2007年03月の日記 | 2007年05月の日記 | 最新の日記 |
2007年04月の日記
28日 | ボランティアスタッフ募集の締切について | 24日 | フィギュア出力 | 20日 | 基礎パーツの見直し | 18日 | コンテスト上映機材 |
16日 | エルガイム | 14日 | アジアITビジネス研究会 | 13日 | ムルソーさんといっしょ | 10日 | ゲラ刷り |
7日 | まだ解説本 | 6日 | 解説本 | 3日 | コンテスト解説本 | 1日 | 4月1日 |
●「ボランティアスタッフ募集の締切について」 4月28日(土) 記入者: 森山昇一
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070428moriyamaです第19回 CG アニメコンテスト東京上映会・大阪上映会への ボランティアスタッフ募集につきまして、おかげさまで 多くの方々にご参加いただけることとなりましたので、 東京・大阪ともに締切らせて頂きます。 ありがとうございました。 周囲に参加を呼びかけて下さった方々にも、心からお礼申し上げます。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070428moriyama
●「フィギュア出力」 4月24日(火) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070424kamaです今度のCGアニメコンテスト上映会で○○(←秘密)のフィギュアを 展示する。 その制作をCGアニメ村の上の階のOURAさんにお願いしていた。 http://www.ksdl.co.jp/service/consulting/3dds_oura.html それが完成したとのことで、見学に行く。 この3D出力サービスでは、3DCGのデータからいきなり 着色済みのフィギュアができあがる。基本原理は、セメントの ような細かい粉に、絵の具入りの接着剤をインクジェットプリンタ のように吹き付けていくとのこと。 だから、完成したフィギュアは、粉の中に完全に埋まった 状態で出力される。それを筆で粉を振り落としていく。 その様はまるで発掘調査! 完成物は、ぜひ上映会会場でご覧ください。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070424kama
●「基礎パーツの見直し」 4月20日(金) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070420kamaですDOGA-L・Eシリーズの基礎パーツ (球や立方体)を抜本的に見直すことを考えて います。 現在のパーツでは、種類が少なすぎるので、 倍ぐらい増やそうかと。 ただ、どんな形状のパーツを揃えるべきか、 ユーザーの皆さんのご意見を伺いたいと 思います。 基礎パーツ検討用の掲示板を用意しましたので、 ぜひ、多くの方にご参加いただきたいと思います。 http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=parts2007 まずは、“こんな形のパーツが欲しい!”という ご意見をどんどん投稿してください。 (画像もアップできます。)
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070420kama
●「コンテスト上映機材」 4月18日(水) 記入者: たかつ
入選作品上映会には、近況PRというコーナーがあります。この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070418taka2です
今までに入選された作家の近況報告として作品CMとかを流すものなのですが、
たいてい、上映会当日に映像素材を持ち込まれるので、
上映係が朝から素材チェックなどキリキリ働くことになります。
で、今年から、CGアニメコンテスト上映会での上映機材にVHSがありません。
当日に映像を持ち込まれる場合は、
映像メディアは DVD-Video もしくは miniDV
データメディアの場合は、CD-R/DVD-Rで、AVI/MPEG(QTはたぶん大丈夫ですが、避けた方が無難)
でお願いします。
近況PRの話ですよ。他意はありませんよ。ありませんってば…
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070418taka2
●「エルガイム」 4月16日(月) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070416kamaです親子の会話シリーズ 息子(9才)と玩具屋に行くと、入り口に エルガイムのプラモデルが積まれていた。 おっと、この箱の絵は! 父 「見てご覧。この絵は、お父さんのお友達の 渡辺哲也さんが描いたんだよ。」 息子「? そうなん? それがどうしたの?」 あぁ、それだけだよ。悪かったな!
