2013年01月の日記 | 2013年03月の日記 | 最新の日記 |
2013年02月の日記
22日 | イメージイラスト | 21日 | 〆切まで1週間 | 19日 | EUの映画祭 | 15日 | トトコ発売 |
13日 | 雅の代償 | 12日 | 「プロデュース論」結果報告 | 5日 | 差し入れ | 4日 | 2/10(日)CGアニカップ台本 |
●「イメージイラスト」 2月22日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201302.html#20130222kamaです- 遅れていた(忘れていた)今年のCGアニメコンテストの イメージイラストですが、「赤ずきんと健康」や 「YADOKARI」の井上涼様に描いて頂くことになりました。 ……どんなイラストになるんだろう? まぁ、例年のイラストとは、全然違った雰囲気になる ことは間違いなさそう。 ご期待ください! .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130222kama
●「〆切まで1週間」 2月21日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201302.html#20130221kamaです- 昨年の「CGアニカップ」は、文化庁の 「メディア芸術人材育成支援事業」として、支援を受けた。 今年の同事業の、申請〆切まであと1週間となったが、 まだ、申請はしていない。 実は、ありがたいことに、昨年の「CGアニカップ」が 好評で、いくつかの提携など、従来のスキームとは異なった やり方をしようという話がある。 そのスキームの中には、どう考えても文化庁に申請 できないものがある。(例えるなら、TAFの中で開催する とか、海外で開催するとか) しかし、そのスキームが実現することを信じて、 文化庁への申請を見送ると、そのスキームが没った際、 今年「CGアニカップ」が開催できなくなる。 かといって、“とりあえず文化庁へ申請しておく” というのもできない。申請して、採択されれば、 必ず実施しないといけないのだ。 う〜ん、どうしよう? って、悩む要素はなく、とりあえず申請の準備を 進めておき、他のスキームが実現するのかどうか、 ギリギリまで見極めるしか、方法はない。 むしろ問題なのは、たくさんの申請書類を作成する 作業って、元々つらい作業なのに、本当に申請するか どうか分からないと思うと、モチベーション上がらん。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130221kama
●「EUの映画祭」 2月19日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201302.html#20130219kamaです- 今年、ヨーロッパの映画祭で、CGアニカップをしましょう との連絡を頂く。 ありがたい話ながら、開催がもう、数ヶ月後とのことで、 ちょっと無理。(コンテストの応募〆切より前やん) まず今年は、過去のCGアニカップの再上映会(拍手くんに よる勝敗判定は行う)を行うのはいかがでしょうかと返事 しておく。 関連して、講演とか、他の作品の上映会とか、企画は いろいろあるのだが、その辺は先方の予算しだいか。 招待されるのは、私だけなんだろうか? 日本代表の5名 全員招待されないかな。 映画祭の後、ちょっと大きめのレンタカー借りて、 みんなでヨーロッパを小旅行できたら、すげー楽しそう。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130219kama
●「トトコ発売」 2月15日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201302.html#20130215kamaです- 18thCGアニメコンテスト佳作「吉野の姫」の丸山薫さんの 初の長編マンガ「事件記者トトコ!」本日発売です。 (ビームコミックス) http://maruproduction.com/ どんなマンガかと言うと…知らん! 1巻まとまるまで 読まないようにしていたから。う〜ん、楽しみ。 前の短編集「ス(略)・ライフ」は、面白かったです。 第7話「屋台公主」は、「星宿海」を彷彿させるし。 http://maruproduction.com/anim/seishuku.html 「トトコ!」も、大ヒットして、作者本人による アニメ化希望! .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130215kama
●「雅の代償」 2月13日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201302.html#20130213kamaです- 2012年度の「KYOTO CMEX」の実行委員会のために、 京都の嵐山へ。 嵐山なんて、めったに行く機会がないので、 小雪がちらつく中、ちょっと散策しながら行く。 会場は、「小倉百人一首殿堂 時雨殿」という 何とも雅な名前。入ると、いきなり十二単の女性が お出迎え。 案内された会議室は、なんと和室。基本正座で、 足痛い。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130213kama
