2012年06月の日記 | 2012年08月の日記 | 最新の日記 |
2012年07月の日記
31日 | 〆切 | 26日 | クリエイターツアー | 25日 | 応募〆切まであと1週間 | 23日 | バーチャルスタジオの現状 |
20日 | ベトナム講演準備 | 19日 | 言ってはいけない言葉 | 18日 | 私の必要性 | 17日 | バーチャルスタジオの仕様書 |
13日 | 続:推薦作品 | 10日 | ブログ告知文 | 10日 | 痛恨のチラシ | 9日 | コンピュータかPCか |
9日 | 推薦作品 | 7日 | 豚まんの台紙のはがし方 | 5日 | 机上の空システム | 4日 | 作品募集強化月間 |
●「〆切」 7月31日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120731kamaです- ・本日が、第24回CGアニメコンテストの〆切です。 今更募集告知しても遅いですが、応募するつもりだった方は、 お急ぎください。本日中にポストに放り込めば有効です。 ・7/20の日記「ベトナム講演準備」に > どう考えても、今月中に準備を完了しておかないと、 >後で泣くことになるのは確実なのだ。 と書いたが、案の定、まだ1行も準備ができていない! しかも、実は、来週月曜にも、大谷大学で講演があり、 そちらもまだ手つかずだ。 泣くしかないのか? (↑泣いているヒマがあったら、さっさと準備しないと) .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120731kama
●「クリエイターツアー」 7月26日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120726kamaです- 現在のところ、今年のCGアニメコンテストの 応募数は少なめ。といっても、応募の大部分は 最後の数日に集中するから、最終的にどうなるかは 分からない。 今から、告知する方法って、何かあるだろうか? さて、今年の入選者は、例年にはないメリットが ある。 「CGアニカップ」を含めた上映会が終わるのが、 夜の10時ぐらいになるので、そのままみんなで 宿泊、つまり合宿状態になるのだ。 そして翌朝は、台湾、EUチームの皆さんとともに、 京都の伝統工芸を体験するツアーを企画している。 このツアーには、会場でもある京都コンピュータ学院 (kcg)側が、スクールバスを出してくれるそうだ。 さらに、参加費も。kcgは、太っ腹だ。 ただ、前夜、合宿状態になると、翌日のツアーに 参加する体力が残っているかが心配。修学旅行の ようになるのでは? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120726kama
●「応募〆切まであと1週間」 7月25日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120725kamaです- 第24回CGアニメコンテストの応募〆切が 7月31日(火)に迫っています。 本コンテストは、国内で最も伝統があり、 応募数や作品レベルも国内トップクラスで、 国内外で活躍する優秀なクリエイターを 多数輩出しています。 プロ・アマ問わず、ぜひご応募ください! http://CGanime.jp
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120725kama
●「バーチャルスタジオの現状」 7月23日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120723kamaですCGアニメコンテスト等で使うバーチャルスタジオで、 背景を抜くところまではできたので、手動でCGの スタジオと合成してみる。 (もちろん、CGは適当に作っただけ) http://doga.jp/~kama/diary/gousei0723.JPG 予想以上に、背景はきれいに抜ける。でも、 人物の周辺部分が欠けてしまう。特に髪の毛。 (モアレもヒドイが、これは、こんな服を着てくる のが悪い。) まだ若干の改善の余地があるとはいえ、 髪の毛は、原理的に言って、難しいよなぁ。 う〜ん、帽子なら、大丈夫だと思うが。 ここは、出演者全員、ネコ耳、かぶり物などの コスプレ必須ということにしよう! それがイヤなら、頭をまるめること。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120723kama
●「ベトナム講演準備」 7月20日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120720kamaです- CGアニメコンテストの準備は、ちょっとおいといて、 11月の頭に、ベトナムで行う、講演の原稿執筆に入る。 “えっ? 11月の講演の準備って、今からしないと いけないものなの?”と思うかもしれないが、これには ちょっと訳がある。 何しろ、8月に入るとコンテストの審査で忙しいし、 9月に京都のアニメフェアの準備、10月は上映会の 準備と、8月以降、どんどん忙しくなるのが 目に見えている。 でもって、ベトナムへ出発するのが、上映会の 数日後!! どう考えても、今月中に準備を完了しておかないと、 後で泣くことになるのは確実なのだ。 …とまぁ、理屈では分かっていても、数ヶ月後の 講演の準備なんて、身が入らないのも事実だが。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120720kama
