[前のスレッド] [次のスレッド] [新規投稿] [記事一覧に]

[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
原点・方向違い
[パスワード:     ]
#28   2007/04/21(土) 10:39   投稿者: かまた ゆたか

今回の基礎パーツには、新しく
“まったく同じ形状でも、原点の位置が違う
パーツも非常に限定的に認める”
というルールを設けたいと思います。

一番問題になっていたのが立方体で、
“建物の柱として使うとき、中心部分に原点が
あったので(図(1))、柱の高さを変更すると、底面も
移動し、地面にめり込んでしまう”と不満がありました。
底面に原点がある立方体(図(2))があれば、
この問題は解消します。

同様に図(3)のような立方体がれば、壁を作成
するときに便利でしょう。

図(4)になると、どんなときに使えるのかよく
わからなくなりますが、基礎パーツの原則として
“4つセット”を守りたいということで、設けて
みました。


ただ、このように同じ形状で原点違いをどんどん
設けていくとわかりにくくなりますので、どうしても
必要なパーツに限定したいと思います。

立方体以外に原点違いが欲しいパーツって、
どんな形状でしょうか?


それからさらに、形状も原点位置も同じだが、
方向が違うというケースがあり得ると思います。
図(あ)、図(い)

このままでは同じ形状ですが、スケールを拡大
縮小すると別のパーツになるということは
すぐおわかり頂けるかと。

こういう方向違いも認めますが、これも立方体と
平面の正方形以外になにかあるでしょうか?

[この記事に返信]
この記事にはファイル「原点方向違い.jpg」が添付されています。
(画像をクリックすると拡大表示)
     
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: 原点・方向違い
[パスワード:     ]
#30   2007/04/21(土) 11:48   投稿者: ALPHA CORE (ホームページ)   参照記事: 28

> 立方体以外に原点違いが欲しいパーツって、
> どんな形状でしょうか?

原点位置をずらしたいと良く思うパーツは立方体、四角平面板、直角三角形平面板等のかなり基本的な形状のパーツが多いです。
優先的に欲しいと思うのは中心と、頂点(角)が原点のパーツです。
底面と辺を原点にするパーツは上記の二つがあれば、大体どうにかなってしまう気もします。

ちょっと企画の趣旨からずれそうなんですが、コネクションビルダの関節位置修正と同じ要領で、パーツアセンブラのパーツの原点位置を修正する機能って入れられないんでしょうか。

原点の違う同形状のパーツだとサムネイル上で判別しにくいのと、冗長なパーツが増えてしまって、初心者を混乱させてしまうような気がします。

原点位置を修正したいって言う要望は、ある程度パーツを使いこなしている中〜上級ユーザーの要望が中心だと思います。
ユーザーレベルの住み分けを考えると、同形状のパーツを増やすよりインターフェース上で原点を修正する機能がある方が、中〜上級者は自由に作品が作れますし、初心者はその機能に触らない限り原点違いに混乱せずに済むんじゃないかなと思います。

[この記事に返信]
この記事は1回修正されています。
     
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
三角形の補強
[パスワード:     ]
#35   2007/04/21(土) 17:56   投稿者: 安芸   参照記事: 28

僕が使う限りにおいてとにかくLシリーズは多面体の生成が難しいと思っています。
なので三角形の原点を多種類用意することでより柔軟なパーツの組み合わせができないものかと考えています。
たとえば直角二等辺三角形の場合こんな感じ?↓

(しかし、他の方のご意見を読ませて頂いていると、結構直して欲しい点がかぶりますね(笑))


[この記事に返信]
この記事にはファイル「sankaku.gif」が添付されています。
(画像をクリックすると拡大表示)
          
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: 三角形の補強
[パスワード:     ]
#42   2007/04/22(日) 00:10   投稿者: 安芸   参照記事: 35

実際に使いやすいのか作って試してみました。
今のところ、使いやすいと思ったのはこのパターンです。

[この記事に返信]
この記事にはファイル「snakakutest01.gif」が添付されています。
(画像をクリックすると拡大表示)
     
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
立方体について
[パスワード:     ]
#60   2007/04/23(月) 16:09   投稿者: 安芸   参照記事: 28

作って確かめていたのですが、(b)と(c)はあまり利便性を感じませんでした。
いや、あれば特定の条件下では便利なのですが、汎用性に乏しいというか、そんな印象です。

4つセットを守るなら従来の立方体+左図のものは如何でしょう。

・そのまんま(d)
・(い)で原点が立方体の中心
・(い)で原点が立方体の頂点

[この記事に返信]
この記事にはファイル「test02.gif」が添付されています。
(画像をクリックすると拡大表示)
          
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: 立方体について
[パスワード:     ]
#61   2007/04/23(月) 23:16   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 60

> 作って確かめていたのですが、(b)と(c)はあまり利便性を感じませんでした。

え〜、そうかぁ?
(b)が欲しいという要望は複数の方から聞いたで。
ちゅうか、安芸さんも前に言ってませんでした?
建物作るときに不便だって?

