![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年02月の日記
●「DVD」 2月28日(金) 晴れ・CGAコンテストのビデオをDVDにするという 話があったが、やはり応募者内で反対がありそう。 また、まだまだVHS環境の方も多い。っていうか、 DoGA内にもDVDプレイヤーはない。 今年から、審査員にはDVD-Rでも送ることに したが、焼いたDVDをDoGA内で確認することすら できない。 ということで、DVDを買ってくる。 買ってきた後で、セレクターの入力がもう 足りないことが判明。 ・以前、理事として参加を求められていたNPO だが、なんか私が辞退すると理事の人数が 足りなくて、来月頭の設立が成立しないとか。 しかたがないので、理事を受ける。そのための 住民票とかを取ってくる。 そのついでに、隣のスーパーで買い物をしてたら、 自宅のお隣の奥さんにばったり。なんか、こういう ことが多い。 あの奥さん、私のこと、絶対リストラされたと 思ってるだろうなぁ。 ・夜、NPO「IT cafe」の理事会に出席。 理事になったついでに、「CGアニメ分科会」の 会長も任される。 そんな余裕あるのか? ●「本審査準備」 2月27日(木) 晴れ・本審査に向け、審査員へ出す資料やビデオ、DVDなどの 作成に追われる。忙しいぞ。 ・CGAコンテストの上映会告知ポスターをB1という ビッグサイズで作成することが決定。 ただ、せっかく作っても掲示する場所がありません。 ポストカードとともに、配布、掲示にご協力 下さる方募集中。 ●「外伝審査」 2月26日(水) 曇り・ここ2,3日で、外伝の候補作品を一通り見終わる。 そこで、本日他のスタッフとともに、外伝の審査を 行う。 外伝の審査は、審査員に頼まず、スタッフのみで 行う。また、審査基準もかなり違う。本審査が 総合点で競われるのに対し、外伝は欠点があっても いいから飛び抜けた点がある作品、単に笑える 作品、珍しい変わった作品などを選ぶ。 しかしながら、面白い作品、是非ともみんなに 見せたい作品多すぎ。とてもじゃないけど、 ビデオテープ1本に収まらない。 し、仕方がない…外伝の外伝を作…(ウソ) ●「受付ミス」 2月25日(火) 晴れ・CGAコンテストの受付作業のミスが発覚。 本来声優を斡旋すべき作品の多くが、 見逃されていた可能性あり。至急、確認作業に。 でも、スタジオ撮りが3月2日ということで、 間に合うのか? ・もう一度チェックしなおすと、声優を斡旋すべき 作品はそんなに多くないことが分かる。なんとか なりそう。 ・午後からC社(かなり遠い)に行く。 しかし、取り立てて具体的な要件はなく、 世間話で終わる。 その往復の電車内で、CGAコンテストの 本審査の作品の順番や、入選作品集のDVD化に ついて検討する。 KAMATYさんのご指摘のように、確かに画質を VHS並みに落とすという選択肢もあるかも。 ●「本審査への作品」 2月24日(月) 曇り・22日に行った二次審査の集計をベースに、 もう一度、本審査にかける作品を、DoGAの スタッフ内でよく吟味する。 しかし、今年は割と作品がばらけているので、 あまり議論はなく、1時間程度で意見がまとまる。 次は、また2,3日開けて、外伝ノミネート作品の 審査。こちらもまた大変。 ●「DVD化反対」 2月23日(日) 曇り・昨日の二次審査の後に思ったのだが、CGAコンテストの 入選作品集をVHSからDVDにするという案があるが、 これは実行すべきでないのでは。 確かに、DVDの方が検索性が高く、同じ作品を何度も 見るのは便利だ。それに第一画質がよい。 だけど、その画質がよいのが問題だ。なんというか、説明 しにくいが、入選作品集は、あくまでも見本とかカタログ一覧 という位置付けがよいと思うのだ。 “あの作家は、こんな新作を作っていたのか。おっと、こんな スゴイ新人が出てきた”というのを、入選作品集でチェックする。 そして、気に入った作品については、ちゃんと作家から買う! というのも、応募作の上位作品は、あまりにレベル高すぎ。 ただ同然で、その他たくさんといっしょに見るような作品では なく、単体でちゃんと価値があると思う。 (もちろん、自主制作CGアニメにそんなに強い関心は無い方も いらっしゃるだろうが、そういう方はVHSで十分だ。) 極端な話、入選作品集のビデオは、わざと解像度を落としたり、 画面の隅にずーと「CGアニメコンテスト入選」といった文字を重ねたり、 作品の途中までしか収録しないという方法もあり得るのでは? ご意見は、BBSまで。 ●「二次審査」 2月22日(土) 曇り後雨・DoGAのスタッフ、及び外部から招いた10名で、CGAコンテストの 二次審査を行う。 私は、今年は一次審査にほとんど参加していないので、初めて 見る作品も多い。ちょっと、どきどき。 作品の評価は、人によってかなり異なるし、第一本審査の前なので、 どの作品が入選するか分からない。以下は、私個人の感想と審査。 昨年が、なんか佳作クラスの作品ばかりで、非常に粒が揃っていた 感じだったのに対し、今年は意外とばらけているという感じ。 つまり、上の方の作品は、昨年より1ランク上という印象。 もっとも、下の方のレベルが低いかといえば、そうともいえない。 少なくともこれは絶対に入選するだろうという作品を単純に合計 しただけで、収録可能時間をかなりオーバーする。ということは この中からでも、落ちる作品があるということだ。恐ろしい。 (きっと、落選通知を受けた作者は、“何かの間違いでは?”と 思うだろうなぁ。) ただ、入選ラインはまだ見えない。というのは、割とビミョーな あたりにかなり尺の長い作品がいくつかあり、それらが入選するか どうかで、入選作品数が大きく変わってくるからだ。 とりあえず、今年もかなり見応えのあるコンテストになることは 間違いないだろう。 ●「I君の将来は如何に」 2月21日(金) 晴れ・某大学のI君が、CGの修行(?)にDoGAに泊まり込み で来る。 I君は、最近CGのプロを目指そうと考え、大学を辞め、 CGの専門学校に入り直そうかと悩んでいるという。 しかし、CGの経験はほとんどゼロ。 そいつはいくらなんでも無茶だろう。確かに二十歳過ぎ てからCGを初めてメキメキと腕を伸ばす天才もいるけど…。 ということで、そんな天才的な才能がありそうかどうか、 いろいろと実技をしてもらおうという主旨。ある種の試験か? モデリング、イラスト(鉛筆)、シナリオ、絵コンテの作成 など、いろいろやってもらって、その出来を評価するが、 はっきりいって、DoGAのチェックはものすごく厳しい。もう、 ボロクソに言う。 だって、大した才能もないのに、大学やめたて、今から CGを覚えるなんてリスクが多すぎ。よほどの才能が見あたら ない限り、やめておいた方がいいやん。ダメなものは ダメとはっきり言うのが本人のため。 ということで、I君。君は、今すぐCGクリエイターを目指すより、 大学の勉強を優先し、CGは趣味として腕を磨きながら、まずは 大学を卒業するべきだと思うよ。 ●「理事」 2月20日(木) 曇り・近く、DoGAが、扇町インキュベーションオフィスに移転しよう という計画がある。この移転に関する疑問点などをまとめて 問い合わせをする。 で、移転した場合の机の配置などを考える。最初は花子で 検討するが、どうも感じがつかめない。やはりここはL3で…。 最初はおおざっぱに箱を並べるだけだったが、根が好き なもので、どんどん凝ったCGに…。 あぁ、こんなことしている場合じゃないのに。 ・夕方、ある方から、今度NPOを設立するから理事になってくれ との電話が。 