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070416kama
●「アジアITビジネス研究会」 4月14日(土) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070414kamaですNPOの「アジアITビジネス研究会」のデジタルコンテンツ部会 の方がいらっしゃる。日本とアジアのITビジネスの促進を行って いるとのことで、DoGAの活動を紹介するとともに、相互に協力 できる可能性について話し合う。 その後、そのNPOが主催する「アジア市場に挑む台湾アニメと その舞台裏」というセミナーに参加。 https://ss.study.jp/module/event/reservation/select_event.asp?cid=dhg_osaka#589 台湾の国立デジタルコンテンツ学院の学生の卒業制作作品等も 拝見する。しかし、驚くほどに、CGアニメコンテストの応募作と 傾向が似ており、台湾らしさ、日本との違いがない。 “台湾も日本の作品を研究していますから”とのこと。もしかすると CGアニメコンテストも見ているのかもしれない。 でもって、セミナーが終わって、周りを見ると、なんか知った顔が いっぱい。大阪でデジタルコンテンツ系のイベントとなると、どこへ 行ってもこのメンバーになってしまうよなぁ。 ということで、ビジネス研究会の方々といっしょに、飲み会へ。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070414kama
●「ムルソーさんといっしょ」 4月13日(金) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070413kamaです昨年12月に、大規模な太陽フレアの電磁波の影響で、 GPSが一時的に精度が低下していたとのニュースを みた。 ラッキー! タイムマシンナビが誤動作したときは、 太陽のせいにしようっと。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070413kama
●「ゲラ刷り」 4月10日(火) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070410kamaです解説本も余裕で仕上がったし、 通常業務(雑用ともいう)に戻る。 昨日来た郵便物をチェックしていると、 以前取材を受けた雑誌のゲラ刷りが。 “チェック〆切 9日(月)PM4:00” すみません。他人の本までやっている 余裕はありませんでした。 ちなみにこの雑誌、どういう訳だか、 カラーページ両面見開きで「TANK S.W.A.T.01」を取り上げている。派手で よいが、なぜ、今更。 また、インタビュー記事面もなかなか しっかりと書けているが、1点ミスが。 私が、「TVアニメのほとんどが漫画や ゲームを原作にしている」という発言を 「アニメやゲームを原作にしている」と表記。 そりゃ、変だろ。 いや、そうでもないか。 ライディーンとか、ジーグとか。(笑)
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070410kama
●「まだ解説本」 4月7日(土) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070407kamaですまだ書いています。 印刷所から文句が来そう。 いーじゃん、どうせ土日休みなんだから 月曜日に渡したって。 (問題は、月曜日に渡せるかだが) 今年の解説本は手抜きです。 というか、集めたコメントを、そのまま 編集を加えずに掲載してしまった …というのは、ある意味よいことかも。 (と言い訳してみる) しかしまぁ、不思議なことに、 コメントはどれも褒めてばかりいるのに 点数は低いとか、 ボロクソに言ってるのに、評価は高いとか、 結構あるなぁ。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070407kama
●「解説本」 4月6日(金) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070406kamaです〆切ー、〆切ー(泣)
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070406kama
●「コンテスト解説本」 4月3日(火) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070403kamaですそろそろCGアニメコンテストのDVDの解説本を 書かねばいけないのだが、次から次へと雑用が 割り込んで作業に入れない。 というか、この解説本を書くという作業は、どうも 気が重い。 問題は「言いたいホーダイ」のコーナー。これは 審査員の方々やDoGAのスタッフ他から集めた各 作品に対するコメントやら感想をまとめたものだ。 例年、“コメントが的をはずしている”、“入選作品 をけなしていて、読んでいて気分が悪くなった”、 “矛盾したことが書いてある”などと、苦情を頂く。 最後の“矛盾している”という指摘については、作品 の見方もいろいろあり、相反する意見も出てくるのを そのまま反映しているコーナーなので、致し方ないとは 思うのだが。 苦情の来ない書き方としては、“よく頑張って制作 されており、大変よくできています”といった差し障りの ないコメントや、誰が見ても明らかな内容だけにする という方法がある。 しかし、それじゃ解説本なんか作る意味がないと思う。 自分の見方だけではなく、様々な見方、様々な意見が あるということを知って頂くというのが、あの冊子の趣旨 なのだから。 作り手も、見る側も、その様々な視点を理解することは、 作品の幅や可能性につながるのではないだろうか。 とはいっても、差し障りのあることを書くと、やっぱり 差し障りがあるんだよなぁ。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070403kama
●「4月1日」 4月1日(日) 記入者: かまた ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2008/reading/diary/200704.html#20070401kamaですエイプリルフールということで、この日記に あえてウソみたいな本当の話をアップしようと していたが、事実関係の確認が十分取れず 断念。 他にも、日記のネタとしては、まだ「5cm」の感想も アップしていないし、昨日参加してきたアニメ 評論家集団の話もあるが、 今日は何を書いてもウソ臭いのでやめる
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2008/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20070401kama
2007年03月の日記 | 2007年05月の日記 | 最新の日記 |