2009年07月の日記 | 2009年09月の日記 | 最新の日記 |
2009年08月の日記
27日 | 審査の秘訣 | 24日 | 取り急ぎの仕事 | 18日 | 1+1=?(後半) | 11日 | 1+1=?(前編) |
6日 | 二次審査 ボーダーライン | 4日 | 裁判員制度 | 1日 | 会場と日時 |
●「審査の秘訣」 8月27日(木) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200908.html#20090827kamaですなんたら学生映画祭を運営している学生さんから 電話がある。 「アニメ作品は、どのように審査したらよいでしょうか?」 …こんな問い合わせは初めてだ。(笑) はっきりいって、審査方法というのは、各コンテストの 企業秘密(?)だと思う。 やはり、いい加減なコンテストは、審査方法もいい加減だ。 CGアニメコンテストの場合、先日のこの日記でも、 一次審査、二次審査の工夫をいくつか紹介したが、そういった 試行錯誤のノウハウってのは、確かにある。 だから、その辺の本当の秘訣については、公表したくない。 とはいっても、わざわざ学生さんが、勇気を振り絞って(?) 電話してくれたのだから、むげにもできまい。 簡単に電話で説明できる範囲で説明しておく。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090827kama
●「取り急ぎの仕事」 8月24日(月) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200908.html#20090824kamaです急いで対応しないといけない仕事が 10件以上になると、焦ってくるが、 20件以上になってくると、もう焦らなくなる。 現在、27件ある…。 しばらく、日記の更新が滞るかも。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090824kama
●「1+1=?(後半)」 8月18日(火) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200908.html#20090818kamaですということで、 “各々の項目ごとに審査をして、その合計値を作品の評価とする” という新しい審査方法を、実際にやってみた。 ところが、これぞまさに典型的な“机上の空論”。 一見理にかなっているかのように見えるが、実際にやって みると、全然ダメだ。 まず、“10項目あって、それぞれ+−1点なので、最高10点、 最低−10点になる”と考えたのだが、そうはならない。 ほとんどすべての作品は、いくつかの項目で○がつき、 いくつかの項目で△がつき、ときどき◎や×がつく。 その結果、集計すると、みんな同じような点数になるのだ。 さらに、僅差とはいえその合計点で、作品を並べてみると、 高く評価したい作品が下の方になってしまったり、要するに 自分の感覚と全然違う結果が出てしまう。 う〜ん、映像作品の評価は、単純な算数では推し量れない! ということで、結局従来の審査方法でやり直しに。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090818kama
●「1+1=?(前編)」 8月11日(火) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200908.html#20090811kamaですCGアニメコンテストの二次審査が終わり、本審査に進む作品が 決定。 ただ、一次審査の様子というか、例年の傾向として、DoGA内の 審査では、ギャグというか、“おもろいかおもろくないか”という点が 重視し過ぎているように感じた。 当コンテストの審査指針は、解説本にも明記されているように、 ストーリーやテーマ性、映像センス、芸術性、エンターテイメント性… などを総合的に判断することになっているのに。 そこで、二次審査の方法を抜本的に改めることを提案してみた。 ・まず、上記の「ストーリー」、「テーマ性」、「映像センス」など等、 評価すべき主なポイントを9個選び、最後に「その他」という 項目を加えて10項目用意する。 ・各々の項目ごとに審査をして、その合計値を作品の評価とする。 …というやり方だ。 これなら、各審査のポイントが順当に作品に反映するはず。 ただ、本審査の審査員の中にも、そういったやり方をされる方が いらっしゃったのだが、少し問題があった。 例えば、純粋アート映像作品などでストーリーが特にない場合、 「ストーリー」の得点が0になってしまう。また、一発ギャグ的な 作品に「芸術性」や「テーマ性」を求めても仕方がない。 にもかかわらず、特定の項目が0になると、合計点ではきわめて 不利になってしまうのだ。 そこで、今回の二次審査では、さらに一工夫してみた。 ・個々の項目ごとに、×、△、−、○、◎の5段階評価をする。 ◎:ものすごい。特筆に値する。 ○:評価に値する :平均的レベル △:若干難がある ×:ひどい。問題がある。 ・その項目の審査をしても仕方がない場合は「−」。 ・合計点を求めるときは、 ◎:1点 ○:0.25点 :0点 △:-0.25点 ×:-1点 と計算する。 これなら、「ストーリー」点がなくても、減点にはならない。 完璧な審査方法だ。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090811kama