●「言ってはいけない言葉」 7月19日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120719kamaです- 引き続き、バーチャルスタジオの検討。 今日は、合成するCGのデザインについて。 普通に考えると、ニュース番組のスタジオ のようなデザインが無難だが、おもしろくは ない。 そこで、私としては、宇宙戦艦の艦橋の ようにしたいと提案する。 最初、窓の外には、地球が見えていて、 上映会が進むうちに、火星や木星が見えて くる。 また、CGアニメコンテストとCGアニカップ では、スタジオのデザインをまったく変えたい。 特に、CGアニカップでは、海外の方でも 分かるような著名なアニメのパロディに したいが、なかなか思いつかない。 (ネルフの司令室というのも考えたが、 今ひとつ印象に残ってない。) 思案していると、他のスタッフから、 「ラピュタの飛行石のある中枢部は どうだろう?」という案が。 う〜ん、視覚的にはおもしろいが、 舞台に上がった方が、みんな「バルス!」 って、言いそう。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120719kama
●「私の必要性」 7月18日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120718kamaです- バーチャルスタジオの仕様検討に関して、 “かまだは、舞台上にいる必要があるのか?” という疑問が。 CGアニメコンテストの上映会では、作者が 登壇したら、私も舞台に出て、いろいろと 質問というか、ツッコミをしている。 これは、昔の表彰式や座談会の名残で、 必ずしも必要はないかと。 現に、CGアニカップで、作者が登壇しても 私は特に出てこないし。 どっちのパターンがよいだろうか? 私としては、あれって、かなりの負担 (特に質問がない作品でも、無理に質問しないと いけないし)だから、パスしたいのだが、 それって、手抜きだろうか? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120718kama
●「バーチャルスタジオの仕様書」 7月17日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120717kamaです- 7/5の日記にも書いた机上の空論的な バーチャルスタジオについて、また全く 違うアルゴリズムの案が出てきた。 そこで、一旦そのアルゴリズムに基づいた システムの仕様書を作成する。 なにしろ開発期間が一ヶ月少々しかないので、 とにかく技術的な無茶はせず、しかも実用性は しっかりある仕様を考えないといけない。 しかし、この実用的ってのが、難しい。 昔、松下電器で働いていたときに所長に 言われたことがある。 研究にかかる労力を1とすると、それを実用性 あるレベルに開発する労力は10ぐらいかかる。 そして、商品にする労力は100ぐらいかかる。 今回の場合、100まで仕上げなくてもいいが、 10までは必要。ということは、逆算すると、 数日で実験できるレベルの技術しか使っては いけないということだ。 その辺を考えながら、とにかく単純な仕様に 仕上げて、開発スタッフに提案する。 “確かに、ソフトウェアとしては比較的容易ですが、 そもそもハードウェアから設計しないと無理” -10って感じ? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120717kama
●「続:推薦作品」 7月13日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120713kamaです- 「CGアニメコンテスト」の応募〆切まで、あと20日を切って、 少々焦っているが、これには少し訳がある。 まず、誤解されないように説明すると、ここ数年の応募数は ほとんど増減はなく、質も落ちていない。むしろ、昨年はかなり レベルが高かったと思う。 だから、今年も特に募集告知をしなくても、例年並みの作品は 集まるだろうと、特に心配はしていない。 問題となるのは、「CGアニカップ」の方。 まだ、対戦チームの具体的な作品は決まっていないが、先方 から過去数年の作品を収録したDVDが送られてきた。まだ ほんの一部しか見ていないが、実におっそろしいクオリティだ。 これに勝つには、日本代表チーム5名は、CGアニメコンテストの グランプリ受賞者クラスを集めないといけないのでは? ↑このように書くと、また誤解されそうだが、個人的にも、主催者 としても、別に日本代表チームに勝ってもらう必要はない。 ただ、正直なところ、各試合で圧倒的な差が付いたり、中堅戦で 優勝チームが決まってしまうような展開は避けたいのだ! でも、勝敗はともかく、互角に戦うということは、グランプリレベルの 作品が、2,3本は必要ということで、…それって、かなり無茶ですよねぇ。 そこで、応募を待っているだけではいけない! 過去、CGアニメ コンテストに応募されていないスゴイ作品を見つけ出して、スカウトして いこう…と考えた次第です。 ということで、そういうのは人海戦術になるので、スゴイ作品のタレコミ 情報を、引き続き募集します。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120713kama