理事なんてなったことないので、躊躇していると、 ・もうすぐ設立なので、すぐに決めてくれ。 ・他の理事候補はもうみんな書類を提出して、まだなのは あなただけだ。 ・この機会を逃したら、もう理事にはなれない。 と言われる。 いやこの団体は怪しい団体じゃないし、設立の主旨や目的も 大変立派で、賛同するものがあるんだけど、こういった誘われ方は なんか…(笑) ●「一次審査終了」 2月19日(水) 曇り後晴れ・CGアニメコンテストの一次審査がほぼ終了。 応募総数は432本。だいたい昨年並み。 ・残念ながら私は忙しかったので、一次審査に 参加できなかった。 すると、ちょうど、一次審査で落とすかどうか 迷った作品があるというので、それだけ見て 一次審査の最終判断をすることに。 その数32作品。半分を落として、半分を残す。 ●「風邪」 2月18日(火) 晴れ・子供が風邪をひいてダウン。 午前中、医者に連れて行くが、インフルエンザ ではないそうだ。まぁ、体格がでかく、他の病気も みんな軽くすんでいるヤツだから、そんなに 心配はいらんだろう。 (朝、「今日は保育園は休みなさい」というと、 サッと起きて、保育園の出席ノートに、「休み」 のシールを貼っていた。なんか、妙に律儀。) でも、子供が風邪をひくと、その数日後に 私も風邪をひくので、要注意。 ●「スペインへ行こう」 2月17日(月) 晴れだったっけ?・今日当たり休みをとろうと思っていたが、 いろいろ溜まっている雑用をこなす。 ・突然持病が発病。旅行へ行きたくなる。 う〜ん、今度(来年春)はスペインだ。 だって、昨年のイギリスで自然を見たから、 今度は町を見ようと。アンダルシアの白い町を 見に行こう。(単に、ヨーロッパでまだ行って いない国ってスペインぐらいということも) また、前回のイギリスで、カンも取り戻して 来たので、今度はレンタカーも無しで、一人旅か。 で、早速「地球に歩き方」を買ってくる。が、 なんか今スペイン(特にマドリード)は大変 治安が悪く、旅行者の犯罪遭遇数はヨーロッパで 群を抜いてトップとか。 う〜ん、コイツは一人旅は無理か? 今までも、治安の悪いところは何度か行ってる し、犯罪に巻き込まれてもいる。だから、そんなに 巻き込まれること自体は恐くない。(いいのか?) ただ、旅行中、常に犯罪を警戒して、気を張り 続けないといけないのがいやだなぁ。 ●「大阪ロケ」 2月16日(日) 曇りだったっけ?・昨日に引き続いて、NHKの取材。今日は大阪で DoGAの事務所。今度はヤラセのタコ焼きは無しだ(笑)。 それから、もう一つ、高槻の方で、大阪府の 高校の「情報」研究会の山下先生を取材。先方の 学校に行くが、なぜか先生が来ていない。そうこう している内に、取材班の帰りの新幹線の時間に。 ギリギリになって先生が来た(渋滞に捕まって いた)が、もう校舎内に入る時間もない。学校の 入り口で一言インタビューして、すぐ撤退。 先生、わざわざ来ていただいて済みませんでした。 ●「1日1500km」 2月15日(土) 曇り・NHKの取材の関係で、今日は山口県の熊毛中学校まで 行って、DOGA-E1を実際の授業で使う様子を取材。 私も同行することに。 1日で、東京から山口まで、そして夕方には山口から 大阪まで、全部新幹線。のぞみ、ひかり、こだま、レールスター、 全部乗ったぞ。移動距離、1500km! 朝昼晩と食事は みんな駅弁だ。 ・熊毛中学でのロケは、なかなか面白かった。単にCGアニメ 制作ソフトではなく、授業で使う教材となると、いろいろ 違ってくることも分かった。要するに1つの授業の最初から 最後まで演出しないと。 ・帰り、列車が無人駅で、乗るときに車内で整理券を取るという システムに驚いた。 ●「本審査」 2月14日(金) 晴れ・東京へ行き、東京国際アニメフェアの本審査に 参加する。 昼の1時半から、夜の8時まで、ぶっ通しで 激論。もうふらふらになったよ。 