2012年12月の日記 | 2013年02月の日記 | 最新の日記 |
2013年01月の日記
31日 | CGアニカップ@横浜 | 30日 | 第4回ロボットCGコンテスト案 | 25日 | CGアニカップの報告書 | 23日 | 夢の扉+ |
21日 | 開発案件募集 | 11日 | 現代映像プロデュース論 | 10日 | 十日戎 | 9日 | 10万人達成 |
9日 | 1文字目 | 7日 | オーストラリアの写真 | 7日 | 年始 |
●「CGアニカップ@横浜」 1月31日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130131kamaです- 2月10日(日)14:00より 東京藝術大学大学院 映像研究科 馬車道校舎 大視聴覚室 (横浜市中区本町4-44)にて 「CGアニカップ 日本×EU 模擬試合」を開催します。 これは、東京藝大の一般公開講座の一環として行われる もので、過去4回の「CGアニカップ」の日本チームの作品と フランス・EUチームの作品の中から5本ずつ選んで 対戦させるものです。 まだちゃんとCGアニカップを見たことがないという 首都圏の方々は、ぜひご来場ください。 この模擬試合、開催予算が少ない(笑)ということで、 本来作者自身がチームを組むところを、東京芸大の 学生さん達に代役をしていただきます。 さらには、5名の審査員も、学生さんです。 要するに学祭などで行われる模擬裁判のイメージですね。 でもって、司会者も、プロとか声優さんではなく、 「おにしべおたべ」で日本代表チームとして参加した 今林由佳さんにやって頂きます。 今林さんは、「おにしべおたべ」や「ひなたちゃん」で 自ら声優をされており、その演技力や発声には定評が あるので、大丈夫…かな? おまけに、DoGAから参加する運営スタッフが私一人で、 進行管理と映写係と拍手測定装置の操作と挨拶を 一人で4役こなします。大丈夫…かな? 入場無料・予約不要。詳しくは、 http://animation.geidai.ac.jp/pd2012-2013/lecture2.html .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130131kama
●「第4回ロボットCGコンテスト案」 1月30日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130130kamaです- 不定期開催の「ロボットCGコンテスト」ですが、 スポンサー的な話がこないので、しばらくストップ しておりました。 ロボットCGファンの皆様は、しびれを切らして いらっしゃるかもしれません。 スポンサー無し(賞金無し)でも開催はできますが、 前回のゲームのような着地点がなく、ただコンテストを するだけでは、今ひとつ盛り上がりません。 そこでふと思ったのですが、入選作品で同人誌を 作って、コミケに持って行くという目標はいかがで しょうか? もちろん、利益はでないでしょうが、啓蒙活動には なるかと。入選の賞品は、その同人誌ということで。 ただ、私自身、コミケに1,2回行っただけですし、 同人誌を作った経験はありません。 その辺に詳しい方といっしょに、“実行委員会”でも 作って、検討するところから始めたいのですが。 検討に参加してくれる方を募集します。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130130kama
●「CGアニカップの報告書」 1月25日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130125kamaです- 先日から、文化庁への「CGアニカップ」の報告書を書いて いるのだが、雑用に割り込まれて、全然進まん。でも、もうすぐ 〆切なので、急がねば。 現在、まだ上映会の内容ではなく、上映会を行うために行った 準備の内容を思い出しながら羅列しているのだが、これだけでも 相当な量になる。 1.選定 ・1.1 日本代表チームの選定 ・1.2 EU代表チームの選定 ・1.3 台湾代表チームの選定 ・1.4 第1部の上映作品の選定 ・1.5 審査員の選定 ・1.6 準審査員の選定 … といった感じで、準備だけで25項目。 でもって、「1.2 EU代表チームの選定」と1行あっても、中身は、 対戦相手を探して、CGアニカップを説明する資料を英語で作って、 説得して、条件交渉して(いろいろややこしい交渉があった)、 選考してもらって、作品と情報送ってもらって、それをチェックして… といった作業を何ヶ月もかけて行う必要がある。 よくまぁ、こんなめんどくさい作業を行ったものだと、あきれる。 少なくとも、最初にこの資料を見たら、“こんな大変なイベント、 絶対にできません!”と断っていたのは確実だ。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130125kama
●「夢の扉+」 1月23日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130123kamaです- 今週末の1/27 (日) 18:30〜19:00、TBSの「夢の扉+」にて、 瀬尾さんの特集があります。(9ヶ月間の密着取材だとか) CGアニメコンテストに応募して、かまだと比嘉さんにいじめられて、 それをバネに医学CGというジャンルで羽ばたくという半生が描かれて いるかどうかは、番組を見ないと分かりません。 時間帯で言うと、「サザエさん」です。今週の彩色が、デジタルか アナログかを確認したら、さっさとTBSに変えましょう! 関西なら4チャン、関東なら6チャン、他は知らん。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130123kama
●「開発案件募集」 1月21日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130121kamaです- システム開発の業務募集します。 だいたいいつも、半年〜1年先ぐらいまで スケジュールが決まっているのですが、 ちょっと予定が狂って、4月から、 開発ラインが半分空いてしまいそう。 もちろんCG関係は得意としていますが、 開発業務としては、 ・Windowsアプリ (C++・VB・C#・Delphi 等) ・webアプリケーション (PHP・JavaScript・FLASH 等) ・教育用ネットワークシステム (Sakai・KEEP Toolkit カスタム開発) 等を行ってます。 また、映像制作業務も常時受けておりますが、 こちらは、DoGA内で行うというよりは、 適当なCGアニメコンテスト入選者の方を ご紹介するというコーディネイトが中心に なっています。 何なりと、お問い合せください。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130121kama