●「「プロデュース論」結果報告」 2月12日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201302.html#20130212kamaです- 2月10日に、東京藝大にて、「CGアニカップ」のリバイバル上映会と 公開講義を行ってきました。 いろいろ計算ミスがあって、今ひとつ盛り上がらないというか、講義も グダグダになってしまい、ご来場の皆様には申し訳ありませんでした。 まぁ、講義でも述べたように、プロデューサの資質の一つは“脳天気”、 つまり、どうせ8割ぐらいは失敗するので、いちいち失敗で落ち込まずに、 さっさと忘れて、2割の成果で次に進める気概を持つことかと。 その点今回は、拍手くんなどのシステムを見直し、DoGAから行く スタッフは一人だけでも、「CGアニカップ」のリバイバル上映会ができる 方法を確立できたのが、大きな成果かと。 ただ、司会者は別途必要になってきます。プロでなくてもいいから、 それなりに適正のある方でないと難しいかと。今回は、今林さんが がんばってくれました。 …あれっ? “プロデューサは脳天気であれ”って話、したっけ? 後半時間がなくなってきて、飛ばしてしまったような気も…。 まぁ、気にしない、気にしない。もう忘れた、忘れた。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130212kama
●「差し入れ」 2月5日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201302.html#20130205kamaです- 先日から告知しているように、今週日曜日に、 「CGアニカップ」や公開講義を行うために 横浜の東京藝大へ行く。 http://animation.geidai.ac.jp/pd2012-2013/lecture2.html その際に、藝大で日夜アニメ制作に励んでいる アニメーション専攻の学生さん達に差し入れを持って行こうと思う。 前回おじゃましたときは、551の蓬莱の豚まん(チルド)を 持って行って、それなりに好評だった。 さて、今度は何を持って行くべきか、思案している。 a) 食べ物 b) 食べるのに手間がかからない。手が汚れない。 ボロボロこぼれない。(つまり、制作の邪魔にならない) c) ある程度日持ちする(まぁ、2,3日で無くなるが) d) 質より量。コストパフォーマンスがよい。 e) できれば関西っぽい。 こういった条件が当てはまるのって、なかなか難しい。 最初に“御座候”を考えたが、当日食べないとおいしくない。 “甘党まえだ”のみたらし団子も同じ。 う〜ん、蓬莱の豚まんに勝る差し入れがあるだろうか? しかしながら、東京芸大の学生達が、DoGAの名前を聞いたら、 反射的に豚まんを連想して、よだれを垂らすようになるのは いややなぁ。 P.S. “差し入れ”には、“労をねぎらって届ける食べ物”の意味よりも、 “牢獄に拘留されている者に届ける食べ物”の意味が強いそうだ。 …まぁ、似たようなもんか。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130205kama
●「2/10(日)CGアニカップ台本」 2月4日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201302.html#20130204kamaです- 2月10日に横浜で行う「CGアニカップ」の台本を 仕上げる。 「CGアニカップ」は、もう何度も行っているのだから、 台本も過去のものが、そのまま代用できる…と思ったが、 なんだかんだと細かいところが違ってる。 文字数にして、2〜3割は修正しないといけない。 で、“ここから4ページを、がっさり新規に書き換え”というのなら、 2〜3割の手間でよいのだが、全体的に2行に1行ぐらいの割合で、 1行につき数ワードずつ修正しないといけない。 “フランスチーム”を“EUチーム”に修正したり、“会場にいらっしゃる 作者”の“会場にいらっしゃる”の部分だけ削除したり。 細かいけど、間違える訳にはいかない。 この、修正必要なところを入念にチェックする作業があるので、 結局、全文直す手間と大差ないような気がする。 「CGアニカップ 日本×EU 模擬試合」 2月10日(日)14:00より 東京藝術大学大学院 映像研究科 馬車道校舎 大視聴覚室 (横浜市中区本町4-44)にて 入場無料・予約不要。詳しくは、 http://animation.geidai.ac.jp/pd2012-2013/lecture2.html .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130204kama
2013年01月の日記 | 2013年03月の日記 | 最新の日記 |