激論といっても、作品の評価自体は割とみなさん 同じで、各部門ごとに、すぐに数本まで絞ることが できた。 では、なんでもめたかといえば、各部門ごとの 審査指針、つまりこのコンテストは何を目的として どんな作品を評価するのか?ってこと。 たとえば、目的はアニメ産業振興だから売れそうな 商業アニメ作品に賞をあげるのか、いや目的は 将来の人材育成だからといって若い自主制作作品に 賞をあげるのかで、今後のこのアニメフェアの 方向性が違ってくる。 ・今日から3日間、NHKの取材を受ける。 上記本審査の会場に入るところから、3回リテイク。 みなさーん、放映内容はみんな、やらせですよー(笑) ●「VCM表彰式」 2月13日(木) 晴れ・コンテスト応募作が、続々と届き、他のスタッフは、 受付作業に追われる。 ・大阪府などが行っているVCMという映像系コンテストの 表彰式に出席する。 http://www.tv-osaka.co.jp/vcm/ 大阪府知事賞を受賞した作品は、バトルアクション コメディで、多いに笑う。立食パーティーにて、作者の 和田真一兄弟といろいろ話をするが、和田さんも CGアニメコンテストのことはよくご存じで、「拍手君」で 高得点を取るのが夢だとか。 本作品は、CGアニメコンテストに応募していないと 言うが、〆切は明日だから、ぜひ出品するように促す。 和田さんも外伝大賞を狙うとか。(笑) ・ただ今、23時。 明日は東京で審査会というのに、まだ東京国際アニメ フェアの作品を全部見ていない…。朝までには必ず! ●「枯れ木も山の賑わい」 2月12日(水) 晴れ時々曇り・「けいはんな」にて知的クラスター関連企業の展示会に 参加する。 とはいっても、元々参加する予定はなかったのだが、 空きブースが出たとかで、急遽出展することに。ブースも 隅の方だし、まぁ空きを埋める程度のつもりで気楽なもの。 しかし、行ってみると他のブースは、パネルやら機材を 持ち込んで結構りっぱ。DoGAのところだけ、カラープリンタ で印刷した紙をセロハンテープで貼っている…。 まぁ、今日は目立たずに、ひっそりしておこう。。 しかし、昨晩も遅くまで東京国際アニメフェアの審査を していたし、今朝も早くから車で1時間半かけて来た。 来場者も少な目で、こんなショボイブースでわざわざ 実演や説明を求める方も少ない。ジーとしていると眠気が…。 でも、こんな所で寝るわけにもいかない。うー、つらいー。 ●「準備」 2月10日(月) 晴れ・今週は結構忙しい。 11日(祝)私用で実家へ 12日(水)けいはんなベンチャーフェアの展示 13日(木)VCMというコンテストの表彰式に出席 14日(金)東京国際アニメフェアの本審査会で東京へ 15日(土)山口県の中学校でCG教室(NHKの取材) 16日(日)DoGAにNHKの取材 ということで、これらの準備を今日中にしないと いけない! でっできるかー! ・東京国際アニメフェアの事前審査、残り○時間分。 まじで、間に合わなくなってきた。 ん? あれっ? テープが1本ない? どこだー! ●「審査は続くよ」 2月8日(土) 曇りのち小雨・“CGAコンテストの二次審査をしたら、なんか アート系の作品ばかりで、それがまたみんな面白い。 なんか、入選作品がアート系に偏るけど、それは それで仕方がないか”という夢を見る。 夢の中まで審査するなよ。 国際アニメフェアの審査、残すところ1/3。 ●「誤字」 2月7日(金) 晴れ・“いったい、何故?”と思われるだろうが、 今朝、朝日新聞の朝刊を読んでいたら、2,3行の 記事だが、私の結婚記念日が紹介されていた。 しかし、朝日新聞よ。私の結婚記念日は、 5月10日ではなく15日だぞ。 ・CGアニメコンテストの応募作が続々と届いて いる。 なんか、今年は応募が若干早めのような気が。 そうか、今年から14日消印有効から14日 必着になったんだ。 