![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年03月の日記
●「解説本」 3月31日(月) 曇り・15thCGAコンテストの入選作も確定し、入選者からの 資料も揃ったので、そろそろ解説本の編集に入る。 「いいたいホーダイ」のコーナーのコメントが、審査員の モノかそれ以外かがよく分からない、選考理由が明確で ないという意見があったので、今年から「評価ポイント」 という欄を設けることに。 しかしながら、審査員の方々が総ての作品に対して、 明確な評価理由を言ってくれる訳でもない。例えば、 「まぁ、これはどう見ても入選ですよね」といったコメント もある。また、審査員の間で評価や見解が別れることも。 その辺をどうまとめるかが難しい。 ●「USJでPR?」 3月30日(日) 晴れ・ここ数日、自宅からインターネットで DoGAにアクセス出来ない? 皆さんは異常ない? ・USJの前のUSJシティーウォークで、15thCGA コンテストのCMを流したり、ポスターを貼ってくれる という話が来る。ラッキー。 ●「原因判明」 3月28日(金) 晴れ・今日は、何も用事が入っていないので、 久しぶりに落ち着いて仕事ができる。 いや、本当は会合が一つ入っているが、 もうこうも毎日毎日出かけてられるか ということで、欠席。 とりあえず、机の上で崩れかかっている 書類の山をなんとかしたい。 ・イギリスで葉っぱを買ってきたり、 温度や時間をいろいろ変えたりしたが、 イギリスで飲んだ紅茶の味が再現できない。 やはり水が問題では? と、ミネラル ウォーターを買ってきて、沸かして紅茶を 作る。うっウマイ! これが原因か。 まぁ、このアパートの水って、そのまま 飲んでも錆びた鉄の味がするからなぁ。 ●「出張制限」 3月27日(木) 晴れ後雨?・本日も大阪市内に2件出張。 (内 一件は、扇町インキュベータオフィスの面接) 最近出張が多すぎて、コンテストなどの通常業務に 取り組む時間がない。 いろんなところから、いろんな話が次々来るが、 今後はちょっと制限したいなぁ。 ・しかし、多忙のため、結局もう1件の打ち合わせは ドタキャン。 また、面接にも遅れそうになる。(←ダメじゃん) 結局、面接の進行が遅れていたのでセーフ。 4人の面接官(大学の教授他)は、なんか随分DoGAの ことをよくご存じの様子。 「あんたら、志が高いのはええけど、もっとちゃんと 儲けなあかんよ。」と、終始和やかな感じ。 で、面接の結果の合否は、来月頭ぐらいに。 ●「ちゃんと鹿せんべいをあげてきました」 3月26日(水) 晴れ時々曇り・今日は、奈良県庁へ行く。 (行きは北回り、帰りは南回りで行ったので、1日で京都駅、 奈良駅、大阪駅を制覇。無意味だがなんかうれしい) 奈良県で進められているあるプロジェクトに対して、DoGAの 技術やコンテンツを生かして面白いことができないだろうか というお話。 双方から、いろいろアイデアや企画が出される。 (先方の担当者の方は、Lシリーズは既に使っているし、「ほし のこえ」は持っているし、結構マニア。) かまた「しかしながら、このプロジェクト、十分な予算がちゃんと あるんでしょうね? 当方も、慈善事業でやっているわけじゃ… あるんですけどね。」(笑) 今日は、このギャグを言いたいがために行ったようなもの。(←バカ) ・先週新海さんから、昨年のイギリス旅行で新海さんがデジカメで 撮影した画像を収録したCD-ROMをもらったが、今日になって、 やっと見る時間がとれた。 これがすごく面白い。 二人がまったく同じ場所に立っていても、お互いに見ているものが かなり違うことがよく分かる。 そうか、あのとき新海さんはこんな風景を見ていたんだ。 ●「打ち合わせ」 3月25日(火) 曇り時々雨・午前中、同志社大学まで行って、知的クラスターの 打ち合わせ。(片道、車で1時間半) その際、本部から、明後日にお偉方にプレゼンする から、その資料を明日中に用意してくれないかと依頼 される。 明日は、本部の方と奈良まで行くのに…。まぁ、今日 帰ってからするか。 さて帰ろうとすると携帯にDoGAから連絡が。 「本日、大阪電通大が打ち合わせしたいとのこと。 そこから直接先方に行ってください。」 結局、本日は打ち合わせだけで終わる。 ●「事務等」 3月24日(月) 曇り・最近、事務所に出てくるのが週一ぐらいになっている なぁ。 ・軽い突き指をする。大したこと無いが、マウスの クリックが痛い。 ・最近、名刺が増えすぎて、整理が追いつかない。 半年ぐらい前に、いわゆる超整理法を導入したが、 検索が悪くて破綻。 名刺リーダーとかの導入をすべきかも。 ・遅くなっていたCGAコンテストの審査結果を通知する。 ●「アメリカのアメリカによるアメリカのための日本」 3月23日(日) 晴れ人を殺すことはいけないと思う者は、 自らが殺人を行わないのはもちろん、 人が殺人を行うことを支持したりしない。 日本の憲法には、国際紛争を解決する 手段として戦争を永遠に放棄すると 明記している。 にも関わらず、戦争を起こす国を 支持することは、憲法の理念に反する。 自国の憲法よりも、同盟国の立場を 優先するというなら、それは主権国家では なく、属国という。 ●「審査結果確定」 3月22日(土) 曇り・仕事た溜まっているので出勤。 ・遅れていたCGAコンテストの審査だが、やっと 審査結果が出そろったので、集計する。 そして、ビデオに収録可能時間を割り出し、 入選ラインを確定。 また、予めノミネートしておいた外伝の方の 作品も同時に確定される。 ということで、お待たせしましたが、一両日中に 審査結果の通知があるかと存じます。 ●「新幹線」 3月20日(木) 晴れ・朝からCGAコンテスト東京会場のなかのZEROに行って 打ち合わせ。 ・その後、進行中のプロジェクトの件で数社回って大阪に 帰る。どのプロジェクトもまだ秘密なので、書くことがない。 ・帰りの新幹線。「20分発ののぞみ」って言って切符買った のに、乗り込んでみると全然別のひかり号だった。結局 席はなく、駅に到着するたんびに、空いている席に移動。 車掌が回ってくるたびに、同じ説明をしないといけないし、 車掌からわ詫びの一言もなし。 でも、料金自体はひかりだったみたいで、追加料金もなく ちょっとお得(セコイ)。 ●「東京国際アニメフェア」 3月19日(水) 晴れ・本日より、東京国際アニメフェアがスタート。 表彰式があるとかで、審査員として招待された ので、出席する。 実は審査員には、ただ投票するだけの150人以上の 審査員と、実際に議論して賞を決める10人程の審査員 (私はこっち)がいる。 この全部が会場に混じっていることもあって、 なんかその他大勢っぽい。当然出番もなし。 ただ、レセプションでは受賞者の方々(CGAコンテスト にも出品されている方が多い)といろいろ話せたのは 良かった。もちろん、新海さんや吉浦さんとも。 ・レセプションが終わった後、みんなで比嘉さんちに 遊びに行く。最終まで騒ぐ。比嘉さん、お疲れのところ 済みませんでした。 ●「準備が間に合わない」 3月18日(火) 晴れ・本日、知的クラスターの打ち合わせ、と思って 行ったら、進捗状況報告会で、全然資料とか用意 していなくて恥をかく。 ・明日から、東京出張。しかし、準備どころか、 まだどこに行くかも決まっていない。 ●「マヌケ」 3月17日(月) 曇り時々晴れ・箕面市のIT推進協議会の教育部会に出席し、 箕面市の小中学校で試験的にE1を導入する 件でプレゼンを行う。 で、プレゼンを一通り終わったところ、 司会「以上、ドーガのかまたさんからの提案で した。このシステムは、以前協議会でご覧 頂いたものですね。」 ガーン! 既にこの場で一度見せたっけ? 最近、あちこちで実演を行っているので、 もうどこで何をやったか覚えてないよ。 ・例年通りCGアニメコンテスト上映会の ボランティアスタッフ募集開始。 ぜひご参加を。 詳しくは、「お知らせ」をご覧ください。 ●「ゲーム学会講習会」 3月15日(土) 雨・本日は、大阪電気通信大学において、ゲーム学会の 講習会としてDOGA-L1を用いた、CGアニメ入門教室。 今までももCGアニメ教室はやったことはあるが、 来場者のレベルが不明、そして4時間もの講習会は 未経験。 最初にちょっと説明した後、4時間も、「ご自由に 制作してください」では芸がないので、L1のサンプル ムービーの続きを作るということで、宇宙戦艦、戦闘機 を使った戦闘シーンを各自1カットずつつくり、それを つなげて1本のムービーを制作することに。 それにしても、学会という場のせいか、参加者の 年齢が高い(大学生ぐらい)せいか、みんな真面目と いうか、会場がずーと、シーンとしているのが、不気味。 とにかく、こちらがいろいろやっても反応がない。 しかし、面白くないという訳でもなさそう。休憩 時間を設けても、ろくに休まず、ずーと制作を続けて いる。もう、速度調整グラフなども使いこなしている。 