2010年12月の日記 | 2011年02月の日記 | 最新の日記 |
2011年01月の日記
28日 | プロデューサ見習い | 25日 | スタンプラリー | 20日 | 不正投票 | 17日 | 3Dプリントの日本語サポート停止 |
15日 | 潜入調査 | 13日 | タペストリー | 12日 | 通天閣 | 9日 | 京都マンガ・アニメ ウィーク |
5日 | 文章力 | 5日 | 謹賀新年 |
●「プロデューサ見習い」 1月28日(金) 記入者: かまだ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110128kamaです昨年12月に、コンテンツビジネス系セミナーの交流会に 行ったら、なぜか一人、高校生が参加していた。そして、 私に対して、「私、アニメのプロデューサになりたいんです!」 と話しかけてきた。 今まで、私に対して、「CGアニメクリエイターになりたい!」と 言ってくる学生は多かったが、プロデューサになりたいって人は 初めてだと思う。 また、関西の地方自治体が行っているコンテンツ振興会議などに 参加すると、“まず、プロデューサを育てないといけない”という 結論をよく聞く。 ということで、プロデューサ見習いとして、指導していくことにした。 まぁ、DoGAは学校じゃないので、手取り足取りするつもりはない。 むしろ、学校ではできない、実践的な経験が得られればよいかなと。 以下、本人の挨拶… −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 初めまして、見習いとしてDaGAさんにお世話になっております。 まだ何の知識も持っていないプロデューサーの卵です。 孵化しておりません!! やる気と勇気と個性的なキャラクターは人には負けません。 過去、クリエイターになりたいと考えた時期もありました、 しかし今は彼らを支える仕事に魅力を感じ、 プロデューサーを目指しております。 何事も一人ではできません、まだまだ才能を持ち、 そしてまだ羽ばたける方がどこかにいらっしゃるはずです。 私はそんな方達の助けがしたい! 「当たって砕けろ」とはよく聞くことがあるのですが、 砕けても元に戻せるような人材になるべく精進していきたいと思って おります(笑 不束者ですがよろしくお願いいたします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ということで、早速本日、ある企画会議に出席してもらい、 DoGAから提案するプランをプレゼンしてもらうことにしよう。 本人が砕けるのは構わないけど、プランはちゃんと通してね。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110128kama
●「スタンプラリー」 1月25日(火) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110125kamaです昨年末、CGアニメコンテストの入選者から、 「東京アニメフェアの“クリエイターズワールド”に 参加することになりました」という話をちらほら聞く。 調べてみると、参加者の約半数がCGアニメコンテストの 入選者だった。 http://www.tokyoanime.jp/ja/creators_world/ そこで、なんか連携してできないかという話になり、 コンテスト入選者のブースを巡るスタンプラリーを 行うことになった。 http://doga.jp/~kama/diary/stamp_d.jpg でもって、アニメフェアに参加してない入選者も PRしようということで、小冊子化して、中には クリエイターの紹介コーナーを設けることに。 さらに、裏表紙には、「CGアニメコンテスト」の 作品募集告知を入れることに。(だから、印刷費等は DoGAで負担) クリエイターズワールド参加者はブース来場者が 増え、他のクリエイターも無料でPRができ、DoGAは コンテストの作品募集ができるという、まさに一石 三鳥! ということで、今年のアニメフェアに行かれる方は、 ぜひスタンプラリーにご参加ください。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110125kama
●「不正投票」 1月20日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110120kamaです東京アニメフェアの事務局から、私宛に「アニメアワード」の 投票の依頼が来た。まぁ、それ自体は毎年やっていること。 しかし、今年は、2通来た。これはたぶん、「PROJECT TEAM DoGAのかまだ」と「(株)ドーガの鎌田」に来たんだろう。 いや、確かに、非営利団体の視点と、CG・システム開発 会社との視点と別々に作品を選出しろと言われれば、 できんことはないが? 本当に、2通、投票していいの? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110120kama