●「二次審査 ボーダーライン」 8月6日(木) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200908.html#20090806kamaです一次審査も大詰め。 一次審査、二次審査は、DoGAのスタッフと、若干の外部の方を 招いて行っております。 評価指針は、自分の好みとかは関係なく、単純に“昨年この作品が 応募されていたら、入選したと思うか?”で採点します。 5:入賞は確実。もしかしてグランプリ狙えるかも。 4:これは入選確実でしょ。 3:入選か選外かちょっと微妙。 2:これはまぁ、選外でしょ。 1:それ以下。 となっています。 でもって、例年の二次審査通過ラインは、自然と「2.8」ぐらいに なります。“入選か選外か微妙だけど、まぁ選外かなぁ”ぐらいの 作品までを本審査にかけているということですね。 そして、本審査の結果、「3.7」ぐらいまでの作品が入選しています。 しかしながら、今年な異様にレベルが高く、また尺の長い作品が多く なっています。ですから、本審査に持って行けるボーダーラインは… えっ、この調子でいくと、「4.0」ぐらいになる? いくらなんでも、計算間違いしてないか? …いや、合ってるよな。 ということは、本審査では、DoGAのスタッフが全員入選確実と評価 した作品が、たくさん落とされるということ? あっ、私が個人的に気に入って、“佳作ぐらいにならないかなぁ”と 期待した作品、このままでは本審査にも進めないやん。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090806kama
●「裁判員制度」 8月4日(火) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200908.html#20090804kamaです昨日、日本初の裁判員制度による裁判が行われたことは、 ニュースで大きく取り扱われていた。で、この日本初の裁判で 使われたCGって、瀬尾さんが作ったそうだ。 この話は、昨年のCGアニメコンテストでもしたけど、東大 医学部の瀬尾さんは、一昨年のCGアニメコンテストに応募され、 残念ながら選外になりました。 で、瀬尾さんが上映会に来たときに、「将来医者になる予定 なので、CGをしていても仕方がない。もうこれでやめようと思う」 と言ったのに対して、私とたまたま横にいた比嘉さんで、 「いやいや、CGが作れる医者なんて、日本には1人もおらん やろうから、これは将来絶対活用できるで。」と説得した。 でもって、昨日の記事。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090803k0000m040096000c.html “瀬尾さんのように医学とCGの知識、技術を持つ専門家は他におらず” そのまんまやん! ただ今、CGアニメコンテストの審査をしており、すばらしい作品を 多数お送り頂いておりますが、パーソナルCGアニメの方向性ってのは もっといろいろあると思います。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090804kama
●「会場と日時」 8月1日(土) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200908.html#20090801kamaです大変遅くなってしまいましたが、やっと会場と日時が 確定しました。 ◎第21回 CGアニメコンテスト 入選作品上映会 日時: 9月26日(土) 13:00〜18:00 ◎CGアニカップ 日・仏親善試合 日時: 9月27日(日) 14:40〜19:00 ※両会場: 京都コンピュータ学院(KCG) 京都駅前校本館 6階 大ホール http://www.kcg.ac.jp/facilities/schoolhouse/ekimae.html 新幹線と東海道線に挟まれて建っていますので、 大阪方面からJRで来られる方は、京都駅に着く寸前に よく見えます。 さて、告知が遅れた最大の理由は、実は9月27日って、 KCGさんのオープンキャンパスの日で、大ホールも使用 されるのです。 で、いろいろ協議を行った結果、14:00まではKCGさんが 使う。そして10分で退出していただき、30分で入場して、 2:40スタート…というわけ。 終了が19:00と遅くなってしまうけど、そんな事情なんで お許しください。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20090801kama
2009年07月の日記 | 2009年09月の日記 | 最新の日記 |