でも、国内のほとんどの場所なら、消印有効も 必着もそんなに差はない。宅配便なら翌日には 届くから誤差だ。 ただ、必着にしたのは、近年海外からの応募が 増えてきたため。こちらは1週間ぐらいズレが 出て、2次審査に間に合わなくなる。 ●「審査員依頼」 2月6日(木) 晴れ・午前中、今年のCGAコンテストの審査員の方々に、 審査のお願いのメールを送る。一応、昨年中に依頼 しておいたが、念のための確認。 例年、審査員はずーと固定の方が数人、2,3年ごとに 交代する方が数人、そして毎年新規に数人という構成に なっている。これは、毎年ころころ審査の方向性が変わる のを避けるためだ。 今年の新規の審査員はちょっと豪華だ。 まず、アニメ関係の専門家として、 「アニメージュ」編集長 大野 修一様 そして、 アニメ監督、いやパトレイバーのデザインでも有名な 出渕 裕様 さらに、実写映像の専門家として、CF業界で活躍された後、 「化粧師」で映画デビューされた映画監督 田中 光敏様 だ。 ただ心配なのは、昨年の審査員のお願いをちゃんと覚えて いらっしゃるかどうか…。 ・午後から、連日の東京国際アニメフェアの審査。 このコンテスト、東京都がかなりの予算をつぎ込んでいるとは いってもまだ2回目。昨年の審査は当日審査だったのを、今回 事前審査に切り替えたばかりということで、どうもいろいろ不慣れ さを感じる。 ●「I can't speak」 2月5日(水) 晴れ時々曇り・午前中は雑務。午後からまた国際東京アニメフェアの 審査。 なお、隣の部屋ではCGAコンテストの一次審査も 行われているが、こちらは免除してもらう。 ・今日は非常に申し訳ないのですが、いくつかの作品を 早送りにさせて頂きました。 例えば、既に何度も見たことがある作品。まぁ、 これは早送りしても問題ないでしょう。セリフを暗記 しているぐらいですから。 問題なのは、海外からの応募作。あのう、字幕が ないと、セリフやストーリーが全然分からないんですけど。 映像的な面はもちろん評価しました。 これが1作5分ならいいんですが、30分も見ろって のは、ちょっと… ●「気が遠くなる〜」 2月4日(火) 晴れ時々曇り・実は、東京国際アニメフェアの公募部門の審査に、 まだまったく手を付けていない。本審査の14日までに 全部見ないといけないのだが。 これではいけないと、本日は、総ての仕事を止めて、 一日自宅に籠もって、審査をする。 しかし、電話やメールは、自宅まで追ってくるし、作品を 見てはコメントを書いていると、なかなか進まない。 う〜ん、う〜ん。 で、今日見ることができた作品は、全体の 1/5強…ということは、これから5日間も仕事を シャットアウト? そんな無茶な…。 さらに恐れるのは、14日の本審査当日。 審査員の中に「いや、実はまだ全作品見てない です」という方が何人かいるのに2000点。 あの作品は私が見てない、こっちの作品は あの人が見てないとか言い出して、その場で上映 しだしたら、もう何時間あっても足りやしない。 そんなことになったら、どうするんだろう? ・NHKからTEL。15日の山口県での取材のスケジュール など。 14日、私はそのまま東京に宿泊して、翌日NHKの スタッフと山口へ行くことに。現場が飛行場から 遠いとかで、朝7時の新幹線で山口へ。 移動時間7時間…。 ●「電気カーペット」 2月3日(月) 晴れ時々曇り・ここ数日は、 日記に書くほどではないことや 日記にとても書けないようなこと しかない。 ・DoGAの事務所の電気カーペットが 汚れてきたので、替える。ふかふかで しょっと幸せ。 ●「続・東京国際アニメフェアの審査」 2月1日(土) 曇り・東京国際アニメフェアの公募部門(?)の審査用 ビデオテープが大量に送られてくる。う〜ん、う〜ん。 しかし、なんか審査方法にいろいろ疑問が…。 |