●「3Dプリントの日本語サポート停止」 1月17日(月) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110117kamaです
昨年2度、「ロボットCGコンテスト」を共催して頂きました
3Dプリンティングサービス「i.materialise」日本担当者から、
以下の連絡を頂きましたので、転載します。
========================================================
<i.materialiseから日本語サービス停止の案内>
オンライン3Dプリンティングサービス「i.materialise」(ベルギー Materialise N.V.社)は、
事業上の理由により、これまで日本国内のお客様へ提供していた、
専任日本人担当者と日本語によるemailまたは電話によるお客様サポート、
ウエブサイトやSNS、展示会、イベントを通じての情報提供、営業、市場開発活動、
プラグインソフトウエアの日本語版作成を含むすべての活動を、
2011年1月15日をもちましてすべて停止することと致しました。
オンライン3Dプリンティングサービス自体、ベルギー本社担当によるサポート、
情報提供は英語のみでこれまでと変わらず提供して参りますので、
日本のお客様にも引き続きご利用いただくことができます。
グローバルサービスサイト
http://i.materialise.com/
お問い合わせemailアドレス(英語のみ)
contact@i.materialise.com
これまでi.materialise日本語サービスをご利用いただきましたDOGAユーザーの皆様、
ロボットCGコンテストにご参加いただいた皆様には、
これまでのご愛顧に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
今後ともi.materialiseをご利用いただけますよう、お願い申し上げます。
========================================================
3Dプリント自体は、今後も注文できるとのことですが、
過去3Dプリントをした方の話では、いろいろやりとりが
発生するとのこと。
そのやりとりがすべて英語のみというのは、正直きつい
ですよね。
国内で同様に、VRMLファイルからフルカラープリントを
注文できるサービスは、「アイジェット」でも行われて
いるそうです。
興味のある方は、問い合わせてみてください。
http://www.ijet.co.jp/
.
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110117kama
●「潜入調査」 1月15日(土) 記入者: かまだ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110115kamaですあるプロジェクトの現地調査(下見)で、天王寺動物園に行く。 でも、まだちゃんと動物園側の賛同を得てないプロジェクトなので、 一般来場者としてコソッと入る。 しかしながら、平日の昼間に、おっさんが一人で動物園ってのは 不自然。さらに、動物も見ずにウロウロし、変なところを写真に とったり、立ち止まっては書類に書き込んでいる。 怪しい。怪しすぎる…。 警備員に、「さっきから、いったい何をしとるんだ?」と声を 掛けられたら、何と言い訳しよう? と思ったら、こんな寒い日には遠足もなく、園内は暇そうに ウロウロしている大人ばかり。 また、あちこちで美大生(?)が、動物のスケッチをしていたので、 私が書類に書き込んでいても、怪しまれなかった。 いや、まぁ、別に悪いことをしている訳ではないのだが。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110115kama
●「タペストリー」 1月13日(木) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110113kamaです「CGアニカップ」のタペストリーを作った。 http://doga.jp/~kama/diary/tapestry.jpg 以前から、新海さんに描いてもらった 「CGアニメコンテスト」のタペストリー (「ほしのこえ」もどき)はあったけど、 「CGアニカップ」のが無かったので。 また、「CGアニメコンテスト」のタペストリーが 古くなって壊れそうなので。 ただ、写真ではわからないけど、実物を 見ると発色が悪い。 コントラストが低く、黒がグレーになっている。 原画の山本さんに見られたら、怒られそう。 .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110113kama