ということで、予想以上に凝ったアニメーションを 皆さん制作されていたが、最後にムービーをつなげる ところで、AVスプライサーがちゃんと動かず挫折。 なんか、締まりの悪い講習会に。 ●「ゲーム学会講演」 3月14日(金) 晴れ・ここのWebが、内部的にバージョンアップした関係で、 ここ2、3日の日記が表示されないまま消されてしまう というトラブルが発生。 同じ日記を2度も書くのはイヤなので、要件のみ。 ・本日はゲーム学会で講演。 一応、講演内容の箇条書きを用意していく。しかし ビジネスマンが多いと予想していたのに対して、来場者は 学生ばかり。ということで、原稿が使えず。 結局、来場者の挙手によって、内容を変えると いういい加減な講演に。本日の講演は、「プロのCGアニメ 作家になる方法」 ●「破綻気味」 3月13日(木) 晴れ・東京から帰ってきて、打ち合わせの結果発生した いろいろな雑用に追われる。留守中に入ってきた メールの返答などにも追われる。 ・明日から、ゲーム学会で2日間に渡って、講演と 講習会を行う。が、準備はまったく何もしていない。 何時からどこで行うのかも、まだ把握していない。 すべては臨機応変で。大丈夫か? ・その講演、講習会が終わっても、連続して会議や プレゼン発表、そして再び上京と続くが、当然 それらの準備などまったく余裕はない。大丈夫か? いや、そりゃ、大丈夫じゃないでしょう。 ●「本審査2日目」 3月12日(水) 晴れ昨日はかなりバラバラだった審査も、後半になるとだんだん 収束してくる。そして、二次審査で予想していた順位に結構 近いものになってくる。毎年のことながら不思議だ。 さて、皆さんご注目のグランプリだが、昨年は上位4作品、 一昨年は上位2作品がほとんど同点になり、グランプリを出しよう がなかった。 今年は、まだ最終的な点数は確定していないが、差は大きく ないものの、トップは1作品に絞れそう。 さて、ここで問題です(笑)。 例え得点的に高くても、審査員の誰一人としてグランプリとして 認めないような作品は、グランプリにするべきではないと思いますが、 では、審査員が9人いるコンテストにおいて、何人以上の審査員が グランプリに推せば、グランプリと認めるべきでしょうか? 皆さん、答えは、BBSへどうぞ。 ●「本審査1日目」 3月11日(火) 晴れ今年の本審査対象作品は、例年より差がはっきりしている ので、審査も比較的簡単にまとまるかなぁと思っていたが、 蓋を開けてみると、各審査員の見解に大きな差があり、 乱れる。 審査員の皆さんは、いろんな方面から専門家を集め、いろんな 角度から作品を審査しているので、当然といえば、当然だ。 しかし、特別の見識を持った専門家にしか理解できない 審査結果になるのも困る。 どうすれば、よい審査ができるのか? 何をもってよい審査 なのか? 難しい問題だ。 ●「出張計画」 3月10日(月) 曇り・明日から東京出張、戻ってきてすぐゲーム学会の 講演と講習会。来週は箕面市IT推進委員会で発表し、 すぐにまた東京。 しばらく忙しそう。 ・といいつつ、明日の本審査の準備は割と順調に進む。 最近は地図も電車も簡単に検索できてよい。 時間に余裕が出来たので、散髪に行く。 ・審査員の出渕監督から、明日の本審査に参加できない との連絡。(まだ全部見ていない) 出渕監督だけ、後日、点数を加えることに。 審査結果が出るのが、1週間程度遅れる模様。 ●「事後告知」 3月8日(土) 小雨・先月NHKの取材を受けましたが、その放送が、 昨晩6:30からNHK BSで行われたそうです。 DoGAのことをご存じない方々には見てもらい たいが、この日記を読んでいるような知人には 知られたくないので、秘密にしていました。 私も見ていませんが、うちのスタッフが、 嫌がらせで、取り込んでMPEG化していました。 ・本日、同志社大学D4の学生が、DoGAの事務所で 打ち合わせ。4月の新入生歓迎対策など。 その後、CGアニメコンテストの入選候補作品を 見せて、ビデオに付ける解説本の「言いたいホーダイ」 のコーナー用のコメントをしてもらう。 しかしながら、あのコーナーは意外と難しい。 誰が見ても分かるような当たり前のコメントを 書いても仕方がないし、的はずれなことも言えない。 結局、D4の学生からは、使えそうなコメントを 得ることができなかった。 ●「引っ越し決定?」 3月7日(金) 雨後曇り・宅配便のミスなどがあって、審査員の出渕様に まだ審査作品が届いていないことが判明! 11日、12日が本審査だが、それまでに全部見て おくのが難しい状況に。 