2011年06月の日記 | 2011年08月の日記 | 最新の日記 |
2011年07月の日記
29日 | 応募〆切 | 27日 | 解像度 | 25日 | 解説本 | 23日 | ツイッターがわからない |
16日 | アウトリーチ人材育成 | 15日 | 某映像フェスティバル | 14日 | ロボットデザイン追加情報 | 13日 | 日程決定 |
12日 | BIGLOBEと提携 | 8日 | CGアニメコンテスト7/31〆切 | 5日 | ロボットCGコンテスト要項 | 3日 | ニューヨーク フィルム アカデミー |
1日 | やっぱり10月1、2日? |
●「応募〆切」 7月29日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110729kamaです#doga_contest CGアニメコンテストの応募〆切は、7月31日ですが、 募集要項にもあるとおり、国内からの応募は、 当日消印有効です。 つまり、8月1,2日に到着しても大丈夫です。 ただ、応募票の入力は、7月中に済ませておいて ください。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110729kama
●「解像度」 7月27日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110727kamaです#doga_contest CGアニメコンテストの一次審査を進めてますが、 応募票の解像度と応募データの解像度が異なる方が 結構います。 DVD-Video(720x480)なのに応募票には1920X1080と。 これは、制作時にはHD解像度だったが、応募用に DVD-Videoに焼いたら、解像度変換が掛かってしまう ことに気付いていないのではないかと。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110727kama
●「解説本」 7月25日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110725kamaですCGアニメコンテストの応募〆切まで もう1週間もありません! 今日も、続々と作品が届いております。 さて、今年のコンテストの準備を いろいろ進めておりますが、 一つ、皆さんにお伺いします。 入選作品集DVDに付属の「解説本」って 必要ですか? 視聴者の立場でも、入選者の立場でも 結構なので、ご意見聞かせてください。 あれって、制作するの、かなりの手間 なんです。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110725kama
●「ツイッターがわからない」 7月23日(土) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110723kamaですツイッターを初めて、もう1年近く?なるが、 相変わらず、根本的なところが理解できない。 Iさんのご指導をいただき、最初のステップとして、 他の方のフォローを行った。CGアニメコンテストの入選者を 見つけては、片っ端から登録。 そして次のステップとして、Mさんのご指導を頂き、返信を行う ようにもなった。 しかし、なんか使い方がおかしいような気がする。 うちの家のベランダのキュウリが枯れたことを、他の人が 読んでも仕方がないのではないか? (菜園の相談がしたければ、詳しく症状を書いて、メール する方が正しいと思う。) また、関西人の習性として、他の人がボケていたら、 ツッコミたくなる。しかし、この人は、ツッコミを期待して いないような気がする。 みんな、基本的に言いっぱなしで、基本的には独り言? それって、コミュニケーションなんだろうか? 深くつながるのは敬遠しながら、一人になるのは寂しいとか? ちょっと想像してしまうのだが、 一つの部屋に多くの人達が集まっているのに、誰とも 面と向かって話しはしない。みんな勝手に独り言を言ってる。 でもって、他の人の話には、聞き耳を立てている…。 なんか不気味なんだけど。(笑) いや、だから、私はツイッターを理解していないのだと。 う〜ん、今度は、特に意味もなく、“今どうしてる”かを 書き込んでみるか? その意味が分からないので、すごく抵抗感がある。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110723kama