●「通天閣」 1月12日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110112kamaです通天閣ロボに関する打ち合わせで、 通天閣へ行く。 DoGAの事務所から徒歩10分とかからない。 でも実は、通天閣に登るのって、始めて。 いや、地元の人間って、そんなもんでっせ。 しかしながら、間近で見上げると、結構 かっこいいなぁ。 http://doga.jp/~kama/diary/tuten.jpg これで、ロボットを作ろうという感覚はよく わかる。 ちなみに中は、展望台とビリケンさんだけ かと思っていたら、なんかいろいろ妙なものが ある。 ちょっと“パラダイス”? .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110112kama
●「京都マンガ・アニメ ウィーク」 1月9日(日) 記入者: かまだ
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110109kamaです以前から、「CGアニカップ」のリバイバル上映会を 大学の授業の一環として行ってきたが、今度、京都精華大学 でも行う。 ただ、精華大学内で行うのではなく、2月16日に、 京都マンガミュージアムで行われる卒業制作展の中で やって欲しいとのこと。 で、その打ち合わせに行ってきたが、いつの間にか、 “DoGAと精華大学が一緒になって、「京都 マンガ・アニメ ウィーク」というイベントを、マンガミュージアムで 開催する”という話になった。 もちろん、DoGAとしては、問題ない。むしろ、精華大の 学生だけでなく、広く一般の方々にもご参加頂ける。 ということで、「CGアニカップ」を見逃した京都の学生 諸君は、ぜひご来場ください。 ・2月16日(水)10:30〜 ・京都国際マンガミュージアム 多目的ホール ・内容:日本とフランスのCGアニメ作品の上映(対戦) なお、「フミコの告白」の石田さんも精華大学の学生で、 この日、卒制の新作が発表されるとのこと。噂では、 かなりよいデキらしいです。 また、この日は特別に、マンガミュージアムへの 入場料が無料となります(もちろん上映会も無料)。 ということで、上映会の後は、ゆっくり漫画を 読んで帰ってください。(私もそうしよう) .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110109kama
●「文章力」 1月5日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110105kama2ですこの年末年始休暇中に、業界に関する専門書を1冊読み、 依頼されていた原稿を書いていた。よく考えると、長い文章を 読むのも、長い文章を書くのも、久しぶりのような気がする。 元々私は、文章力がない。高校時代は、学年末になると 国語の先生が来て、「君一人のために追試を作るのはイヤ なので、がんばってくれ」と頼まれたほどだ。 しかしながら、大学時代から、パソコン雑誌の連載を始めた。 毎月、数十ページの原稿を書き、それを数万人の方々に 読まれるというのを10年近く続けた訳だ。これはすごい特訓で あり、文章力はかなり向上した。 連載も、最初は編集部の指導を頂いたというか、かなり 迷惑を掛けたが、後半は「何も修正せずに、そのまま掲載できる ので、他のライターより締め切りが遅くても構わない」とまで 言われたものだ。 ただ最近は、文章といっても、企画書や報告書、プレゼン 資料の類ばかり書いているので、基本的には箇条書き。 要点だけを、できるだけ少ない文字数で書く技術が要求される。 (読むのも、同様の書類や新聞が多い。) ということで、長い文章力が、極端に落ちていることに気が ついた。本を読んでいてもすぐ疲れるし、原稿の筆も進まない。 継続は力なり=さぼると低下する。 結局、原稿が仕上がりませんでした。 (すんません。もう少し待ってください。) .
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110105kama2
●「謹賀新年」 1月5日(水) 記入者: かまだ ゆたか
この日記のURLはhttp://doga.jp/2010/reading/diary/201101.html#20110105kamaです新年おめでとうございます。 今年の目標としては、 中野で「CGアニメコンテスト」や「CGアニカップ」の 上映会を行いたいと。 また、Lシリーズなども、まじめにバージョンアップ できたらいいなと。 さらに、全く新規のプロジェクトも水面下で進んで います。はっきり言って、なかなか難しいプロジェクト なのですが、DoGAとして筋を通したいと考えています。 そんなこんなで、今年もよろしくお願い致します。
この日記には
この日記には
この日記のトラックバックURL: http://doga.jp/2010/cgi-bin/diary.cgi/action=ping/date=20110105kama
2010年12月の日記 | 2011年02月の日記 | 最新の日記 |