すると、私が運動会を去った後、子供が「おとうさんが 帰っちゃった」と泣いていたとか。 15日は、運動会の代休で保育園が休みなので、私が一日 休みをとって、鈴鹿サーキットに連れて行くことに。 ●「教育の現場」 10月12日(土) 晴れ・次期Lシリーズを学校の現場で使ってもらう プロジェクトの参考に、たまたま大阪に来ていた IT教育の専門家の方に会いに行く。 しかし、ソフト自体はよいが、現場の先生や 増しては教育委員会の方々は、CGアニメなんて 全然わからないだろうと。 「CGアニメ? なんで、小学校でそんなこと するの? DoGAって、聞いたことのない会社だね。」 で終わるだろうとのこと。 確かに一理ある。第一、全国の学校や教育 委員会を一つずつ回って説得するわけにもいかない。 対策を練り直す。 ・午後から、今年のCG合宿の講師をしてくださる方が DoGAを訪問。 が、特に用事はなかったみたいで、世間話をして 帰られる。 ●「アワアワ」 10月11日(金) 晴れ・なんか、公私ともに忙しい。 とりあえず、13日の公開フォーラムとやらに 参加するための、講演資料を作成する。 しかし、来週は東京の出張するために、各方面の 資料も作成しないといけない。 ・公開フォーラムの講演内容だが、主催者側から、 実写の制作者の方々に、ガツンとハッパをかけてくれ ということで、かなり過激な、ケンカを売っている ような内容にした。 「ほしのこえ」を商業的成功例として紹介する ということだが、 「これこれこのようにすると売れました」という 言い方をせず、あえて、 「てめぇら、そんなことをやってるから売れねぇんだ」 という口調。(言っている意味は、まったく同じ) でもって、内容の多くが、ハッタリ(笑) ●「経済産業省」 10月9日(水) 晴れ・近畿経済産業省の方が、3人で来る。 いったい何用かと思えば、ここが発行する小冊子で 面白い会社を紹介するコーナーがあるとかで、その 取材。 最初、DoGAの紹介・説明から始めたが、 だんだん役所に対する要望からその施策に対する 文句へ。(←役所を敵に回してどうする) だって、見学者の一人、私がLシリーズの実演して いる間、居眠りするんだもん。(笑) ●「プロット」 10月8日(火) 曇り・来週、東京で、某プロジェクトの打ち合わせがあるが、 それに向けたプロットを1本書き下ろす。約2時間。安直だ。 ・先日完成したはずの仕事に対して、クライアントから、 タイトルが正式に決まっただの、使用する文字のフォントが 変わっただの、サンプル画像をいろいろ作れ等、追加・ 変更が次々来る。請負時にない依頼は、すべて別途費用が かかる旨、強く申し入れる。 ・夜、今頃「ハリー・ポッタ」のビデオを借りてきて見る。 良くできてはいるが、子供が望むどおりにしてやるという やり方が鼻につく。(最近のハーレムTVアニメと同じだ) それより、背景の家やロンドンの町並みが気になる。 あっ、あれは、あの橋から南西方角を撮っているとか、 この駅は、まさに新海さんと、この位置からの眺めは 絵になるよなぁと写真を撮ったまさにその場所ではないか? とか。 ●「本編より長い?」 10月7日(月) 曇り・新海さんと約束していた次回作に関する最後の資料を、 この週末にまとめる。12ページもの量になってしまった。 先日から何回か送っている資料を全部合わせると30 ページぐらいか? もしかすると、本編のシナリオより 長かったりして。(笑) これらの資料のうち、何%が次回作に反映されるかは謎。 ・本日の朝日新聞の夕刊に、 「家事や育児 共働きの夫婦でも 夫は36分 妻はその6倍」 という記事が載っている。 うさ子が夕刊を見る前に、そっと赤ペンで下線を引いて おく。 参考:だいぶ前の夫婦の会話 うさ子の同僚がウチに来る。 同 僚「おたくはいいわねぇ。旦那さんが、家事に協力的で」 うさ子「ええ、まぁ。」 夫 「いえいえ、とんでもない。 協力的なのは君の方じゃないか。」 ●「小さすぎて見えません」 10月4日(金) 晴れ・最近、学校等の教育機関でLシリーズが広まりつつ あるようだ。 先月だけでも、約20校から、L2,3のパスワードの 申請があった。フリーであるL1を使用しているところ はさらに多いもよう。 ・夜、アートポリス協議会の例会に参加。13日に 行われる公開フォーラムの最終打ち合わせ。 当日上映する予定の実写の短編ムービーを4本 ばかり見る。しかし、そのうち1本は、DVCで ビデオカメラのモニタで見るしかない。あの小さい画面を 十数人の大人がのぞき込むのは異様な光景。 で、公開フォーラムでは、これらの作品を上映した 後に、私がインディペンデントムービーの成功例として 「ほしのこえ」を紹介する講演を行うが、はっきり言って めちゃめちゃ浮いている。 バレイの幕と幕の間に漫才するぐらい浮いている。 もう、居直るしかない。でも、この日記を読んでいる ような方々は、来ないでね。ちょっと、恥ずかしいから。 ●「実習指導書」 10月3日(木) 晴れ・なんか、次から次ぎへと雑用が割り込む。 シナリオを考えている暇もない。 ・Lシリーズを学校で活用するにあたって、先生 方から指導書が欲しいという要望がよく出る。 しかし、指導書なるものが、どんなものか、 今ひとつよくわからない。 すると、東京都教育委員関係者の方から、実際に 学校で使用されているというLシリーズを使った3D グラフィックの実習指導書なるものが送られてくる。 授業の進行方法が書かれた数ページの資料かと 思いきや、62ページに及ぶ立派な冊子。ほとんど Lシリーズのマニュアルといってもいい。 これ、そのままDoGAから配布したら、あかんの やろうか? ●「シナリオ」 10月2日(水) 晴れ・なんだかんだで、現在CGアニメ作品のシナリオを 3,4本平行してタッチしている。人の作品をアシスト したり、ほとんどオリジナルのを書いたり。 みんなCGだし、長さも同じくらいとあって、なんか ややこしい。 これは、こっちの主人公で、あれはあっちのヒロイン。 ん? ヒロイン名が「小枝」? そいつはマズイよ。 関西では。 http://www.shiga-bunshin.or.jp/nagahama/url.html ●「比嘉さんTV出演」 10月1日(火) 曇り・某所(決して比嘉さん本人ではない)から、以下を 告知せよとの依頼が、 >ロマのフ比嘉さんと「URDA」が登場する >「金曜アニメ館」の放送日時は、 >10月4日(金)、18:30〜18:55、 >NHKBS2です。 比嘉さんのご尊顔を拝見できるよい機会だから みんなで見よう!(正味2分だけど) なお、比嘉さんはみんなに見られるのをとっても 嫌がっているぞ。だからこそみんなで見よう!(笑) |