![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年01月の日記
●「お疲れ」 1月31日(金) 晴れ時々曇り・なんか疲れが出て、やる気が出ないなぁ。 ●「カレンダー」 1月30日(木) 晴れ後曇り・なんか妙に苦労したけど、 DOGA-Lシリーズによる「対決カレンダー2003」完成。 http://doga.jp/~kama/taiketu/ 君も、DLして、プリントアウトしよう! (1月は2日間しか使えない。純さんゴメン。) ・CCCプロジェクトなど、いくつかのプロジェクト に対する、DoGA内検討会議を行う。 今年はかなり忙しそう。 ・ぐっ、NHKの取材の件で、山口県まで行かないと いけないことに。 当初の予定では京都だったから、随分遠くなって しまった。 3000年の歴史があるというフグでも食べるか。 (でも、フグって、そんなに騒ぐほどおいしいとは 思わないけど。) ●「一次審査開始」 1月28日(火) 曇り時々晴れ・昨晩「ITカフェ」という、大阪のIT企業の 寄り合いのNPOの打ち合わせに参加。 http://www.itcafe.org/ DOGA-Lシリーズなどの実演を行ったところ、 非常に好評で、CGアニメを大阪発の新しい 産業としてPRしていこうという話に。 DoGAとしては、PR力が弱いので、こういった 役所ともつながりのあるPR力のある団体から 成果をどんどん発信していっていただけると ありがたい。 ・午後から、15thCGAコンテストの一次審査が 始まる。 ●「航空力学」 1月27日(月) 小雨・まさか本当にここまで検証する人がいるとは 思いませんでした(笑)。しかも、予告編の段階で。 http://www.ipc-tokai.or.jp/~gaku/cloud/guess/guess1vs.html すいません。あなたほど真面目に考えていませんでした。 単に新海さんとイギリス旅行中の長距離列車で、ぼーと 景色を見ながらの無駄話の中、何の資料も見ずに、 15年以上前に受けた大学の航空力学の授業で習った うろ覚えの知識がベースになっています。 円筒形翼は一見飛びそうにないけど、ちゃんと揚力が 発生します。翼端渦が発生しないので、エネルギー ロスが少ないなどのメリットがあります。 でも、もう一つの特徴については、大きな誤りというか、 見落としがありますよ。っていうか、予告編では 出番がありませんが。(もしかして、意図的に隠されている?) でも、それが分かったとき、きっと「なんだよ、 たったそれだけのことかよ」と怒られそうですが。(笑) ●「PDF化」 1月26日(日) 晴れ後曇り・今日は雑用も溜まっているということで、 午後から事務所で一仕事。 ・昨年「居候の部屋」の「DOGA対決」のコーナー http://www.linkclub.or.jp/~nanoji/isourou/isourou.html で活躍されている方々の画像を集めたカレンダーを 作成しているのだが、 http://doga.jp/~kama/taiketu/ 一太郎ファイルでは利用できないという声が 多く、PDF版を制作中。 しかし、文字が白黒反転したり、画像が壊れたり とか、ちゃんとPDFファイルが作れない。 でも、なんか試供品でコンバートしたら、ちゃんと PDFが出来たという噂も。 私は一太郎もAcrobatも正規ユーザーなのに。何か 設定が間違えているのか? どなたか、一太郎とAcrobatをお持ちの方、 一太郎ファイルを送りますので、実験的にPDFに 変換していただけません。 ●「ソリ」 1月25日(土) 曇り・今日は、本来ならアートポリス協議会の企画会議の日だ。 しかし、今年はかなり忙しくなることが予想され、アート ポリス協議会への参加もちゃんとできそうにない。 企画会議に参加して、いろいろ口だししておいて、活動は 致しませんというのもあまりにあまりなので、会議への 参加も辞退することに。 (参加したら、絶対、あれもしよう、これもしようと言って しまって、じゃぁそれは任せたってことになるやん) ・急に父が、うちの子を雪遊びに連れて行ってやると 言いだし、子供とともに湖西へ。 雪の積もった人の通らない小道で、ソリ遊び。 滑っては登り、滑っては登り、滑っては登り… ひたすらこの繰り返しを1時間半。 疲れたー。 ●「審査開始」 1月24日(金) 晴れ時々雨・CGAコンテストの応募作品が少し溜まって 来たので、そろそろ一次審査の準備を始める。 ・「史上最大の作戦」は、実は2つのプロジェクト があるが、その1つの15年度の計画表、予算表を 制作し、提出。 ・午後から、DOGA-Lシリーズを某社の通信教育 講座で使用する件で来客。契約の内容を詰める。 とはいっても、いたって簡単な契約。 同時に、もう一度Lシリーズを書籍にして 販売しようという企画が。 以前のようなお堅い本ではなく、「パソコンで ロボット作っちゃおう!」といったタイトルで、 コンビニで安く売る。 売れるかな。 ・夕方、東京国際アニメフェアから、審査に関する 書類(分厚い)が届く。 この場では、あんまし書けないけど、瞬時に 投げ出す。 ところで、「ほしのこえ」が「オリジナルビデオ 部門」ではなく、「劇場映画部門」になっている のは何故? ●「雑用」 1月23日(木) 雨後曇り・溜まっている雑用を片付ける。 ・昨日の打ち合わせの議事録をまとめようと したが、なかなかまとまらない。 そうこうしているうちに、雑用が増えてくる。 ●「史上最大の作戦」 1月22日(水) 晴れ・最近、午前0時を過ぎてからこの日記を書いていた ので、日付と内容が1日ずれていた。修正する。 ・今日は、2,3カ所でうち合わせ。最近、外部の 打ち合わせに行くことが多く、じっくり仕事を する時間がとれない。 ・本日の打ち合わせで、DoGA史上最大のプロジェクト について、正式に決定した。 ただ、外部への公表は、4月1日以降に。 エイプリルフールを楽しみに待て。 ●「シェア」 1月21日(火) 晴れShadeの開発・販売元だったエクス・ツールが民事再生手続き に入った。 http://www.ex-tools.co.jp/news/rehabilitation.html これはDoGAとしてもいろいろ困ったことだ。 新聞にも記事が掲載されていたが、それを読んでどうでも よい点が少し気になった。 「同社は、CGソフトで国内7割のシェアを持つ「shade」を 開発…」 ん? 7割のシェア? これはエクス側が発表している 数字なんだろうが、シェアの割合が分かるってことは、 国内でCGをやっている人の総数を把握しているって ことでは? そんなんどうやって分かるの? また、シェアってのは、全CGソフトの合計が100%になる ってことで、ということは、他社のソフトのユーザー数も 把握しているってこと? DOGA-Lシリーズのユーザー数なんて、DoGA自体が まったく把握していないのに? まぁ、なんにしろ、7割ってのは、いくらなんでも…。 ●「動物パーツ」 1月20日(月) 曇りhttp://doga.jp/~kama/NewParts/ に動物パーツの試作を公開し、皆さんの チェックを期待しているのだが、BBSにも 何も書き込みがない。なんでや。 (虫パーツの方は、いろいろご指摘いただいた のに) ・そういえば、「テックウィン」の付録CD-ROMに 試作のロボットパーツがそのまま掲載されて いた。 あのパーツは試作だから、そんな配布は許可 してないのになぁ。 ・ところで、昨日のアルバイトの件だが、 よく考えると毎日DoGAに来なくても一太郎が あれば、在宅でできる仕事もある。 Eシリーズのマニュアル作成とか、CGAコン テストの指示書の整理とか。 引き続き、アルバイト募集 ●「アルバイト募集」 1月19日(日) 曇りさて、もうすぐCGアニメコンテストの〆切という ことで、これから数ヶ月間はかなり忙しいことが 予想される。 ということで、数ヶ月間、毎日アルバイトに来てくれる ような方はいないものだろうか。 ・CGやプログラムの知識は不要。 ・論理的な思考ができ、分類、整理の出来る方。 ・分かりやすく文書にまとめることが出来る方。 ・DoGAの活動主旨をご理解頂いている方。 希望者は、ぜひご連絡ください。 ●「ガーンガーンガーンガーン(残響)」 1月18日(土) 晴れ時々曇り今年のCGアニメコンテストの大阪会場は、5月18日に、 中之島の中央公会堂で行われる。 という話を、某所でしたところ、みんなの顔が青ざめる。 「あそこ、音響悪いでっせ。」 「音響が悪いっちゅうか、もともと大正時代のホールでっしゃろ。 音響ってもんがまったく考えられてないんですわ。」 「ものすごく、音が反射するんですわ。」 ガーン! ど、どうしよ。 どなたか、現実的な範囲で、残響を押さえる方法をご存じの 方は教えてください。 ●「著作権法改正」 1月17日(金) 快晴・今朝の新聞で、著作権法の改正について 報じていた。その中に気になる記述が。 教育現場でのコンテンツの活用という理由で 教育機関での著作権法を緩和する、つまり コピーを許すというのだ。 