●「アウトリーチ人材育成」 7月16日(土) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110716kamaです大阪市が行おうとしているアウトリーチ、つまり大学等の 研究内容をCGアニメなどで、分かり易く伝えることで、 その研究を生かし、関西の産業を活性化しようというプロジェクトに 私も参加している。その会合にて。 研究内容を視覚化するというニーズは、確実にあるの だが、むしろそれを制作するCGクリエイターの方が、 関西ではなかなか見つけられないという問題がある。 将来のことを考えると、もう教育機関と連携して、学生レベル から人材を育てることも考えなければいけないかも。 現在、CGアニメクリエイターといえば、美大・芸大卒が多い。 そして、関西にも、CGの専門学校や美大芸大は多い。 しかしながら、このアウトリーチには、美大芸大生が 適しているのか?という疑問を指摘する。 だって、バリバリの理系の難しい研究内容を理解しないと 映像化できないから。 もともとDoGAは、阪大、京大のコンピュータクラブが母体 ということもあって、むしろ阪大や京大の理系の学生に CGアニメの作り方を教えた方が早いのではないかと提案する。 CGアニメソフトの操作を習得すること自身は、むしろ理系の 方が適しているかもしれないし、アウトリーチ用映像には そんなにアート性は要求されない。 もちろん、アウトリーチ映像でも、構図や色などの美的センス、 映像的センスも、より高いことが望まれる。結局、理系と芸術系の 両方の才能を持った学生が必要だ。 ただ、さすがにもう指摘できなかったのだが、難しい研究内容を 分かり易く表現するというのは、ナレーションを含めて、実はかなり 文系的センスが要求される。 理系と芸術系と文系の才能を、すべて持った学生? そんな人材を育成している教育機関があったら、ぜひ紹介して 欲しいものだ。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110716kama
●「某映像フェスティバル」 7月15日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110715kamaですある映像系のイベントの主催者から、 “「CGアニメコンテスト」に協力して欲しい” との連絡がある。 なんだろう? 今までの入選作を、解説しながら上映とか? どうせなら、CGアニカップのリバイバル上映 の方が、イベント的におもしろいと思うが。 “ただ今、担当者が海外出張中につき、詳しい ことは、帰国後に連絡します。” まぁ、海外ならしかたがないか。 予習として、そのイベントをぐぐっておこう。 …開催地、ずいぶん、遠いなぁ。 えっと、開催日は、来週末か……えっえっ?! .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110715kama
●「ロボットデザイン追加情報」 7月14日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110714kamaです本日、「第3回 ロボットCGコンテスト」の共催者である ダットジャパン社様と打ち合わせを行いました。 どんなロボットを期待しているのか、いろいろ伺ったので、 掲示板の方に、その情報をアップします。参考にしてください。 なお、既に届いている応募作の一部をご覧いただきましたが、 十分ゲームで使えるレベルであり、今後の応募には大変 楽しみにしているとのことです。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110714kama
●「日程決定」 7月13日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110713kamaです#doga_contest [2011/10まで拡散希望] 10月1日(土)「第23回 CGアニメコンテスト 入選作品上映会」 10月2日(日)「CGアニカップ2011 日仏親善試合」 場所:京都コンピュータ学院 JR京都駅前校 大ホール ※共に午後開催ですが、詳しいスケジュールは決定次第 公表致します。 ※遠方からお越しの方のために、格安の宿を提供します。 ※1日の夜には、入選クリエイターも来場者も一緒に参加 できる野外特別パーティーを企画しています。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110713kama
●「BIGLOBEと提携」 7月12日(火) 記入者: かまだ ゆたか
#doga_contestこの日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110712kamaです
12日に、NECビッグローブから、以下のプレスリリースがあるみたいなので、
こちらでも告知しておきます。
=================================
このたび、「ポチ」を運営するBIGLOBEと、「CGアニメコンテスト」を運営する
DoGAは、相互の活動を支持し、協力してCGアニメクリエイターの制作活動を
支援していくことに合意しました。
具体的には、相互の活動を、相互に紹介、PRするほか、今年の秋から、
協力してクリエイター支援事業を行うことを検討します。
「ポチ」は、無料の秀逸なアプリや動画コンテンツなどに対して、利用者が
感謝や賞賛の気持ちを入金で伝えることができる投げ銭サービスです。
クリエイターは、ネット上の動画作品に対して、“ポチボタン”を設置することで、
住所や口座名などを公開することなしに、広く、手軽にカンパを募ることができ、
それを制作費に還元することができます。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
・ポチ http://po-chi.jp/
・CGアニメコンテスト http://CGanime.jp/contest/
.