●「ブログ告知文」 7月10日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120710kama2です- 一応、メルマガやブログ用の告知文も書いたけど、 最近ブログって、少ないよねぇ? ◇===============================================◇ 「第24回 CGアニメコンテスト」応募〆切7月31日(火) ◇===============================================◇ 国内で最も伝統があり、国内外で活躍するトップクリエイタを 多数輩出している「CGアニメコンテスト」の応募〆切が、今月末 (7月31日)に迫っております。ぜひご応募ください。 なお、「CGアニメコンテスト」は、国際大会「CGアニカップ」の 日本代表チームの選考会も兼ねています。10月27日(土)に 行われる「CGアニカップ」では、デンマークを中心とするEUチーム、 台湾チームとの対戦が行われ、その様子は、YouTubeLive、 ニコニコ生放送(公式番組)によって、世界に配信されます。 (文化庁 24年度 メディア芸術人材育成支援事業) ■第24回 CGアニメコンテスト 概要 詳細 http://CGanime.jp/ ●応募〆切 2012年 7月31日(火) ●募集作品 ・パソコンで制作した自主制作のオリジナルCGアニメ作品。 ・使用機種・使用ソフトは問いません。 ・3Dだけでなく、2Dや手描きのCGアニメも問題ありません。 ・他のコンテストに応募された作品でも応募できます。 ・第三者の著作権を侵害する作品は不可。 ●部門 ○一般部門 ・プロ・アマ不問 ・作品の長さの制限なし ○初心者部門 ・アマチュア限定 ・CG系コンテストの入選歴がないこと ・本編の長さが30秒以下 ●その他 ・賞金:グランプリ(20万円)〜入選(2万円)他 ・入選者の中から、5名を「CGアニカップ」の日本代表に選抜します。 ・著作権は作者に帰属しますが、主催者および、主催者が認めるものは、 本イベントに関連する範囲で入選作品を自由に使用できるものとします。 ■問い合わせ先 DoGA内 「CGアニメコンテスト」事務局 住所 : 〒556-0004 大阪市 浪速区 日本橋西 2-5-11-3F E-mail : contest@doga.jp TEL : 06-6644-5400 ◇===============================================◇
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120710kama2
●「痛恨のチラシ」 7月10日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120710kamaです- CGアニメコンテストの応募〆切が、今月末に 迫っているが、作品募集チラシを作った。 http://doga.jp/~kama/diary/boshu2012.jpg いや、遅いのは承知しているが、応募の9割 ぐらいが、最後の1週間に集中するので、 2週間前までに、頒布されれば、問題ないはず。 今週中に印刷して、来週頭に、美大、芸大、 各種専門学校に到着する予定。 …あれっ? もしかして、学校って、夏休み? (社会人には、夏休み=8月という感覚が) 今から送っても無駄? 美大・芸大の方は、 夏休みには学校行かないものでしょうか? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120710kama
●「コンピュータかPCか」 7月9日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120709kama2です- CGアニメコンテストのHPの手直しを行う中で、 募集要項の「募集作品:コンピュータで作成した…」は、 「パソコンで制作した」でよいのでは?という意見が。 確かに、記憶にある限りでは、PC以外で制作された 作品といえば、10年前の「Mai may mind!」が 「Nintendo64」で作られていたのが、最後のハズ。 でも、「Nintendo64」で映像制作ソフトが販売されて いたのだから、昨今の高性能ゲーム機用のソフトが 市販されないとも限らない。(まぁ、今年の応募には 間に合わないだろうが) また、iPadをパソコンというと、“違う!”と 力説する人が出そう。(笑) というか、スマホは? さがせば、スマホ用映像 制作アプリがあるかも。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120709kama2
●「推薦作品」 7月9日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120709kamaです- CGアニメコンテストの作品募集対策として、一昨年ぐらいから、 “スカウト”というのを行っています。 つまり、単に応募されてくるのを待つのではなく、ネット上で すばらしい作品を見つけた際、こちらから、「CGアニメコンテストに 応募しませんか?」とメールを差し上げる訳です。 もちろん、審査はフェアに行っているので、こちらからスカウトした からといって、入選が保証される訳ではありません。そもそも、 スカウトする担当者と、審査員は別だし。 …というか、調べてみると、昨年スカウトした方々、最終審査に 残っている作品は多いものの、ほとんど入選していません。 これは、当方のスカウトマンが良い作品を見つけられなかった ということかと。 まぁ、一人のスカウト担当者では、ネットの大海の中から、よい 作品を見つけるにも、限界があります。 そこで、皆さんから、スカウトすべき作品の推薦をお願いします。 ニコ動、YouTube等を見ていて、すばらしい自主制作CGアニメ を見た際は、その作品名、作者名、作品が掲載されているURL アドレス等、どれか一つでもいいですから、 contest@doga.jp まで、「推薦作品」というタイトルで、送って ください。 数年前に発表された作品でも結構です。ただ、外国の方の作品は 勘弁してください。(笑) .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120709kama