もちろんコピーを許すといっても、例えば国語の テストに、なんかの本の一節を引用するという程度 のものだろうが、もともと教育界というか先生方は 著作権に対する考えが甘いところがある。 今回の改正は、その甘さを助長するものであり、 その結果、教材用の問題集をそのままコピーして 生徒に配布したり、教育用のプログラムをコピー するといったことが増えるであろう。 こういった行為が横行すれば、教材等を開発する 会社は採算がとれなくなる。大きな予算をかけて よい教材を作ろうとすることもなくなる。(実際、ゲーム ソフトのように、巨額を投じて教材を開発するという話は 聞いたことがない。) これは大きな問題だ。 現場の先生からは、「そうはいっても、教材の予算が ないのだから、質の良い教育をするにはやむを得ない」 という声も聞こえて来そうだが、それは「お金がないから 万引きした」という学生と根本的には大差ない。 結局は、よい教材が無くなるという結果を生んでいるの ではないか。 ●「Lギャラリー」 1月16日(木) 曇り・最近「Lシリーズ作品用ギャラリー」に L1の作品で殿堂入りした方には、L2のパスワードを 無償で進呈するようになったせいか、L1のムービー 作品の投稿が増えています。 http://doga.jp/dogal_gallery/ 中には、L1でこんな映像ができるのか!という ようなスゴイ作品がいくつも。 しかし逆に、映像の基本が全然できていない作品も 多い。ただこれは、映像の基本を習得すれば 断然上達しそうな人も多いということ。 映像の基本なんて、1日か2日で修得できるのに。 ただその機会がないよなぁ。 時間に余裕があれば、Web上で、映像超初心者の ための「手っ取り早い映像理論の修得」という ページを開きたいなぁ。 ちなみに、私が考えた映像の3大基本則は ・会話線の法則 ・サイズの法則 ・アクションつなぎ この総てをちゃんと解説できたら、初心者卒業では? ・なぜかozakiさんから、みかんが一箱届く。 ありがとうございます。 スタッフ一同ビタミンCを補給し 風邪をひかないように がんばります。 ●「ポスター」 1月15日(水) 晴れ時々曇り・学校などに配布するCGAコンテスト作品募集の ポスターが完成。 http://doga.jp/~kama/temp/Poster.jpg 今年は、美大、芸大を重点的に配布する予定。 でも、このポスターを見て、バンドのデモリール なんかが届いたりして。 ・バタバタが続いている中で、今日はちょっと 動きが一段落した感じ。 ということで、溜まっていた雑用をどんどんこなす。 ●「バタバタ」 1月14日(火) 曇り・なんか、バタバタしています。 ・午後から、経済産業省のある公募事業の説明会に 申し込んでいたが、結局それに出席することも できず。 ・親子の会話 歯磨きのとき、 親 「はい、口をア〜ンとして。」 子 「あ〜ん」 親 「はい、次は、イ〜として。」 子 「い〜、う〜、え〜」 ●「受験生みたい」 1月13日(月) 晴れ・国のプロジェクトの予算申請などが大詰めを 迎え、休日、夜間、関係なしに、次々と連絡が 入り、対応に追われる。 昨晩も夜中の2時過ぎまで作業し、また朝7時 から続きをする。 今回混乱している最大の理由は、DoGAに対する 指示系統が1本化されておらず、いろんな立場の 方が、異なる(場合によっては相反する)指示を 出してくること。 いったい、どうすればいいんだ。みんなでちゃんと 話し合って、結論が出てからご連絡ください。 ・親子の会話 父:「小学校に入るまでに、“あいうえお”を 全部書けるようにならないとあかんで。 子:「大丈夫や。もう全部書けるもん。」 父:「ホンマかいな。」 子:「うん!“かきくけこ”はダメやけどな。」 ●「DoGA新年会」 1月12日(日) 晴れ・比嘉さんが「URDA」の第4話の声の収録という ことで、大阪に来たついでに、DoGAにみんなが 集まって新年会。 そこで決まったこと。 1)CGAコンテスト入選者の副賞としてDr.ペッパー (提案者:山岸) 2)CGAコンテストの作家市で女子校生のプロマイドを販売 (提案者:比嘉) はい、みんな酔っぱらっています。 ●「D4新年会」 1月11日(土) 晴れ・同志社大学D4の新年会に行く。 昨年は、今ひとつぱっとしない活動だったが、 なんか国のプロジェクトもからんできて、今年は かなり大がかりの活動になりそうなので、みんなと 気持ちを新たにする。 とりあえず、2月末に春合宿をすることに。でも、 そのころって、CGAコンテストの審査で忙しいんだよ なぁ。 ・親子の会話 もうお正月も終わったが、子供(5才)とすごろくをする。 