2013年04月の日記 | 2013年06月の日記 | 最新の日記 |
2013年05月の日記
30日 | コンテストのご応募がよりお手軽に | 27日 | 「イヴ」海外でブレイク | 21日 | CG合宿無事終了 | 15日 | CMEX2013実行委員会 |
8日 | コンテストサイトリニューアル | 7日 | カンヌのチラシ | 2日 | 前世紀の名残 |
●「コンテストのご応募がよりお手軽に」 5月30日(木) 記入者: しょうじ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201305.html#20130530shojiです#doga_contest これまで、CGアニメコンテストへの作品のご応募では、 作品をメディアに収録してご送付頂いておりましたが、 この度、ムービーデータのアップロードに対応いたしました。 既に応募情報をご登録頂いている場合は、応募データの 確認画面よりアップロードして頂けます。 これから登録される場合は、応募データの登録時に 完了画面でアップロードして頂くことも出来ます。 なお、CGアニメコンテストの応募締め切りは7/31です。 ご応募お待ちしております。
この日記には個のコメントが付いています この日記へのコメントを読む この日記へのコメントを書く
この日記には件のトラックバックが付いています トラックバック一覧
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130530shoji
●「「イヴ」海外でブレイク」 5月27日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201305.html#20130527kamaです- 吉浦さんの「イヴの時間」の英語版について。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/27/news074.html 英語の吹き替え版って、やっぱり、海外で 制作するのかなぁ。 国内で、ネイティブ英語が話せる声優って 集まらないよね。 .
この日記には個のコメントが付いています この日記へのコメントを読む この日記へのコメントを書く
この日記には件のトラックバックが付いています トラックバック一覧
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130527kama
●「CG合宿無事終了」 5月21日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201305.html#20130521kamaです- 先週末は、恒例のCG合宿でした。 三十数人のCGアニメクリエイタ達と、静岡の宿で、 一晩中騒いで来ました。 翌日は、みんなで「静岡ホビーショー」に行くなど、 体力的に厳しいイベントでした。 今年は、メインの講義の講師の方が体調を崩して いらっしゃらないというハプニングがありましたが、 そんなこともあろうかと「3Dプリンタの現状と課題」 という講義も用意しており、問題なく進行しました。 その他は、欠席もなく、自己紹介映像も、皆さん ちゃんと作っているし、とてもまともな合宿でした。 合宿では、大人の事情的な情報も飛び交ってますので、 詳しい内容は公表しません。ご了承ください。 .
この日記には個のコメントが付いています この日記へのコメントを読む この日記へのコメントを書く
この日記には件のトラックバックが付いています トラックバック一覧
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130521kama
●「CMEX2013実行委員会」 5月15日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201305.html#20130515kamaです- 昨日、「KYOTO CMEX」の実行委員会に出席する。今年第1回目。 ちょうど今日からカンヌ映画祭なので、「CGアニカップ」をPRする チラシを皆様にも配り、CMEXから生まれたCGアニカップが、世界に 進出しつつあるといった成果をPRしてきた。 今年のCMEXは、31イベントとこれまでの最大規模になるとのこと。 ただ、会期が9月頭からと少し早まり、また翌年2月までと大幅に伸びる。 これって、CMEXというイベントを行うというよりは、京都のコンテンツ系 イベントの総称と考えた方がよいのかも。CMEXという名称では、意味が よく分からないので、“京都コンテンツ振興イベント協議会”といった方が よいのではないか、とか思ったが、いくらなんでもダサすぎる。 また京都では、CMEXと連携して、 ・国に対して「クロスメディアコンテンツ産業特区」を申請する。 ・コンテンツ系人材の就職を促す「京都ものづくり産業雇用創出 プロジェクト」をスタートさせる。 ・コンテンツで観光を促進する「京の映画・マンガ・アニメ聖地 活用事業」をスタートさせる。 とのこと。なんか京都、元気あるなぁ。 それから、今年からCMEXと、フランスの「JAPAN EXPO」が相互PR 提携をするそうだ。早速、カンヌのCGアニカップのちらしも JAPAN EXPOで頒布してもらうことになった。 .
この日記には個のコメントが付いています この日記へのコメントを読む この日記へのコメントを書く
この日記には件のトラックバックが付いています トラックバック一覧
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130515kama
●「コンテストサイトリニューアル」 5月8日(水) 記入者: しょうじ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201305.html#20130508shojiです#doga_contest CGアニメコンテストのサイトを今年の作品募集に向けてリニューアルしました。 http://cganime.jp/contest まだ本決まりになっていない事柄も多々あるので、暫定的なものなのですが、 分かりにくいところ、おかしな点などございましたら、ご指摘頂けますと幸いです。 作品規定・応募方法・締め切りなどはほぼ例年通りです。 (対応メディアから外れた媒体向けの項目を応募票から削除した程度) なお、6月下旬頃にもう一度リニューアルを行います。
この日記には個のコメントが付いています この日記へのコメントを読む この日記へのコメントを書く
この日記には件のトラックバックが付いています トラックバック一覧
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130508shoji
●「カンヌのチラシ」 5月7日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201305.html#20130507kamaです- 来週から始まるカンヌ映画祭で、今年は CGアニメコンテストの入選作品が紹介される のですが、それに合わせて「アニカップ」の PRをするチラシも配布することに。 http://doga.jp/~kama/diary/cannes_flyer.jpg 単に“CGアニカップというものがありますよ” では意義が乏しいので、“世界の映画祭、アニメ フェアなどのイベントで、アニカップの再上映会 (模擬試合)を実施しませんか?”という提案。 これが実施できれば、日本のアニメ作品や クリエイタを海外に売り込む場にもなるという ことで、公益法人ユニジャパンの賛同を頂き、 ユニジャパンのブースで頒布してくれるそうです。 だから、チラシの問い合わせ先もユニジャパン。 DoGAに世界各国の言語で問い合わせが来ても 困るので。 .
この日記には個のコメントが付いています この日記へのコメントを読む この日記へのコメントを書く
この日記には件のトラックバックが付いています トラックバック一覧
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130507kama
●「前世紀の名残」 5月2日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201305.html#20130502kamaです- 昨年、ニコニコ生放送とか文化庁メディア芸術人材育成 支援事業など、結構新しい試みをしてみたCGアニメコンテスト、 CGアニカップですが、今年もちょっと画期的な試みを画策中。 …と言い出して早何ヶ月。不確定事項ばかりで、一向に定まらん! …と言っていてもしかたがないので、とりあえず例年どおり実施 するCGアニメコンテストの方、そろそろ作品募集したいと思います。 〆切は、例年どおり、7月末です。 CGアニカップの方は、まだしばらく不確定で、6月末ぐらいに 今年の内容を発表したいと思います。 ということで、まずはCGアニメコンテストのHPを今年向けに リニューアル中。 コンテストの募集内容は、基本的に昨年と同じですが、一応 一通り見直してみました。 よく読むと、結構古い内容も残っていますね。 解像度の例がすべて4:3なんてのはまだ可愛い方で、 “収録位置”とか、“劣化のできるだけないコピーで応募”とか、 これってビデオテープでの応募を前提としていた時代の名残かと。 いくら国内最大の伝統の誇るコンテストでも、そういう伝統は 残さんでいい。 .
この日記には個のコメントが付いています この日記へのコメントを読む この日記へのコメントを書く
この日記には件のトラックバックが付いています トラックバック一覧
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130502kama
2013年04月の日記 | 2013年06月の日記 | 最新の日記 |