●「豚まんの台紙のはがし方」 7月7日(土) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120707kamaです- ツイッターで、「「大阪人共通の悩み。どうすれば、 豚まんの裏紙(?)をきれいにはがすことができるのか。」 に大きな反響が!(ウソ) で、ついに、その方法を発見しました! (これは、大阪人にとって、ヒッグス粒子の発見より、 重要なことだ。) こちらです。 http://doga.jp/~kama/diary/butaman.jpg …ちなみに、ネットで「豚まん はがす」を検索してみると、 35000件ヒットしました。やはり、みんな悩んでいたようで。 で、「探偵ナイトスクープ」の依頼にもあったことが判明! そちらの方法は、豚まんを上下サカサマにして、蒸し器で 15分蒸すというもの。 でも、豚まんを目の前にして、15分も待ってられるか! .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120707kama
●「机上の空システム」 7月5日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120705kamaです- 今年のCGアニメコンテスト、CGアニカップは、 本格的にネット配信する。 そこで、司会台を廃して、スタジオ風にしようと 思うが、ただの長机だとあまりにみすぼらしい。 だからといって、本格的なスタジオを借りたり、 会場にスタジオのセットを組んだりする予算は もちろんない。 そこで、3DCGのスタジオと、ブルークロマーキー で合成しようと思う。 専門家のKさん曰く:そんなの無理です。 ブルークロマキーでは、背景に青い布を張り、カメラで 撮影した映像の青い色の部分を抜いて、CGと合成するが、 照明によって、光の当たり方にムラができたり、布のシワで 陰影が付いたり、ライトが映り込んで白くなると、その部分が 抜けないのだ。 まぁ、100%の完璧さは求めないから、それでいいかも。 K:甘いですね。本格的なスタジオでも、なかなかきれいに 抜けないんですよ。とてもじゃないけど、見るに堪えない 映像になりますよ。 う〜む。…じゃぁ、照明にムラがあっても、シワがあっても 抜けるようなシステムを開発すればいいじゃないか。 DoGAの技術スタッフ:こういうアルゴリズムにすれば、 論理的には、できるハズです。 K:いや、それだけじゃないんです。ブルークロマキーで合成 する場合、カメラをズームしたり、動かすと、合成するCGとズレて しまうので、カメラワークが使えなくなってしまうんです。 (モーションコントロールカメラなんか、使えないし) う〜む。…じゃぁ、カメラを動かしたら、画像からその移動量を 認識して、リアルタイムにCGを変更するようなシステムを開発すれば いいじゃないか。 DoGAの技術スタッフ:こういうアルゴリズムにすれば、 論理的には、できるハズです。 ということで、「DoGA スタジオシステム」を開発することに。 まぁ、上手くCGと合成できなくても、実験と思って、お許しください。 というか、今から開発して間に合うのか? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120705kama
●「作品募集強化月間」 7月4日(水) 記入者: かまだ ゆたか
-この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201207.html#20120704kamaです
「CGアニメコンテスト」の応募〆切が、今月末と
いうことで、いろいろ募集告知をしていきたいのですが、
具体的な手段は限られています。
(というか、よい方法はないものでしょうか?)
取り急ぎ、ツイッター用、フェイスブック用の
シンプルな告知文章を書いてみました。
==========================
国内で 最も伝統のある「第24回 CGアニメコンテスト」が、自主制作CGアニメ作品を 募集しています。 応募〆切は7月31日。 詳しくは、http://CGanime.jp
==========================
ということで、7月31日まで、積極的に掲載・転載
希望します。
でも、この日記の文章って、DoGAのツイッターにも転送
されるよなぁ。ツイッターで、ツイッター用の文を掲載して
転載を希望するって、単なるリツイートじゃないの?
.
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20120704kama
2012年06月の日記 | 2012年08月の日記 | 最新の日記 |