子「5や! 1,2,3,4,5」 父「あっ、1回休みや」 子「大丈夫やで。ボクまだ疲れてないもん。」 ●「教育的ネズミ講」 1月10日(金) 曇り・今日は、国の某プロジェクトへの資料提出 期限ということで、なんか訳の分からない書類と 格闘する。 ・先日から、E1に関して学校関係者にアンケート 調査を行っているが、E1の配布方法について 面白い提案が。 >E1の広め方としては、やはり無償配布がありがたい >のですが、それでは営業力も乏しく、学校への広がり方が >遅いと思われます。 >そこで、無償配布を受けた学校の義務として、隣接 >する学校へE1を紹介するというのはいかがでしょう。 なるほど!それは広まりそうだ。E1を受け取った学校は、 必ず他に5校を紹介し、その5校はさらに… なんかヤバそうなので、やめておきます。(笑) ●「調査費詳細」 1月9日(木) 晴れ・最近、国のプロジェクトに首を突っ込むことが 多い。 昨年末にも、あるプロジェクトに、DoGAから こんなことをしてはと提案(かなり軽い気持ちで) したところ、なんか真剣に検討されている。 しかし、さすがに疑問点も多い(私もそう思う) ということで、トップの方の判断として、15年度 は調査だけにして、16年度から本格的に実行する ということに。そして、15年度の調査費として ○○○万円出そうと。 それは私も賛成だが、調査って、具体的に 何をどうするんだろう?ってな感じで話を 聞いていた。 そのプロジェクトに関しての書類を明日までに 提出しないといけない。でもって、調査費 ○○○万円の算出根拠の詳細を提出せよとのこと。 そっそんな! その金額を決めたのは私じゃないよ。 根拠はこっちが知りたいんですけど? ●「公開テスト開始」 1月8日(水) 晴れ時々曇り・動物パーツとE1をテスト公開します。 バグや不備の発見、改善提案など、かなり人海戦術的 な面がありますので、是非とも皆さんの積極的なご協力を お願いいたします。 各ご提案は、それぞれのページにある掲示板に書き込んで ください。 ・動物パーツ http://doga.jp/~kama/NewParts/ 「昆虫パーツ」についてのご意見も募集しております。 (「人体」、「ロボット」については、既に終了) ・E1 http://doga.jp/2002/programs/beta/dogae1/ (注:E1は、L1相当であり、決してL3を上回るようなシステム ではありません。) ●「近日公開」 1月7日(火) 晴れ・E1のβ版が既に出来ているので、これを近日中に 公開し、バグや問題点の洗い出しを皆さんの協力を 得て行っていきたい。 そんでもって、E1の暫定版のマニュアルを急遽 作成中。 ・同時に動物パーツもかなり出来てきたので、 こちらも公開して、使い勝手を皆さんにチェックして もらう予定。 ・先日学校関係者に対して行ったアンケートの結果が パラパラと戻ってきている。だいたい予想した通りの 内容だが、一番意見が分かれているのが、配布方法。 無償で配布して、口コミで広めるべきだという方と、 有償にして、販売会社から営業してもらう方が有効だ という方に別れている。う〜ん、どうするべきか。 ●「始業」 1月6日(月) 晴れ・DoGAも正式な仕事始めということで、メインスタッフも 揃ったので、真面目に今年の抱負などを述べる。 その後議論になったのが、今年の4月に計画している 移転問題。私的には、なし崩し的に決定しているの だが、内部にはまだ反対するものも。 その理由は、ちゃんとした事務所に移転して、ちゃんと した会社のようになったら、いままで出入りしていた人達が 来にくくなる恐れがあるとのこと。 しかしながら、ちゃんとした事務所やちゃんとした 会社になるのを嫌がる社員ってのも、なんだかよく分からない。 ・Eシリーズを仕上げるに当たって、Lシリーズを使用している 学校関係者にアンケートを送る。 現在Lシリーズを授業でどんな風に使っているか、改良提案 などの情報を集める。 ・私の変な趣味に、世界の風景写真を見て、どこの国の風景かを 当てるというのがある。今日、富士通から「世界の車窓から」 カレンダーが送られてきたので、早速。 う〜ん、この建造物の特徴から…、この植物の生え方から…。 8割方当てる。(写真によっては、地方まで)えっへん。 ●「仕事始め」 1月4日(土) 晴れ後曇り・三が日も終わったので、事務所に出てくる。 単に昨年の仕事が終わっていないというだけだが。 ・とりあえず年賀状を見る。失礼ながら、「この人は 誰?」という年賀状も少なくない。 |