2011年09月の日記 | 2011年11月の日記 | 最新の日記 |
2011年10月の日記
31日 | CMT2011報告 | 24日 | CMT2011 | 20日 | CMTブースコンセプト | 19日 | CMTブースデザイン |
14日 | 第3回ロボットCGコンテスト 発表 | 13日 | スパム扱い | 11日 | ヤラセ疑惑 | 7日 | DoGAはいくつある? |
4日 | 上映会終了 |
●「CMT2011報告」 10月31日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111031kamaですCMT2011から戻って参りました。 今年のCMTは、場所がビッグサイトから六本木に 移ったから、来場者が増えると聞いていたのですが、 実際はこんな状態でした。 http://doga.jp/~kama/diary/cmt2011a.jpg 一応、数人の方が写ってますが、来場者かな? 関係者かな?という感じですね。 まぁ、当方のブースは、地方行政ブースエリア だったのでその付近が特に人気が無かっただけで、 他のエリアはもう少しにぎわってましたが。 なお、今回の展示のメインは、先日立ち上げた 「CGアニメ市」ですが、これについては、好評でした。 「なるほど。確かに。」「こういう活動は必要だ。 ぜひ、がんばって」とのコメントをたくさん 頂きました。 それから、恒例(?)のCGシミュレーションは こんな感じです。左が実物、右がL3。 http://doga.jp/~kama/diary/cmt2011b.jpg かなり、イメージ通りかと。 P.S. ワッフルの差し入れありがとうございます。 結局、あの日の夕食を食べる時間がなく、ワッフルで 生き残りました。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111031kama
●「CMT2011」 10月24日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111024kamaです改めて告知しますが、DoGAは、 今週27(木)、28(金)12:00〜19:00に、 六本木ヒルズ(森ビル40階)で開催される CMT(コンテンツマーケット東京)に ブース出展します。(ブースNo.L17) http://www.cmtokyo.jp/2011/ ※28日は、10:00OPENだけど、私は 12:00まで不在です。 CMTでは、物販の販売は禁止されてますが、 当ブースにて、「例のモノを」とおっしゃって 頂ければ、今年のコンテストのDVDを 販売します。もちろんウソです。 でも、ブース内に掲示してあるこれまでの 入選作品約200枚の画像を見て、その作品名 作者名を10以上言えた方には、DVDをプレゼント! もちろんウソです。(簡単すぎ!) 期間中は、一人で寂しくしているので、 ぜひご来場ください。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111024kama
●「CMTブースコンセプト」 10月20日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111020kamaですCMTのブースについて、いろいろ検討した結果、 “こんな閉鎖的なブースには、人は入って来ない” という結論に。 だから、ブースの外側と、手渡しするチラシに 主力を置くことにした。 …とはいっても、ブースの中身がカラって 訳にはいかないよなぁ。中身、どうしよう。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111020kama
●「CMTブースデザイン」 10月19日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111019kamaです今年も10月27,28日に六本木で開催される「CMT2011」に ブース出展します。 http://www.cmtokyo.jp/2011/ で、そのブースの展示内容を検討中。(間に合うのか?) こちらが、昨年のブース。(左が実写で、右がシミュレーション) http://doga.jp/~kama/diary/booth.jpg このような間口3m、奥行き3mのブースって、なかなか 中に入りにくくて、ほとんどの方は、通路からちょっと のぞくような感じ。 ところが、今年のブースは、同じ3×3mながら、 通路側が1m塞がれてるんです。しかも壁が黒。 http://doga.jp/~kama/diary/cmt2011.JPG これって、めっちゃ閉鎖的。とてもじゃないが、気軽に 中をのぞくような感じがしない。 (一歩でも中に入ったら、水晶玉を持ったおばさんと人生相談 しなきゃいけない雰囲気) どうやったら、みんなが中に入れるブースになるのか? どうもイメージがわかない。何かよいアイデアないかなぁ。 ブースの入り口の床に、30cm間隔で、アメを並べておく? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111019kama
●「第3回ロボットCGコンテスト 発表」 10月14日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111014kamaです大変遅くなりましたが、「第3回 ロボットCGコンテスト」の 審査結果を発表しました。 http://cganime.jp/EX/robot-cg/robot-cg-03 遅れた理由は、 a) 審査結果に、一つ疑問があったので、それをダットジャパン社に 問い合わせていた。 b) ダットジャパン社の担当者様が、入賞、入選作品のすべてに ついて、丁寧なコメントを付けようとしているが、その作業が終わらない。 c) 入選、入賞作をゲームに使用するための契約書の内容について、 DoGAからダットジャパン社に何点か修正要望を出したが、その修正に ついて、先方の社内調整が遅れている。 などです。 a) については、確認が取れました。 b)とc)については、まだ完了していないのですが、とりあえず入選、 入賞作品は確定したので、今回発表する次第です。 入選者、入賞者の皆様、おめでとうございます! ただ、ゲームの開発も遅れているようなので、このロボット達が活躍 するのには、まだ若干日数を要するようです。お楽しみに。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111014kama