ということで、審査結果の通知が1週間ほど 遅れる可能性大。 ・扇町インキュベータオフィスへの移転の件、 本日が申し込み〆切。 もう一度スタッフ内で話し合う。 DoGAは、規模ややっていることはできたての ベンチャーだが、実は創業から18年、株式会社 設立からも10年。ということで、インキュベー ション施設に入れるチャンスは、今回を 逃すと永遠にあるまい。 ということで、内部的に不満意見もあるものの 引っ越し決定! 5月、6月は、移転のため業務に支障がでる ことが予想されます。ご了承下さい。 ●「コンテスト運営ノート」 3月6日(木) 曇り一時雨・今日は、雑用も一段落ついたので、 CGAコンテスト運営の指示書を、昨年度のものを ベースに見直そうと思っていたが、 次から次ぎへと雑用が入り、結局雑用のみで 終わる。 ・CGAコンテストの本審査の日程が、11日、12日に ほぼ決定。 ●「もめる」 3月5日(水) 曇り・知人から、某所でセミナーをやってくれとの 依頼がある。しかし、かなりスケジュール的に 厳しいので、できるだけパスと返答。 すると、それなら他の方を何人か紹介してくれとの こと。う〜ん、それって、なんだか不幸の手紙では?(笑) ・扇町インキュベーションオフィスへの移転の件で スタッフ内で検討会議。 http://www.ogimachi.info/ 私は、将来を考えても、まともな仕事環境を得る よい機会だと思っていたが、引っ越しをしても 広くならないなどの理由で反対者も。もめる。 ●「みんなで梅田」 3月4日(火) 曇り・時間的に順番が逆になるが、 今日の夜にNPO「ITカフェ」の設立総会が開かれるので、 梅田まで出ないといけない。 それならついでにということで、夕方、他のスタッフといっしょに、 招待されていた■■■■の見学をすることに。(公的圧力により 伏せ字(笑)) さらに、どうせみんなで梅田に行くのだからと、昼間っから映画 「指輪物語=二つの塔=」を見に行くことに。 いや、決して暇ってことではないんだけど、ちょうど今、本審査用の ビデオを審査員に送って、その結果が出る10日までは少し余裕が あるってことで… ということで、ネクタイをしめて映画を見に行く。 ●「カノープス」 3月3日(月) 雨・雑用をどんどんこなす。 ・夕方に、カノープスの方が来る。 同社のボードに、DOGA-Lシリーズを収録したCD-ROMを 同梱しようという話。 Lシリーズは、パソコン雑誌などによく同梱されているの だから特に問題はなかろう。同社には、昨年のCGAコンテストで 商品を提供してもらったし。(さすがに今年もとは言えなかったが) ついでに、「映像理論入門」の小冊子を作成中なので、それも 同梱しては?と提案…ん? そういえば、小冊子作成する件、 最近ドタバタして止まったままだなぁと思い出す。 ●「声優斡旋」 3月2日(日) 晴れCGアニメコンテストの応募作で、自力で声を入れることが 出来なかったと思われる作品の一部について、同人声優の方を 斡旋している。 今日は、声優サークル「Radio☆actress」のご協力で、DoGA から斡旋した3作品の収録ということで、スタジオに見学に行く。 http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Tone/1509/ 参加される声優さんは、まったくのアマチュアからプロを目指して 専門の学校などに通っている方、また劇団員など男女それぞれ 10名ばかり集まっていた。 その場で映像を見せ、作者からの要望などを説明した後、全員に 数行のセリフを読んでもらう。そして、一番上手い方、役柄に声が 合っている方を、声優コーディネイターのみぽさんが即断する。 優秀な方は、何役ももらえるが、そうでない方はせっかく参加しても 役はない。結構シビア。 また、皆さんのを聞いていると、たった数文字のセリフでも、演技に よって意味がかなり違ってくる。声のタイプ云々よりも、役者同様、 解釈する力、演技する力が重要なことがよくわかる。 また、「この『不死鳥だ!』ってセリフ、『ふ』と『し』という無声音が 連続するから、どちらかは有声音で発音しないと弱くなるよ」といった 専門的な注意も飛び交う。 明かに声優は特別な才能と高度な知識が必要な技能職だ。しかし ながら、同人声優の多くが大した対価もなく活動するケースが多い。 これは需要と供給のバランスが大きく崩れているのが原因だが、 本来あるべき姿とは言い難い。 |