●「現代映像プロデュース論」 1月11日(金) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130111kamaです- 2月10日(日)に、「現代映像プロデュース論」の第2回として、 14:00〜 第1部 CGアニカップ 日本×EU 模擬試合 16:45〜 第2部 講演「CGアニカップまでの道程」 を、東京藝術大学大学院 映像研究科 馬車道校舎 大視聴覚室 (横浜市中区本町4-44)にて開催します。 とまぁ、講師を引き受けてしまったのですが、正直、かなり気が 重いです。 だって、他の回は、ニコニコ動画の役員の方とか、「アニメ!アニメ!」の 編集長とか。そんな方々の中で、私がプロデュース論を講演しても、 来場者集まらんでしょ? “プロデューサとは、何か?” そんなこと、知らんがな! 別にプロデューサになる勉強した訳でもないし、プロデューサになりたい と思っていた訳でもないし。やりたいことを実現するためには、自分で 動かないといけなかっただけやん! ということで、今までDoGAで、どんなことをしてきたか、その際、何を 考え、どんな苦労をしたかといった裏話でもできればと考えています。 (そろそろ時効になった、ヤバイ話とか(笑)) ぜひ、ご来場頂き、空席を埋めてください! また、第1部として、これまでのCGアニカップの日本代表、EU代表 作品を上映しますので、そちらを目当てにして頂いても、もちろん結構です。 入場無料・予約不要。詳しくは、 http://animation.geidai.ac.jp/pd2012-2013/lecture2.html .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130111kama
●「十日戎」 1月10日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130110kamaです- 本日は十日戎なので、今宮戎に近いDoGAの事務所の まわりも通行止めになって、たくさんの露店が並んでる。 後で行ってこよう。 でも、最寄り駅は「恵美須町」。何で、字が違うん だろう? 検索してみたところ、ビールとか、焼き鳥ばかり ヒットして、よく分からなかった。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130110kama
●「10万人達成」 1月9日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130109kama2です- 昨年の「CGアニメコンテスト」、「CGアニカップ」の 報告書を書いてます。めんどくさいです。 実施する前に提出した企画書には、来場者やニコニコ 生放送の視聴者数の目標値を“10万人”と景気よく 描いていたけど、実際は78,500人。 まぁ、なかなかよい数字ですが、目標には達し なかったと。 ところが、ふと思い出したのが、上映会の前に行った 事前告知番組「予習的CGアニメ鑑賞会」。 この視聴者数も加えると、軽く10万人を突破する。 ということで、報告書には、そう書いておこう。(笑) .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130109kama2
●「1文字目」 1月9日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130109kamaです- 原稿執筆において、1文字目を書ければ、7割方 終わったようなものだ。 なぜなら、テーマが決まって、ストーリーもできて、 構成まで考えてからでないと、最初の文字なんて 分からないし。 現在、テーマは決まったが、ストーリーもできて なくて、素材を集めようとしている段階。 1文字も書いてないからといって、さぼってるんじゃ ないよ。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130109kama
●「オーストラリアの写真」 1月7日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130107kama2です- 昨年末に行ったオーストラリアの写真を、外部の方に見せる必要が 出たため、この年末年始に整理して、ネットにアップしました。 写真の整理なんて、10年ぶり?。 一、二日でできると思っていたら、ずいぶん手間取りました。 折角なので、ご覧ください。 http://doga.jp/r/photo で、公開は既にしており、ちらほらと見に来ている方もいらっしゃる のですが(足跡のカウントが表示される)、ちょっと疑問が…。 “カニのサンタクロース”といったネタ的な写真の閲覧数が多いのは まだ分かるのですが、“今日は天気が悪い”というだけの曇り空の写真 も結構多い…。 皆さんが、どういう基準で閲覧しているのか、さっぱりわかりません。 各写真に、コメント記入欄があるので、何か書き込んで頂けると ありがたいのですが…。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130107kama2
●「年始」 1月7日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201301.html#20130107kamaです- ちょっと遅めですが、DoGAも本日から。今年もヨロシクお願いします。 今年は、二、三やってみたいことがあり、既にちょっとだけアプローチを 始めてますが、多くは公表する段階ではありません。 その中で、公表でき、比較的小さいプロジェクトとしては、「とてかんCG」を もう少しなんとかしたいなぁと思ってます。 というのは、昨年末、オーストラリアで「CGアニメ制作体験教室」を行った 際に「とてかんCG」を久しぶりに使いましたが、今でも全然使えるやん! というか、子供達もとっても喜んでくれるし。折角だから、もう少し世の中の 子供達に広めたいなと。 以前作ったパッケージも昨年完売して、ダウンロード販売のみに切り替え ないといけないという事情もあります。 ということで、「とてかんCG」のバージョンアップをする可能性が高いので、 改善提案や要望などがありましたら、何なりとご連絡お願い致します。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20130107kama
2012年12月の日記 | 2013年02月の日記 | 最新の日記 |