> ・(い)で原点が立方体の中心
> ・(い)で原点が立方体の頂点

これは、#28で描いた方向違いってやつですね。
原点は頂点の方がいいというのはちょっと意外。

[この記事に返信]
               
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
みなさん、ご助力ください
[パスワード:     ]
#78   2007/04/24(火) 20:57   投稿者: 安芸   参照記事: 61

立方体について、いくつかパーツとして製作しました。

こちらから落とせます。
http://wishingcap.net/aki/download/newparts/cube.lzh

どれが必要でどれが不必要か、また使用頻度の高いものはどれか。
みなさん、使ってみていただけないでしょうか。
僕の感想だけでは、母集団として不安ありまくりです(笑)

[この記事に返信]
この記事にはファイル「cube.gif」が添付されています。
(画像をクリックすると拡大表示)
                    
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: みなさん、ご助力ください
[パスワード:     ]
#79   2007/04/24(火) 23:22   投稿者: かまた ゆたか   参照記事: 78

> どれが必要でどれが不必要か、また使用頻度の高いものはどれか。
> みなさん、使ってみていただけないでしょうか。
> 僕の感想だけでは、母集団として不安ありまくりです(笑)

「指針」の「作業の手順」に書いたように、
今の段階では、パーツ候補として、全部入れておき、
最後に厳選すればよいでしょう。

もっとも、今後のパーツ検討にも影響のある問題ですから、
この議論は今の内にしておくべきですね。

[この記事に返信]
                         
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: みなさん、ご助力ください
[パスワード:     ]
#90   2007/04/25(水) 19:22   投稿者: mayu (ホームページ)   参照記事: 79

出来るものなら、ドレもほしいですね^^

人それぞれにモデリング手法があると思いますが、私の方法だとcube02.04.06.08が圧倒的に多いです^^

ただ、シンメトリーモデリングで中心に配置する場合は01や05等も使いたいし^^

平面での原点が下に欲しいのは、位置と角度を数値で合わせたいためなんですが立方体にも同じことが言えますので悩みどころですね^^;

[この記事に返信]
この記事は1回修正されています。
                    
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
Re: みなさん、ご助力ください
[パスワード:     ]
#105   2007/04/30(月) 12:48   投稿者: いーわ   参照記事: 78

安芸さんご無沙汰してます。
使ってみました。

4つセットの原則上立方体の重心位置パターンはこれで
良いのではないでしょか。
またこのセットは必ず実現してくださると嬉しいです。

ただ使う頻度の多さは03が一番かと。
まず02はZ軸方向は片方向伸縮でY軸方向には左右対称伸縮
させたいケースはあまりないと思われます。
つまり02をY軸上の原点以外の他の位置に02を配置しY軸方向
に伸縮したいケースは沢山でてきますのでその時は02を使用せず
03を使用する頻度が一番多いと思われます。

04はこれ単体で使用するには良いのですが他の中心に重心が
あるパーツ、例えば円柱と組み合わせて使うときのX軸方向の
位置合わせがグリッドONでちゃっちゃっと出来ないです。
またX軸方向の伸縮修正が発生した時伸縮修正のみならず
位置修正も発生してしまい手間が増えてしまいます。
つまりこれも使用頻度が低くなりそうです。

[この記事に返信]
                    
[一つ前] [一つ次] [前の未読] [次の未読]
ご協力ありがとうございます
[パスワード:     ]
#112   2007/05/06(日) 08:58   投稿者: 安芸   参照記事: 78

mayuさん、いーわさん(ご無沙汰しております。お元気ですか?)ご協力ありがとうございます。

もっとたくさんの方からパーツの感想を頂ければと思いますので、
みなさん引き続きご助力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

[この記事に返信]
このページのURLは http://doga.jp/tkbbs/tkbbs.cgi?bbs=parts2007&number=28&showtree=1 です
[前のスレッド] [次のスレッド] [新規投稿] [記事一覧に]