●「スパム扱い」 10月13日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111013kamaです今頃になって、今年のCGAコンテストの入選者のお一人、 DoGAからのメールがすべてスパム扱いされて、まったく 読んでいなかったことが判明。 ということは、何も事情を知らずに、あの上映会に 来られたということ。それはさぞかし、面食らったかと。 いろいろと。 というか、自分が入選していて、上映会に参加しないと いけないことがよく分かったなぁ。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111013kama
●「ヤラセ疑惑」 10月11日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111011kamaです「CGアニカップ」の日本代表の方から聞いた話だが、 日本代表の方々が、対戦作品をその場で相談して決めるやり方 について、一般来場者から“あれってヤラセなんでしょ?”と 言われて悲しかったとのこと。 “断固ヤラセなど行っていない!”と強く否定すればするほど、 疑惑を招くものだが、よく考えると、別にヤラセと思われても、 私は別に痛くも痒くもない。ただ、日記のネタにはなるので書く。(笑) まず、フランス代表チーム5作品の選抜については、e-magiciensの マリーアンヌさんが選んで送られてくるだけなので、DoGA側では それを受け入れるだけ。 事前に、こういった作品がいいという希望は伝えているぐらい。 次に、今回のフランスチームの上映順番だが、これは完全に DoGA内で決めた。 ただ、それには私は参加してない。他のスタッフが2,3人で 相談して決めたようだ。 実は今回、私は当日まで、フランス代表チームの作品をほとんど 見ていなかった。 いや、だって、事前に見ていても、何かどうこうできる要素って、 特にないし。準備にかなり忙しかったし。 そして、日本代表チームについては、事前にフランス側の作品を 見せるどころか、日本代表5作品をお互いに見せる機会も作りません でした。 ただ、事前に5人集まって、協議はしてもらいました。 というか、それがこのやり方の狙い。つまり、5人の初対面(でない 人もいるが)のクリエイタが、自分の作品を言葉で紹介し、共通の問題に 対して、少ない情報の中で対策を考える。 つまり、クリエイタ間のコミュニケーションの場を作ろうと。(戦友的な 雰囲気を作りたかった) そういう意味でも、ヤラセ要素が入る余地がないというか、ヤラセをすると DoGA的にも、意味が無くなってしまう。 ただ、“あれってヤラセなんでしょ?”と言われた理由も少し分かる。 だって、今年の場合、日本代表のコミュニケーションが上手く行きすぎて、 司会が「日本チームはどの作品にしますか?」とたずねたら、躊躇なく 「○○で行きます!」と即答していた。あれが、事前に決まっているという 印象を与えたのではないかと。 本人達曰く、“冒頭の「ルネの世界」の内容が少しイメージが違って、 急遽「Tube」に変更したが、他の作品については、もう議論の余地もなく、 「これは私に行かせてください!」とすぐに立候補が出た”とのこと。 う〜ん、やはりその場で協議している感じを出すためには、もう少し 議論をしてもらって、決めるのに時間をかけた方が、それらしい。 来年の日本代表チームには、その旨、依頼しておこう。 それはもう、完全にヤラセだ!(笑) .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111011kama
●「DoGAはいくつある?」 10月7日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111007kamaです・某地方自治体の方が、コンテンツ振興について 相談に来る。 その県の現状としては、 いろいろ仕掛けは用意していっているものの、 それを実行・活用する民間企業側に、 DoGAのように主体性を持ってコンテンツの 振興をしてくれるところがないので、 上手く機能しないと嘆いていた。 でも、民間企業は本来、自分の利益の確保が 目的で活動しているのであって、DoGAのように CGアニメ振興を目的として活動している方が おかしい。 47都道府県どこでも、DoGAのような団体は ないのが普通と思うのだが。 ・上映会以来、グランプリ作品の曲が耳について 離れない。頭の中で、ずっとかかっている。 もう、このくらいで歌うの勘弁して。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111007kama
●「上映会終了」 10月4日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201110.html#20111004kamaです10月1,2日に、「CGアニメコンテスト」「CGアニカップ」 等の上映会が終了致しました。 ご来場の皆様、ネットでライブ配信をご覧になった方々、 誠にありがとうございます。今年は、準備不足などから いろいろグダグダな運営になって申し訳ありませんでした。 さて当方は、まだ搬出してきた荷物が山積みの状態ですが、 ボチボチと片づけつつ、ちょっと休みも入れたいなぁ… などと思っていたのですが、上映会が終わったのを狙いすました ように、いろんなお話を頂いており、当分休めそうにありません。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20111004kama
2011年09月の日記 | 2011年11月の日記 | 最新の日記 |