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110712kama
●「CGアニメコンテスト7/31〆切」 7月8日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110708kamaです#doga_contest 今年のコンテスト応募締切が、7月31日に迫っております。 皆様是非ご応募ください。(2011/7/31まで拡散希望) ■第23回 CGアニメコンテスト 作品募集■ http://CGanime.jp/contest/ 「CGアニメコンテスト」は、自主制作のCGアニメ作品の コンテストです。国内で最も伝統があり、国内外で活躍する トップクリエイタを多数輩出しています。 ●募集作品 ・コンピュータを使用した自主制作のオリジナル映像作品。 ・使用機種・使用ソフトは問いません。 ・3Dだけでなく、2Dや手描きのCGアニメも問題ありません。 ・他のコンテストに応募された作品でも応募できます。 ・アマチュアはもちろん、プロの方でも個人的に制作された 作品であれば問題ありません。 ・作品の長さにも制限はありません。 ・30秒以下に限定した「初心者部門」もあります。 ●その他 ・賞金:グランプリ(20万円)〜入選(2万円)他 ・入選者の中から、5〜7名を「CGアニカップ」の日本代表に 選抜します。日本代表チームは、フランス代表チームとの 対戦が予定されている他、海外でも上映されます。 ・著作権は作者に帰属しますが、主催者および主催者が 認めるものは、本イベントに関連する範囲で入選作品を自由に 使用できるものとします。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110708kama
●「ロボットCGコンテスト要項」 7月5日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110705kamaです第3回ロボットCGコンテストの要項が 固まりましたので、公開します。 http://cganime.jp/EX/robot-cg/robot-cg-03/application_guide_03 まぁ、解像度など未定だった部分を埋め、 皆さんから頂いた質問を盛り込んだだけ ですが。 皆さん、ぜひ要項をよくご確認の上、 ご応募ください。 それにしても、ロボットCGコンテストが 始まってから、ギャラリーへの投稿が減ったなぁ。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110705kama
●「ニューヨーク フィルム アカデミー」 7月3日(日) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110703kamaです太秦の京都撮影所の方から、以下のご案内を頂きました。 米国の「ニューヨーク フィルム アカデミー」という学校が、 8月22日〜26日に、東映京都撮影所でワークショップを 行うそうです。ぜひ、お申し込みくださいとのこと。 ・費用:1575ドル(約13万円) ・本場のインストラクターから映画作りのノウハウを実践で学ぶ。 ・全員が上記期間にショートフィルムを作成する。 ・英語が苦手な人も、日本人アシスタントがサポートするから大丈夫。 とのことです。 詳しくは、 http://www.nyfa.edu/japanese/kyoto.html をごらんください。 N.Y.の学校が、時代劇の指導するんですかね? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110703kama
●「やっぱり10月1、2日?」 7月1日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201107.html#20110701kamaです#doga_contest 先日、 >今年の「CGアニメコンテスト 入選作品上映会」は、 >10月15日(土)に決定しました。 と書いたばかりだが、 10月1、2日(土日)にしようという案が、急浮上。 というのは、本日、「KYOTO CMEX」の各イベント担当者の 会議があったのだが、10月1日(土)の夜に、 マンガミュージアムで、ある映像系のイベントを行う とのこと。 それならば、1日の昼間に「CGアニメコンテスト」を行い、 それが終わった直後、入選者や来場者の皆さんとともに、 マンガミュージアムに移動すれば、両方楽しめると。 さらに、先方のイベントで、国内、海外(特にフランス)の 著名な映像作家が集まるとのことで、いっしょにレセプション を行って、交流できるやん! でもって、その映像作家の方々に、翌日の「CGアニカップ」 にも参加していただき、一人ぐらい審査員をお願いしようと。 これって、双方メリットあると思うのだが。 KYOTO CMEXの趣旨である、クロスメディアな展開だし。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110701kama
2011年06月の日記 | 2011年08月の日記 | 最新の日記 |